最大28ヶ月もらえる! 退職給付金サポートはこちら

職場で疎外感を感じた時の対処法|辞めるかどうかの判断基準は?

職場で疎外感を感じてしまう…思い切って辞めるべきか残るべきか?
広告の配信について

当サイトでは、以下のインターネット広告を配信しています。

  • アフィリエイト広告
    ユーザーが広告主のサイトを訪れて購入や申込みをした場合に、紹介したサイトに成果報酬が支払われる広告
  • アドセンス広告
    Google社が提供する広告。コンテンツにマッチする広告を自動で配信して、ユーザーがクリックして広告主のサイトを訪れると報酬が支払われる

※広告で得た収益を原資として、執筆・監修に携わる皆さまへの報酬やサイト運営の費用をねん出しています

いまの会社で、

どうにも職場になじめない…

職場で自分だけ、仲間外れにされている気がする…

このような疎外感を感じていませんか?

じつは筆者も、過去に職場での疎外感に悩んだことがあります。

ただ、職場は仕事をする場所なのであって、友達を作る場所ではありません。

疎外感を感じたからといって、気にしすぎることなく、「仕事は仕事」と割り切って対処してみましょう

それでもストレスを感じ続けてしまう職場であれば、辞めることを視野に入れて、転職活動を始めればよいのです。

この記事では、職場の疎外感に悩んでいる方に向けて、疎外感を感じてしまう理由と対処法について解説しています。

転職を7回経験してきた筆者の体験にもとづいて、わかりやすくお話ししますので、ぜひ最後までご覧いただいて、あなたの悩みを解決するヒントにしてください。

目次
この記事の執筆者
なげ

なげ

50代男性、東京都在住。日用品業界にて30年近く営業として働いています。 7回ほど転職を経験しており、私の転職体験や経験が40代の転職でお悩みの方に、なにか少しでも参考になればと思っています。

職場で疎外感を感じてしまう理由とは?

そもそも、なぜ職場で疎外感を感じてしまうことがあるのでしょうか。

考えられる原因として、以下のようなケースが挙げられます。

仲間意識が強くて、排他的な組織である

まずひとつ目の要因は、その企業や所属している部署が、仲間意識が強い職場である場合です。

仲間意識が強いことは、一見すると良いことのように思えますよね。

しかし裏を返せば、仲間意識が強いということは、すなわち排他的な組織であるといえます。

ですから、急にやってきた転職者や意見の違う人を、排除してしまいがちなのです。

今までの組織を「今まで通りに機能させる」ためには、ある意味で当然の行為といえるでしょう。

しばらく様子を見て、

この人はもう仲間だよね…

このように認識されると組織の一員になれますが、仲間と認識されなければ、疎外され続けることになるのです。

首謀者による指示(いない場合もある)

疎外感を感じるもうひとつの要因として、

  • あなたを疎外するように指示している首謀者がいる
  • 首謀者はいないが、周りが何となく避けている

上記のようなケースがあります。

よくありがちなのが、古株社員や「お局さん」が、仲間外れにするように指示している場合です。

または、上司があなたを解雇させようとして、孤立させているケースもあります。

いちばんやっかいなのは、首謀者がわからない場合でしょう

これは誰かの指示ではなくて、周りが何となく空気を読んで、

あの人には、あまり関わらない方がよさそうだ…

このように思われてしまっている状態です。

誰かの意見に忖度している場合もありますし、何らかの原因で煙たがられている場合もあります。

勘違いではないが、考えすぎている場合もある

疎外感を感じる場合は、それはあなたの実感なのですから、「単なる勘違い」ということは少ないかもしれません。

しかし、敏感に感じすぎていたり、考えすぎだという場合もあります。

とくに転職してきたばかりという場合には、長らく在籍している社員と、すぐに同じ扱いにしてもらえるわけではありません。

「入社してすぐに馴染めない」のは、疎外感とは別物である

このように考えておくべきでしょう。

また実際には、「社員全員が仲がいい」という職場もそんなにありません。

新しい集団に加入したときは、自分以外はみんな仲良く見えたりしますが、それは表面上のお付き合いという場合も多いのです。

ですから、

自分だけが疎外されているのではないか?

こんなふうに、あまり深刻に考えすぎないようにしましょう。

新しい職場で疎外感を感じたときはどうするべきか?

入社したての新人の場合、職場で疎外感を感じることは、そんなに珍しいことではありません。

新しい職場で一線を引かれてしまったとき、新人はどう対処するべきでしょうか?

新人が慣れるのに、時間がかかる職場もある

みんなが気さくで、すぐに受け入れてもらえました!

こういった職場なら問題ありませんが、なかには、慣れるのに時間がかかる職場だってあります。

とくに、

  • 入社する新人が少ない
  • 社員の入れ替わりが少ない

こういった会社だと、なかなか新陳代謝がおこらないので、新人を受け入れる体制ができていなかったりします。

これはどちらが悪いというわけではないので、新人であれば疎外感を感じても、そんなに焦る必要はありません。

できるだけ早く職場になじみたい…

というのは誰でも思うことですが、ある程度の時間がかかる場合もあることを、あらかじめ理解しておくといいでしょう。

焦らずに職場のことを理解していく

疎外感を払拭して、新しい職場になじむためには、

職場のことをよく理解すること

というのが早道です。

職場でわからないことが多い場合に、疎外感を感じがちになりますから、

どんな細かいことでも、学んでしっかり理解していこう!

このような心構えを持ちましょう。

  • 仕事のやり方
  • 書類や文房具などのモノの置き場所
  • その会社独特の習慣やルール

まずはこういったことを、焦らずにひとつずつ覚えていくことです。

そして、社員一人一人の仕事内容や、その人がどんな人かを知ることで、社内の力関係や影の組織図がわかってきます。

会社の理解が深まることで、疎外感も徐々に薄れてくるでしょう。

コツとしては、誰か一人でいいので、「何でも聞ける先輩社員」を見つけることです。

気楽に聞ける人がいれば、気持ちも楽になりますよ。

職場で疎外感を感じた私の実例

筆者も転職したあとに、職場で疎外感を感じたことがあります。

どの職場でも同じようなことが起こるとは限りませんが、実例としてご紹介します。

ほぼ全員誘われたバーベキューに、自分だけ誘われなかった

いちばん心を痛めたエピソードは、家族経営のような少人数の会社に転職したときに、筆者だけバーベキューに誘われなかったことです。

会社が主催というわけではなかったのですが、経営陣を除くほぼ全員が誘われていました。

別に「筆者にだけ秘密しよう」という感じでもなかったのですが、お誘いいただけなかったのです。

おそらく、バーベキューを主催した人と、関係があまり上手くいってなかったからでしょう。

その会社には、そんなに馴染んでいませんでしたし、

まぁ誘われても行きたくなかったし…

という思いだったので、結果的にはよかったのかもしれません。

しかし、やはりいい気持ちはしませんでした…

部署にまったく溶け込めず、一線を引かれていた

もうひとつの事例では、入社してから一年経っても所属部署になじめず、そのまま転職したことがあります。

筆者なりに馴染もうと努力はしていたのですが、仕事の方法もプライベートな話題も、まったく合わなかったのです。

べつに険悪な雰囲気というわけではなかったのですが、

なにか、一線を引かれている気がする…

このように感じていました。

これは辞め際に聞いたことなのですが、

あなたは幹部候補で入社してきたので、今の部長が自分のポジションを守るために、いい仕事をさせなかったんですよ…

という話だったのです。

こちらがいくら歩み寄っても、拒否されることもある

ということを痛感したエピソードでした。

「この会社は冷たい!」とミーティングで叫んだマネージャー

筆者がまだ新人で、外資系企業で働いていたころの話です。

鳴り物入りで、途中入社してきたシニアマネージャーがいたのですが、

この会社は冷たい!

いくらOJTとはいえ、誰も何も教えてくれない…

このように、全社ミーティングで訴えたことがあります。

この会社はそれほど少人数ではありませんでしたが、部長級のマネージャーはほぼ全員、社長が連れてきた元部下でした。

別の企業から来たマネージャーは、完全に外様扱いにされて、しんどい思いをされていたようです。

このマネージャーは気さくな方で、悪い人ではなかったので、

本人に原因がなくても、組織に馴染めないことはあるんだなぁ…

こんなふうに、筆者はぼんやりと感じていました。

また、職場のこういった問題は、

いくら訴えたところで、改善されることはない

ということも学んだものです。

ご本人にしてみれば、かなり理不尽な扱いをされたと感じていたでしょうね…

最終的には退職することに…

筆者が疎外感を感じた職場では、最終的には退職という結論にいたりました。

努力することによって、ある程度が疎外感が緩和された部分もあったのですが、どうしても会社に対する違和感が拭えなかったのです。

また、会社側も嫌がらせのようなことをしてきたので、

どっちにしても、この会社には長くいられそうにないな…

このように感じてしまい、できるだけ早く見切りをつけたほうがいいと結論づけました。

人生は短いですから、合わない会社で無駄に時間を過ごしている余裕はありません

退職することが、必ずしも最善の方法とは限りませんが、その会社を辞めたことを一度も後悔したことがありませんので、辞めて正解だったと思っています。

疎外感を感じたときの4つの対処法とは?

では実際に疎外感を感じた場合は、どのように対処するのがいいのでしょうか?

ここでは5つの方法をご紹介します。

仕事は仕事と割り切る

疎外感を感じたときに、自分から声を上げて事を荒立てることは、避けたほうがいいでしょう。

それよりも「仕事は仕事」と割り切って、仕事だけに専念したほうが効率的です

たとえば契約社員や派遣社員で働いている人は、ほとんど私語も発することなく、黙々と仕事をしていたりしますよね。

多少の疎外感を抱いていても、彼らのように気にしないで、仕事だけに専念してみるのもひとつの方法です。

よく見ると正社員の人でも、あまり他の社員とかかわりを持たずに、粛々と仕事をこなしている人がいませんか?

職場は仕事をする場所なのですから、余計なことを考えずに、

自分は仕事だけをやりに来てるんだ…

と割り切ってしまいましょう。

筆者の経験でも、社内で業界の話や競合他社の話などをすることもなく、

  • 社員の話題はマンガやギャンブルの話ばかり
  • 顔を合わせると会社や上司の悪口ばかり言っている

という会社に転職したことがありました。

会議の内容や会社で作成する資料も、稚拙すぎたりピント外れなものだったりして、どうにもしっくりこなかったのです。

なんとかそのレベルに合わせようと努力はしてみたのですが、無理にレベルを合わせることに意味があると思えませんでした。

筆者自身のレベルがもっと高ければ、周りを改善できたのかもしれませんが、

無理にレベルを合わせるよりも、疎外感を味わってた方がマシなのでは?

と感じてしまったのです。

合わないものは合わないんだと割り切って働いたことで、自分で自分のレベルを落とす必要がなくなりました。

こちらからコミュニケーションを取ってみる

転職して間もない時期などは、

こちらから積極的に話しかけてみる

ということも重要です。

じっと待っていても、環境はなかなか変わりませんので、まず自分から動いてみましょう。

会話数の多さは、必然的に仲の良さにつながりますし、わざわざ話しかけてくれる親切な人ばかりではありません。

忙しい会社であればなおさらです。

自分から話しかけるのは、筆者も得意なほうではないのですが、喫煙所で一緒になった同僚たちに、なんでもいいので話しかけてみるようにしていました。

こちらから話しかけると、むげに嫌な顔をする人はあまりいないものです。

これで疎外感が完全になくなったわけではありませんが、気の合う人を見つけたり、けっこうプライベートなことを話してくれる人もできました。

また、お酒を飲む人であれば、酒の席だと打ち解けやすくなるので、なるべく参加してみるのもいいですね。

自分に原因があると考えすぎない

疎外感を感じたときに、真面目な方だと、

馴染めないのは、自分に責任があるのでは?

こんなふうに自分を追い込んでしまいがちです。

ですが、あなただけに原因があるわけではなく、

周りの環境に起因している

ということも多分にあるでしょう。

筆者もある職場では、長いあいだ疎外感を感じていたのに、

転職して職場が変わったら、ぜんぜん違うじゃん!

という経験があります。

転職した先では、すぐに飲み会に誘ってくれて、LINEグループにも入れてもらい、仕事上でもとても協力してもらえるように。

あっという間に会社に馴染めて、前の職場とまったく違う対応に驚くばかりでした。

これは筆者の体感ですが、職場の年齢層が高いほど、積極的にコミュニケーションを取ってくれる気がします。

逆に年齢層が若いと、なかなか壁を取り払ってくれない傾向にありました。

職場環境を重視するなら、転職も視野に入れよう

あなたが職場での人間関係を重視するのであれば、辞めることを前提にして、転職も視野に入れるべきかもしれません。

職場において、人間関係というのは大きな転職要因のひとつですから、

  • 今の環境が耐えられない
  • 大きなストレスを感じている

上記のような状態であるのなら、職場を変えることも考えてみましょう。

人間関係というのは、自分だけで変えられないことが多いです。

長く働いていれば、職場の人とは家族よりも長い時間を過ごすことになるので、

快適な人間関係のなかで仕事をしたい!

このように思うのは当然のことでしょう。

疎外感を感じてかなり居づらい職場であれば、転職で解決することもひとつの方法です

ただ、疎外感を感じて辞めるのであれば、実際に職場を退職する前に、転職活動を始めることをおすすめします。

どうしようもないときは、「退職代行」もひとつの方法

基本的には、責任をもって退職の手続きを進めるべきですが、

  • 上司に相談しても拒否されてしまう
  • 周りの反応が怖くて言い出せない
  • 精神的に辛いのですぐ辞めたい

上記のように、どうしようもないというケースであれば、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。

退職代行を利用するメリットとは?

退職代行とは、労働者本人の代わりに弁護士や代行業者が、会社へ退職の意思を伝えるサービスのこと。

退職代行を利用することで、

  • 精神的な負担を減らせる
  • 即日退職できる
  • 正当な権利を行使できる

上記のようなメリットがあります。

精神的な負担を減らせる

自力で退職を進める場合には、上司や同僚への報告、業務の引き継ぎなど、さまざまな手続きが必要です。

退職理由に関して、周りからの理解が得られそうにない場合は、

  • 強い引き留めにあう
  • 嫌がらせを受ける

このようなリスクもあるでしょう。

しかし、退職代行を利用すれば、労働者本人は会社と直接やりとりをする必要がありません

代行業者が手続きを淡々と進めるだけになるので、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。

即日退職できる

即日退職できるのも、退職代行を利用するメリットの一つです。

本来、民法上では、

正社員は退職を申し出れば、2週間後に辞められる

ということが定められています。

民法第627条
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

出典:Wikibooks

しかし、実際には、

繁忙期は避けてほしい

後任が決まるまで待ってほしい

このような会社都合の理由で、退職日が先延ばしにされてしまうことも少なくありません

退職代行を使う場合は、退職までに必要な2週間の期間を有休消化や欠勤扱いとすることで、

退職代行が会社に連絡した日から会社に出社しない

という対応が可能になります。

ハラスメントを受けている場合や、体調が悪化している場合など、

1日でも早く会社を辞めたい…

という場合には、心強い味方になってくれるでしょう。

正当な権利を行使できる

最近では、弁護士や労働組合が退職代行サービスに乗り出すケースも増えているので、

  • 残業代の未払いがある
  • 有休消化を拒まれる

といった労働問題に対しても、代理人として責任をもって対応してもらえます。

退職代行を依頼すると費用が発生しますが、初回相談は無料です。

会社側への交渉ごとがある場合も、対応可能かいちど相談してみることをおすすめします。

おすすめの退職代行3選
  • 安さで選ぶなら
    民間企業が運営。業界のパイオニアが最安値に挑戦中。リピート割がお得。20,000円(追加料金なし)
  • 会社と交渉したい
    労働組合が運営。24時間365日いつでも相談OK。即日の退職連絡も可能。24,000円(追加料金なし)
  • 弁護士に任せたい
    弁護士法人が運営。弁護士退職代行の老舗。会社との交渉や請求、万一の訴訟対応もOK。55,000円~

退職代行を使っても大丈夫?

そうはいっても、「退職代行」と聞くと、

会社の同意がないまま、無理やり辞めていいのだろうか…

と思う人もいるかもしれませんね。

そもそも退職は、労働者に対して法律で認められている権利です。

何らかの理由で辞めにくいという場合は、

退職を阻害している会社側の対応に問題がある

という場合が多いのではないでしょうか?

退職代行を利用することに、負い目を感じる必要はありません。

今では、

  • 利用者の58%が30代以上、40代以上の割合は28%
  • 40代でも34.8%の人が、退職代行の利用を検討

上記のような調査データもあるくらい、年齢や会社規模を問わず、退職代行は幅広く利用されています

当サイトでも、実際に利用した人たちの体験談を数多く紹介しています。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

まとめ:職場の疎外感がストレスになるのなら、辞めることも考えよう

職場で疎外感を感じてしまうこともあるでしょう。

ですがそれは、あなたに全責任があるわけではなく、

職場自体があなたに合っていない

ということもあるのです。

楽しい職場で働けるに越したことはありませんが、職場は友達を作るための場所ではありません。

「仕事は仕事」と割り切って働きましょう

ただ、ストレスを感じ続けてしまうのであれば、辞めることを視野に入れて、転職活動を始めることをおすすめします。

この記事を書いた人

50代男性、東京都在住。日用品業界にて30年近く営業として働いています。
7回ほど転職を経験しており、私の転職体験や経験が40代の転職でお悩みの方に、なにか少しでも参考になればと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

セカンドゴングは40代の転職を応援します!

40代の転職を応援しています!

セカンドゴングでは、40代の転職に特化した転職ノウハウについて、

  • 実際に40代で転職を経験した人
  • 企業の採用担当・キャリアコンサルタントなど、転職活動に知見を有する人

上記のようなメンバーが数多くの記事を提供しています。

セカンドゴングの概要と執筆メンバーの一覧はこちら

40代のリアルな転職体験談なども数多くご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、セカンドゴングにノウハウを提供している転職サポーターが、あなたの転職活動をお手伝いします

さまざまなサポートをご用意していますので、悩みがある方はお気軽にご相談ください。

転職サポーターの支援メニューはこちら

目次