40代といえば、まさに働き盛りの年代ですが、何らかの理由で退職を考えている人もいるでしょう。
ただ40代ともなると、
- いろいろな経験を重ねて専門性を持っている
- それなりの地位に就いている
上記のような方も多いのではないでしょうか?
退職したいけれども、退職の上手な伝え方がわからずに、
こういった方も少なくないはずです。
筆者は某メーカーの人事担当として約20年、さまざまな退職事例を目の当たりにし、40代で円満に退職した方の事例もたくさん見てきました。
今回の記事では、
- 退職を伝える前に準備すべきこと
- 会社に納得してもらえる退職理由(例文あり)
- 退職を伝える際に押さえておくべきポイント
このようなことについて、筆者の経験にもとづいて詳しく解説します。
最後までお読みいただければ、きっと退職を伝えることへの不安が解消されるはずです。
うまく退職を伝えるために、準備しておくべき2つのこと
退職を伝える際に、会社や上司に納得してもらうため、
- 「いつからどんな道に進むのか」という点を明確にすること
- 退職するまでの引き継ぎ期間を、しっかりとシミュレーションしておくこと
この2つについて、しっかり準備しておきましょう。
とくに時期をはっきりさせておくことで、退職をよりスムーズに伝えることができます。
転職先と時期を決めておく
40代での退職理由として代表的なものは、やはり「転職する」というものでしょう。
つまり、「いつからどんな道に進むのか」という点を明確にするには、
いつから転職先に入社するのか?
上記を決めておくことがポイントです。
次に進むべき道が決まっている状態だと、会社や上司が強く引き留めできない状況に持っていくことができます。
より納得してもらえる、退職の伝え方になるはずです。
したがって、転職目的で退職をする場合は、やはり退職を伝える前に、転職活動を行なうべきといえます。
経済的に余裕がある方なら、
上記のように考えている方もいるかもしれません。
しかし、転職先を決めずに退職の話をした場合は、
このような引き延ばし策を、会社がしてくる可能性もあるのです。
結局、そこからズルズルと引き延ばされたあげく、
こういった状況になりかねません。
まずは、転職先と入社時期を決めることを優先するようにしましょう。
迷惑をかけない引き継ぎ期間をシミュレーションしておく
次に準備すべきこととしては、
どれくらいの引き継ぎ期間を設ければ、周りの人々への迷惑を最小限に抑えることができるのか?
上記についてシミュレーションしておくことです。
引き継ぎ期間をしっかりと想定しておけば、会社・上司にも納得して貰いやすくなります。
また、転職活動をするうえでも必ず質問される内容なので、準備するようにしてください。
ただし、この引き継ぎ期間が3~6ヶ月と長期に及んでしまうと、現職に礼儀を尽くすことができても、応募先企業から敬遠される可能性が高くなってしまいます。
引継ぎの期間は、長くても2ヶ月程度に収まるように準備しましょう。
なかには、
上記のような方もいるかもしれませんね。
この場合は、引き継ぎに関する資料やマニュアルをしっかりと作成して、迷惑の掛かる部分が最小限になるよう心掛けて、2ヶ月以内に終わるようにしてください。
- 現職の引き継ぎ期間
- 転職先に入社まで待ってもらう期間
この両者のバランスを保つことは難しいですが、この2つを頭に入れて行動することが、スムーズに退職するためのポイントです。
会社に納得してもらえる退職理由とは?(例文あり)
退職を伝えるうえで避けて通れないのが、「会社を退職する理由」を伝えることです。
退職する理由は、各個人によってさまざまでしょう。
会社に納得されやすい、やむを得ない退職理由の方もいれば、逆に会社批判と捉えられかねない、ネガティブな退職理由の方もいるはずです。
ここでは、
- やむを得ない退職理由とはどういったものか
- ネガティブな退職理由の場合は、どうすれば円満退職につなげられるのか
それぞれについて、例文を交えながら詳しく解説します。
納得されやすい、やむを得ない退職理由とは
会社に比較的納得されやすい、やむを得ない退職理由の代表的なものとしては、「家庭の事情」が挙げられます。
家庭の事情による退職の場合は、会社がいくら残って欲しいと願っても、会社は詳細な内容まで深く突っ込むことができません。
会社側もやむをえず、納得せざるを得ないでしょう。
具体的には、
- 両親など身内の介護や看病
- 家業を継ぐ など
こういったものが挙げられます。
家庭の事情による退職の場合は、やむを得ない理由であるため、会社側にほぼ認めてもらえるはずです。
ですので、前述した退職の準備は考慮せずに、速やかに正直に伝えるようにしましょう。
◆退職の伝え方(例文)
先日、父親が倒れ、介護が必要な状況となってしまいました。
父親は古くから会社を経営しており、その会社を存続させるためには、私が家業を継がざるを得ません。
今の仕事や生活に十分満足していたため、非常に残念ですが、退職させて頂きたいと思います。
ネガティブな退職理由は、オブラートに包みストーリーにする
やむを得ない退職理由であれば、すんなりと退職を認めてもらえます。
しかし実際には、やむを得ない理由ではなく、ネガティブな理由で退職する人のほうが多いのではないでしょうか。
ネガティブな退職理由とは、
- 給料が安い
- 評価への不満
- 上司のパワハラ
- やりたい仕事をやらせてもらえない など
こういったものが挙げられます。
ネガティブな退職理由の場合は、その理由をストレートに伝えてしまうことはNGです。
退職を相談・調整してもらう上司が、感情的になってしまう可能性があり、退職の話がなかなか前に進まなくなってしまう恐れがあります。
ネガティブな理由で退職を伝える場合は、
- ネガティブな退職理由を、オブラートに包んだ形で表現する
- その現状を変えるために、転職先を決めた
上記のようなストーリーにして伝えれば、円満退職に近づけることができるでしょう。
「やりたい仕事をやらせてもらえない」場合の退職の伝え方(例文)
私は以前から、保有している資格を活かした、経理の仕事がしたいと考えていました。
現状はその仕事ができておらず、部署異動を申し出ようと考えたのですが、私のわがままを押し通すと、会社にも迷惑を掛けると考え、経理の仕事ができる企業へ転職を決めましたので、退職させて頂きたいと思います。
「評価への不満」場合の退職の伝え方(例文)
私自身、今の仕事が大好きで、職場の雰囲気や周りの人にも恵まれていました。
しかし、なかなか思うような評価を得られなかったことから、「職場の足を引っ張っている」「この仕事に向いていないのでは?」という思いを抱き続けてきました。
好きな職場の皆さんにこれ以上迷惑を掛けたくない思いと、定年までにもう一度、新たな環境で挑戦したいと考え、退職させて頂きたいと思います。
退職を伝えるときに、押さえておきたい2つのポイント
転職先と入社時期、引き継ぎ期間、そして退職理由が決まれば、いよいよ会社に退職の意思を伝えましょう。
しかし、しっかり準備をしていても、退職の伝え方がまずければ、これまでの努力が水の泡になってしまう可能性も…。
ここでは、
- 退職は、誰にいつ伝えるべきか?
- 話し合いの場にのぞむ際の心構え
上記についてお話しします。
「誰にいつ伝えるか?」を理解したうえで行動する
退職の意思を伝える場合は、「誰にいつ伝えるのか?」を理解したうえで、行動するようにしましょう。
退職の意思は、まずは直属の上司に伝えること
退職の意思を伝える相手についてですが、まずは直属の上司に伝えるようにしましょう。
直属の上司に伝えることによって、会社を退職するための正規のルートに沿って、退職手続きを進めることができます。
このような思いから、人事部に直接相談したり、さらに上の上司に申し出をしようと、考えている人もいるかもしれません。
しかし直属上司に相談していないと、しっかりと話を聞いてもらえないことも多く、結局は直属の上司と話をするように持ち掛けられることが多いです。
まずは、直属の上司に伝えるようにしてください。
退職を伝える時期は、就業規則を守ること
退職を伝える時期について押さえておきたいポイントは、どの会社でも制定されている就業規則をふまえることです。
就業規則には、退職を申し出る時期が必ず規定されています。
短い場合は2週間前、長くて2ヶ月前といったケースもありますが、1ヶ月前としている会社がいちばん多いです。
この就業規則で規定されている、退職を申し出る時期を必ず守るようにしましょう。
規定を守らなかった場合は、就業規則を理由に退職を却下されるケースもあります。
そういったトラブルを避ける意味でも、必ず就業規則は確認するようにしてください。
ただ、たとえ就業規則を守ったとしても、前述した十分な引き継ぎ期間とかけ離れていると、退職はできても、円満退職とは程遠いものになってしまいます。
退職を伝える際には、就業規則の遵守と引継ぎ期間のバランスを見ながら、タイミングよく行動することが大切です。
引き留められても、意思を曲げない覚悟でのぞむ
いざ退職を伝える場にのぞもうとすると、この上ない緊張感が押し寄せてくるでしょう。
自分の今後の人生を左右する瞬間ですから、緊張するのは当然のことです。
上司にじっくりと話を聞いてもらうためにも、上司の仕事がひと段落した時間帯を見計らって、
このような形で時間を取ってもらいましょう。
上司に退職の意思を伝える際は、「退職を考えている」という抽象的な表現は避け、「退職させて欲しい」という強い意志が伝わるような切り出し方をしてください。
抽象的な伝え方としてしまうと、上司から強く慰留される可能性が高いです。
退職の意思を伝えたのに、なし崩し的に説得されて、会社に残ってしまうと、
このようなレッテルを貼られてしまうかもしれません。
せっかく覚悟を決めて上司を呼び出したのですから、上司に納得してもらうまで、粘り強く話し合うぐらいの強い意志を持ってのぞみましょう。
まとめ:40代が円満退職するために必要なこと
今回は退職の伝え方について、事前に準備しておくことや納得されやすい退職理由の例文、退職を伝える際に押さえるべきポイントについてお話ししました。
40代の方が円満退職するには、
- 次に進むべき道や時期をはっきりさせること
- 現職に迷惑をかけないタイミングで、退職を伝えること
- 慰留する隙を与えないこと
上記の3つがポイントとなります。
ただ、退職は多かれ少なかれ、周りの人に迷惑をかけることに違いはありません。
周りの人々に、笑顔で送り出されることが円満退職だと思うと、しんどくなってしまいます。
現職に対して、自分自身が悔いなく納得できる去り方ができれば、
これくらいの感覚で退職を伝えるようにしましょう。
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼
40代の転職者161人の口コミ評価にもとづいて、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録時の注意点や120%活用する方法を、転職エージェントに長年勤務してきた筆者が詳しく解説。失敗しないためにぜひ参考にしてください。
40代が応募できる求人は数が減ってしまうので、転職サイトごとの特徴を掴んで、自分にマッチした求人を効率よく集めることが重要です。
40代が転職サイトを選ぶときのポイントと、おすすめ11選を5つのタイプ別でご紹介します。
みんなのコメント
まだコメントがありません。