転職エージェントを選ぶとき、
40代の場合はどこを選べばいいんだろう?
このような悩みを抱えていませんか?
40代の転職では、転職エージェントの活用が成功への近道となるので、慎重に選びたい気持ちになりますよね。
そこで当サイトでは、40代の転職者291人にアンケートを実施して、
利用していちばん良かった!
という転職エージェントについて回答してもらいました。
その結果、リクルートエージェントが全体の40%近くの支持を集めており、いちばんのオススメとなっています。
40代の口コミ評価を集計した、転職エージェントのおすすめランキングは以下のとおりです。
◆40代が支持する転職エージェント TOP7
サービス名 | 得票数(支持率) | 特徴 | 公式ページ |
リクルートエージェント | 116票(39.9%) | 国内最大規模の求人数と圧倒的な支援実績 | 詳しく見る |
ビズリーチ | 43票(14.8%) | 企業やヘッドハンターのスカウトが期待できる | 詳しく見る |
dodaエージェント | 34票(11.7%) | 親身で手厚いサポートが得られる | 詳しく見る |
マイナビエージェント | 24票(8.2%) | 他社が手薄な優良中小企業を探せる | 詳しく見る |
JACリクルートメント | 16票(5.5%) | ハイクラス転職に特化。外資系企業の求人が豊富 | 詳しく見る |
パソナキャリア | 11票(3.8%) | 女性向けの支援が充実。公共案件にも強い | 詳しく見る |
ワークポート | 10票(3.4%) | 充実のサポートで初めての転職でも安心 | 詳しく見る |
転職エージェント選びに迷っている方は、上記のなかから、3~4社ほどに登録しておきましょう。
そうすることで、転職成功への道がひらけるはずです。
大手転職エージェントに長年勤務してきた筆者が、選び方のコツや登録時の注意点なども解説していますので、ぜひ参考にしてください。
すぐにおすすめを知りたい方は、登録するべきエージェントを目的別でご紹介しています。
▼この記事の執筆者▼
失敗しない転職エージェントの選び方
40代の方が転職エージェントを利用する場合は、最初から3~4社ほど選んで、複数のサービスへ同時に申込みしましょう。
複数社で利用を開始して、求人紹介や面談などをひと通り受けたのちに、継続して利用する2社を決定していくという流れです。
40代は複数の転職エージェントに登録するのが基本
大手とよばれる転職エージェントでも、40代向けとなると、求人数はぐっと減ってしまいます。
また、転職エージェントによっても、
- 扱っている求人の種類が異なる
- 対応時間が異なる
- 担当アドバイザーの性格や資質も違う
上記のような差がありますし、相性が悪いまま利用していても、ストレスになるだけです。
どうにも自分の希望がうまく伝わっていない気がする…
このような状態では、利用する意味がありません。
ですから、最初から3~4社ほどに登録しておき、
エージェントとの相性を見極めて厳選する
という前提で利用していくことが重要です。
複数の転職エージェントに登録しておくことで、
- より多くの求人情報を得ることができる
- 相性がよく、サポートが充実している担当者を見極めることができる
上記のようなメリットが得られます。
総合型と特化型のサービスを使い分ける
転職エージェントには、以下の2タイプのサービスが存在しています。
- 総合型エージェント:
求人数も多く、幅広い業界・職種に対応している - 特化型エージェント:
業界や職種の分野を絞って、求人を深掘りしている
転職したい業種や職種に合わせて、総合型と特化型のサービスを使い分けましょう。
両方に登録しておくことで、求人情報の量と質のバランスがよくなり、得られる情報の幅と深みが広がります。
1.総合型の転職エージェントに2社以上登録する
まずは求人数の多さや対応地域を考慮して、総合型の大手転職エージェントに登録しましょう。
それぞれのサービスごとに特徴がありますので、自身に合いそうなものを選び、2社以上に登録しておくことをおすすめします。
- リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。40代の支持率もNo.1 - dodaエージェント
親身で手厚いサポート。転職サイトと連動して使いやすい - マイナビエージェント
他社が手薄な優良中小企業を探せる - パソナキャリア
女性向けの転職支援が充実。公共案件にも強い
2.目的に合わせて、特化型エージェントに登録する
特定の業界や職種への転職を目指している場合は、特化型のエージェントへの登録も必要です。
たとえばIT業界であれば、Web系やシステムエンジニアなどの専門分野があり、それらの求人に特化した転職エージェントが存在しています。
また、ハイキャリア転職を目指すのであれば、
- スカウトサービスがある
- ヘッドハンターが在籍している
上記のような特徴を持つ転職サービスにも登録しておきましょう。
- ハイクラスに特化
ビズリーチ、JACリクルートメント など - IT業界に特化
ワークポート、マイナビIT AGENT など - 管理部門に特化
MS-Japan など - 外資系に特化
エンワールド、JACリクルートメント など - 看護師に特化
看護師におすすめのエージェント7選はこちら
担当アドバイザーのサポートを見極めて、2社に絞り込む
転職エージェントに複数登録をすると、各社の担当者とのやりとりが増えて、一時的に忙しくなります。
そんなに多くの担当者と、コミュニケーションを取り続けられないのでは…
と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。
まずは、最初のキャリアカウンセリング(面談)だけ、登録した全社で受けてください。
各社と面談するなかで得た、アドバイス内容と紹介求人の内容を見て、最終的には2社に絞っていきます。
- アドバイスと求人の量や質はどうだったか?
- 担当アドバイザーと相性は良さそうか?
という点を自分なりに吟味して、メインエージェントとサブエージェントを決定しましょう。
- メインエージェント:
紹介求人数が最も多いエージェント - サブエージェント:
求人数はともかく、求人の質とアドバイスの内容が良いエージェント
上記の2社を自分のなかで決めたら、それ以降はその2社とだけ、優先的にコミュニケーションをとっていく形でOKです。
40代に強い転職エージェントを見分けるポイントは?
転職エージェントのなかには、40代の利用に向かないエージェントも存在しています。
ですから、転職エージェントの特性を見極めたうえで、適切なエージェントに登録することが重要です。
40代が利用するべき転職エージェントを見極めるには、以下の2点を満たしているかどうかがポイントとなります。
【サポート力が高い】
- 40代向け転職支援のためのノウハウがある
- 手厚い親身なサポート(求人選定・応募書類添削・面接対策)を実施している
【求人開拓力が高い】
- 求人の量が高い:40代向けの求人を多数保有している
- 求人の質が高い:独占案件の保有、幅広い業種・職種の転職に対応している
- 人事担当者と強いパイプがある:求人に関する情報収集や条件交渉が実施できる
ただ、上記の基準について、求職者側でエージェントの実力を正確に判断することは、容易なことではありません。
まずは実際の転職者が評価しているエージェントの中から、
このサービスが自分に合いそうだな…
と思うものを2~3社選んで登録し、必要に応じて新たなエージェントを開拓していきましょう。
転職エージェントに登録するときの注意点
転職エージェントのサービスは、登録した全員が受けられるわけではありません。
登録時に入力した情報を確認して、
あなたにご紹介できる求人がたくさんあります!
上記のように判断される場合のみ、担当のコンサルタントがつく仕組みとなっています。
転職エージェントに登録しても、担当のアドバイザーがつかないのであれば、まったく意味がありません。
効率よく転職活動を進めるためにも、以下の点は必ず押さえておきましょう。
40代は利用を断られる可能性がある
40代の場合は、20代や30代の頃とは転職事情が異なります。
気軽な気持ちで転職エージェントに登録すると、
転職エージェントに利用を断られてしまった…
というケースになりかねません。
- 年齢に見合ったスキルがない
- 未経験の職種や業界を希望している
- ブランクが長い
- 保有している求人が年齢的にマッチしていない
- 保有している求人と、希望する業種や職種が合わない
ですから、転職エージェントの登録をする際は、断られないための対策をしっかり講じておく必要があります。
40代が転職エージェントに断られる理由と解決策【裏ワザあり】
エントリーシートの入力内容が重要
転職エージェントに断られることなく、担当アドバイザーと面談できるかどうかは、
登録時のエントリーシートに入力する、情報の内容と量で決まる
といっても過言ではありません。
転職エージェントに登録する際に、
- 登録した内容が少ない
- 情報が薄っぺらい
- 内容に抜け漏れなどがある
上記のような内容で申し込んでしまうと、転職エージェントから断られる可能性が高まります。
職務経歴などのエントリーシートは、最初に作るときはかなり手間がかかりますが、
最初の1社目のエントリーシートは、時間をかけてしっかりと内容を登録する
ということを意識してください。
ベースとなるものを一度しっかり作っておけば、それ以降は別の会社に登録するときも、基本的には作成済みの内容をコピペして作り変えるだけで済みます。
希望条件は現実的に、かつ広めに入力すること
転職先の希望条件について、以下のような入力をしてしまうのはNGです。
- 希望年収欄に、極端に高い値を入れている
- 希望職種が、現在の職種とあまりにかけ離れている
- 勤務場所や仕事内容の希望条件が狭い
- 転職希望時期が、「6ヶ月以内」「1年以内」など、直近に設定されていない
転職エージェントに断られないためにも、あらかじめ希望条件を整理しておき、
現実的かつ広めに希望条件を設定する
ということを意識しましょう。
条件が多ければ多いほど、紹介される求人は少なくなりますし、
一方的な希望条件ばかりだな…
このような印象を与えてしまうと、転職エージェントから敬遠される可能性が高まります。
転職先に対して、
これは譲れない!
という本音の希望があったとしても、キャリアアドバイザーがついた後に、詳細を伝えても遅くはありません。
登録時は希望条件を広めに設定しておきましょう。
40代が支持する転職エージェントランキング TOP7
当サイトでは、実際に40代で転職した人たちに対して、転職エージェントに関するアンケートを実施してきました。
【アンケート概要】
- 対象者:転職エージェントを過去3年以内に利用したことのある40代
- 調査方法:クラウドソーシングサイト及び当サイト上でのネットリサーチ
- 調査人数:291人(男性218人/女性73人)
これまでに回答してもらった291人の口コミ評価で、「利用して最もよかった」と支持されたランキングは、以下のとおりです。
- リクルートエージェント
116票(39.9%) - ビズリーチ
43票(14.8%) - dodaエージェント
34票(11.7%) - マイナビエージェント
24票(8.2%) - JACリクルートメント
16票(5.5%) - パソナキャリア
11票(3.8%) - ワークポート
10票(3.4%)
ここでは、口コミ評価ランキングの上位7サービスについて、個別に詳しくご紹介していきます。
1位:リクルートエージェント
利用した人の平均満足度:(4.15点)
◆リクルートエージェントの特徴
◆リクルートエージェントの拠点所在地
◆リクルートエージェントの口コミ
リクルートエージェントは、40代の口コミ評価で、No.1の支持を獲得している転職エージェントです。
口コミ全体の約40%(116票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しており、圧倒的な支持率となっています。
リクルートエージェントは業界最大手ですが、その本質は「ザ・営業会社」です。
求人を獲得してくる法人向けの開拓部隊があり、優秀な営業社員が揃っています。
大手企業から地方の中小企業まで、くまなく開拓できる高い営業力は、他社が簡単に追随できるレベルではありません。
- 求人量が多いゆえに、多くの転職登録者を集められる
- 転職登録者が多いゆえに、さらなる求人を集められる
このようなサイクルをまわし続けることで、リクルートエージェントは業界1位を独走してきました。
したがって、40代向け求人の保有数もリクルートエージェントがNo.1。
同社だけの独占案件が豊富にあります。
担当アドバイザーはその豊富な求人のなかから、
この求人は〇〇の点でおすすめですよ!
上記のような具体的な理由を添えて、さまざまな角度から提案をしてくれるでしょう。
また、求人数の多さやアドバイザーの提案力といった面だけではなく、
- 模擬面接や各種セミナーなどの支援サービス
- 業界や企業情報を独自のレポートで提供
- 多機能なアプリやサポートページをラインナップ
上記のような、転職活動をトータルにサポートしてくれるサービスも充実しています。
唯一のデメリットといえるのが、最大手だけにアドバイザーの数も多いため、対応の質にややバラつきがあることです。
もしアドバイザーが合わないときは、申請すれば担当を変更することができます。
Web上に申請ページを設けていますので、変更依頼をかけましょう。
転職エージェントの利用を考えるなら、総合力No.1で40代にも圧倒的に支持されている、リクルートエージェントへの登録をおすすめします。
\ 登録は無料。非公開求人20万件以上 /
無料登録後もお金は一切かかりません
2位:ビズリーチ
利用した人の平均満足度:(4.23点)
◆ビズリーチの特徴
◆ビズリーチの口コミ
40代の口コミ支持で、No.2を獲得しているのはビズリーチ です。
全体の14.8%(43票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
ビズリーチの登録会員は平均年齢40歳、平均年収は840万円で、6割以上がマネジメント経験者。(※ビズリーチ社プレスリリースより)
年収増やキャリアアップの転職を実現したい!
このような方におすすめの転職サービスです。
ビズリーチの大きな特徴は、
転職希望者が企業やヘッドハンターから直接オファーを受けられる
という手法を取り入れていること。
「プロ野球のフリーエージェント(FA)制度にヒントを得た」といわれています。
同社には約4,600人のヘッドハンターが在籍。(※ビズリーチ社プレスリリースより)
あなたの経歴を見た、企業の採用担当者やヘッドハンターから、
ぜひウチの会社で働いてみませんか?
あなたならこんな企業への転職ができますよ!
このようなオファーが、あなたの元にダイレクトに届くのです。
企業やヘッドハンター側からスカウトされる形になるので、年収や待遇の交渉がしやすく、
- 専門性のあるスキルを持っている
- マネジメント経験がある
という方であれば、好条件での転職が期待できます。
ただし、ビスリーチの無料会員は、基本的には「待ち」の姿勢なので、企業やヘッドハンターからスカウトが来なければ、求人に応募することはできません。
「自身の市場価値」が試される転職サービスといえるでしょう。
有料会員(30日間コース 3,278円~)になれば、ビズリーチが保有しているすべての求人に、閲覧や応募をすることができます。
まずは無料会員で登録しておいて、どれくらいオファーが届くのかを確認してみましょう。
そして転職活動を本格化させる段階になったときに、ビズリーチの有料会員に申し込んで、積極的に応募していくスタイルがおすすめです。
\ 登録は無料。SNSアカウントでもOK /
無料登録後もお金はかかりません
3位:dodaエージェント
利用した人の平均満足度:(4.18点)
◆dodaエージェントの特徴
◆dodaエージェントの拠点所在地
◆dodaエージェントの口コミ
40代の口コミ支持で、No.3の評価を得ているのがdodaエージェント。
全体の11.7%(34票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
dodaといえば、転職サイトをイメージする方が多いかもしれませんね。
しかし、dodaは転職エージェントの機能も併せ持っており、サイト上から申し込むことで、同じアカウントで両方のサービス利用できます。
dodaというひとつのサイト上で、
- 転職サイトの求人検索
- エージェントの求人紹介
上記を確認できるので、別々に確認する煩わしさがなく便利です。
dodaを運営するパーソルキャリアでは、リクルートエージェントとの差別化をはかるために、
求人量では負けても、サービス品質でリクルート社に勝ちます!
このような方針を打ち出しています。
サービス利用者には利用満足度アンケートを依頼しており、このアンケートの結果が、アドバイザーの成績評価に直結する仕組みです。
そうした利用者の声にもとづいて、
親身できめ細かいサービスを受けられる
という点が、dodaを利用する最大のメリット。
面接対策などのサポートも、基本的に1人のアドバイザーが一貫して行うので、信頼関係を構築しやすい転職エージェントといえるでしょう。
ただし、企業側が要望する人物スペックにもとづく人選を重視しているので、就業経験が不足している人は、すぐに求人紹介してもらえない可能性も…
不安がある場合は、他のエージェントも併用しながら、求人紹介を受けることをおすすめします。
手厚いサポートを望むなら、dodaへの登録を検討してみましょう。
\ 登録は無料。電話での面談もOK /
無料登録後もお金は一切かかりません
4位:マイナビエージェント
利用した人の平均満足度:(4.21点)
◆マイナビエージェントの特徴
◆マイナビエージェントの拠点所在地
◆マイナビエージェントの口コミ
40代の口コミ支持で、第4位の評価を獲得しているのがマイナビエージェントです。
全体の8.2%(24票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
マイナビがエージェントサービスに本格参入したのは、2012年ごろからとなっており、大手のなかでは後発です。
当初はメインターゲットを、35歳以下の若年層としてきました。
しかし、地方拠点を増やすなど、規模の拡大とともに認知度もあがり、徐々に40代向けの案件を扱うようになっています。
マイナビエージェントを利用するメリットとして、まず挙げられることが、
ということです。
- IT・WEBエンジニア
- ものづくり・メーカー
- 金融業界
- 営業職 など
もし働きたい業界が決まっているのであれば、専門知識に長けたキャリアアドバイザーによって、より踏み込んだサポートを提供してもらえます。
また、マイナビエージェントでは、
中小の優良企業求人が多い
というのも特徴のひとつです。
大手企業の求人は、リクルートエージェントとdodaがガッチリ握っていますので、そこに割って入っても差別化はできません。
結果として、中小企業ではあるものの、
ニッチではありますが、競争力の高い商材を持っています
上記のような、ユニークな企業の案件を多く持つようになっています。
企業規模や知名度にこだわらないのなら、マイナビエージェントだけの独占求人も増えていますので、ぜひ登録しておきましょう。
\ 登録は無料。初めての転職でも安心 /
無料登録後もお金は一切かかりません
5位:JACリクルートメント
40代で利用した人の平均満足度:(4.00点)
◆JACリクルートメントの特徴
◆JACリクルートメントの拠点所在地
◆JACリクルートメントの口コミ
40代の口コミ支持で、第5位の評価を獲得しているのがJACリクルートメントです。
管理職や専門職に就いている人を中心に、全体の5.5%(16票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
JACリクルートメントの特徴は、マネジメント・スペシャリスト向け案件に特化しているため、
ということです。
取り扱っている求人も、
- 日本を代表する有名企業
- グローバルに展開している国際的な企業
- 外資系企業
こういった企業の案件を豊富に持ち、内定までの指導力も抜群です。
自社コーポレートサイトに、
管理職・技術/専門職転職のエキスパート
上記のように明記されていることからも、サービスについての自信をうかがい知ることができますね。
登録者の74%が35歳以上であることから、(※公式サイトデータより)
40代の転職事情にも精通していますのでご安心ください!
このような経験豊富なアドバイザーが数多く在籍しています。
加えて特徴的なのが、アドバイザーが企業と転職者の双方を一人で担当する、「両面型」のコンサルティングを実施していることです。
転職者への深いヒアリングと、自らが取得した企業情報をもとに、精度の高いマッチングを実現してくれるでしょう。
JACリクルートメントでは、アジアをメインとして、海外10ヵ国で人材紹介業を展開しています。
グローバル企業や外資系企業で働きたい!
上記のような方は、魅力的な求人が見つかるかもしれませんので、JACリクルートメントにぜひ登録しておきましょう。
\ 登録は無料。年収800万超の求人多数 /
無料登録後もお金は一切かかりません
6位:パソナキャリア
利用した人の平均満足度:(4.27点)
◆パソナキャリアの特徴
◆パソナキャリアの拠点所在地
◆パソナキャリアの口コミ
40代の口コミ支持で、第6位の評価を獲得しているのがパソナキャリアです。
口コミ全体の3.7%(11票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
パソナキャリアの特徴は、女性の活躍支援に特化した『女性活躍推進コンサルティングチーム』を社内に設置しており、企業の女性活躍推進を数多く手がけていること。
(前略)女性活躍推進法により新たに生み出された、これらの課題解決の一翼を担うのが、≪人材紹介×再就職支援≫事業を手堅く展開しているパソナキャリアカンパニーだ。同社は2016年3月に「女性活躍推進コンサルティングチーム」を発足。以来、女性の転職支援や長期キャリア形成支援を精力的に行っている。
出典:女性が輝く社会を目指して… 女性活躍推進コンサルティングチームの取り組みとは|BRANDTIMES
女性活躍促進のニーズを創る段階から、企業と関わりながら、
- 女性の活躍実績
- 産休育休からの復帰率
- 女性管理職の割合
上記のようなリアルな情報・ノウハウを蓄積しているのです。
女性のキャリアは、ライフイベントなどで中断されがちですが、
女性ならではの悩みに寄り添って、転職先を提案してほしい…
このように考えている方なら、女性に手厚いサポートが期待できるパソナキャリアをおすすめします。
また、パソナキャリアのもうひとつの強みは、
ということです。
パソナキャリアは県や市から委託されて、地方自治体等の雇用・就労サポートを実施しており、40代以上の転職についても豊富なノウハウを保有しています。
官公庁事業とは
出典:パソナキャリア公式サイト
少子高齢化、大都市への一極集中、産業構造の変化による地場産業の衰退・・・。現代の地域の経済や雇用を取り巻く環境には、様々な課題があります。私たちは地方自治体等が抱える雇用・就労に関する課題の解決を、事業企画から運営・管理まで一貫してサポートすることで、均衡ある地域経済の発展と、誰もがいきいきと働くことができる社会の実現に貢献しています。
このような地方自治体との太いパイプが、公共事業関連の求人が他社よりも多いといわれるゆえんです。
- 女性に手厚い転職支援を希望している
- 地方創生や第一次産業系の案件に興味がある
上記のような方は、パソナキャリアにぜひ登録しておきましょう。
\ 登録は無料。電話での面談もOK /
無料登録後もお金は一切かかりません
7位:ワークポート
利用した人の平均満足度:(4.30点)
◆ワークポートの特徴
◆ワークポートの拠点所在地
◆ワークポートの口コミ
40代の口コミ支持で、第7位の評価を獲得しているのがワークポートです。
口コミ全体の3.4%(10票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
ワークポートは総合型の転職エージェントですが、設立当初はIT・ゲーム業界に特化して運営していたので、
という特徴があります。
また、非公開求人の取扱いも多く、ワークポートで保有している求人のうち、約70~95%が非公開求人です。
ワークポートに登録することで、他のエージェントやサイトで取り扱っていない独自の求人と、出会えるチャンスが広がるでしょう。
ワークポートの魅力のひとつとして、
「転職コンシェルジュ」による手厚いサポートを受けられる
ということが挙げられます。
転職コンシェルジュとは
ワークポートでは、転職を支援するコンサルタントを“転職コンシェルジュ”と呼んでおります。そこには、ただの“コンサルタント”ではなく、「転職活動にまつわる様々な要望にお応えする」という“コンシェルジュ”としてのマインドでよりきめ細やかなサービスを提供させていただきたいという想いを込めております。
出典:ワークポート公式サイト
その質の高いサポートは結果としても現れており、リクナビNEXTが実施しているエージェントランキングでは、『転職決定人数部門 第1位』の評価を獲得。
ワークポートを利用すれば、求人の提案だけでなく、転職活動に関わるさまざまな要望に応えてくれるでしょう。
また、転職活動をサポートするオリジナルツールが充実しているのも、ワークポートを利用するメリットです。
上記のような便利ツールをすべて無料で使えるので、転職活動を効率的に進めるうえで役立ちます。
ただし、ワークポートがメインターゲットにしているのは、20〜30代前半の年齢層です。
といったメニューは、若手向けのサービスなので40代は利用できません。
年齢により利用できないサービスもありますが、手厚いサポートが40代からも支持されているエージェントなので、
初めての転職なので、いろいろと不安だ…
という方は、ぜひ利用を検討してみましょう。
\ 登録は無料。1分で簡単Web登録! /
無料登録後もお金は一切かかりません
【目的別で知りたい】40代におすすめの転職エージェントは?
ここでは、あなたの目的に合わせた、登録するべきおすすめの転職エージェントをご紹介します。
転職が初めての方におすすめ
転職が初めての方に、おすすめの転職エージェントは以下の3つです。
- リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。総合力はNo.1 - dodaエージェント
転職サイトとエージェントが連動して使いやすい - ワークポート
転職コンシェルジュが手厚く支援。サポートツールも豊富
今まで転職をしたことがないという方であれば、
転職活動を始めるにも、何から手をつければよいのかな…
このような不安を感じている方も多いでしょう。
転職活動を進めるには、応募書類の作成や面接対策のノウハウも必要ですし、かなりの労力がかかります。
あれもこれも一人でやるのは、戸惑うことも多いですし、本当に大変です…
だからこそ、転職に必要な一連の作業をフォローしつつ、自身のニーズに合う求人を紹介してくれる、転職エージェントを有効に活用しましょう。
初めての転職を成功させるためには、
- 転職活動を全体的にカバーするツールやメニューが豊富
- 担当者から手厚いサポートが得られる
上記のような特徴がある転職エージェントを選んで、登録していくことが重要です。
ここでは、初めて転職する方におすすめの3社について、特徴をわかりやすくご紹介します。
リクルートエージェント|圧倒的な求人数と支援実績。総合力はNo.1
利用した人の平均満足度:(4.15点)
◆リクルートエージェントの特徴
◆リクルートエージェントの拠点所在地
◆リクルートエージェントの口コミ
業界最大手のリクルートエージェントは、初めて転職する方においても、おすすめできるエージェントです。
口コミ評価においては、40代転職者の約40%から「利用して最もよかった」との回答を得ています。
大手企業から地方の中小企業まで、くまなく求人開拓できる高い営業力は、他社が簡単に追随できるレベルではありません。
したがって、40代向け求人の保有数もリクルートエージェントがNo.1。
同社だけの独占案件が豊富にあります。
担当アドバイザーはその豊富な求人のなかから、
この求人は〇〇の点でおすすめですよ!
上記のような具体的な理由を添えて、さまざまな角度から提案をしてくれるでしょう。
また、求人数の多さやアドバイザーの提案力といった面だけではなく、
- 模擬面接や各種セミナーなどの支援サービス
- 業界や企業情報を独自のレポートで提供
- 多機能なアプリやサポートページをラインナップ
上記のような、転職活動をトータルにサポートしてくれるサービスも充実しています。
唯一のデメリットといえるのが、最大手だけにアドバイザーの数も多いため、対応の質にややバラつきがあることです。
もしアドバイザーが合わないときは、申請すれば担当を変更することができます。
Web上に申請ページを設けていますので、変更依頼をかけましょう。
初めての転職を考えるなら、総合力No.1で圧倒的に支持されている、リクルートエージェントへの登録をまずおすすめします。
\ 登録は無料。非公開求人20万件以上 /
無料登録後もお金は一切かかりません
doda(デューダ)|転職サイトとエージェントが連動して使いやすい
利用した人の平均満足度:(4.18点)
◆dodaエージェントの特徴
◆dodaエージェントの拠点所在地
◆dodaエージェントの口コミ
初めての転職で利用するなら、dodaエージェントもおすすめです。
40代の口コミ評価でも、全体の11.7%(34票)の人が「利用して最もよかった」と回答しています。
dodaといえば、転職サイトをイメージする方が多いかもしれませんね。
しかし、dodaは転職エージェントの機能も併せ持っており、サイト上から申し込むことで、同じアカウントで両方のサービス利用できます。
dodaというひとつのサイト上で、
- 転職サイトの求人検索
- エージェントの求人紹介
上記を確認できるので、別々に確認する煩わしさがないので、初めての方でも使いやすいです。
dodaを運営するパーソルキャリアでは、リクルートエージェントとの差別化をはかるために、
求人量では負けても、サービス品質でリクルート社に勝ちます!
このような方針を打ち出しています。
サービス利用者には利用満足度アンケートを依頼しており、このアンケートの結果が、アドバイザーの成績評価に直結する仕組みです。
そうした利用者の声にもとづいて、
親身できめ細かいサービスを受けられる
という点が、dodaを利用する最大のメリット。
面接対策などのサポートも、基本的に1人のアドバイザーが一貫して行うので、信頼関係を構築しやすい転職エージェントといえるでしょう。
ただし、企業側が要望する人物スペックにもとづく人選を重視しているので、就業経験が不足している人は、すぐに求人紹介してもらえない可能性も…
不安がある場合は、他のエージェントも併用しながら、求人紹介を受けることをおすすめします。
手厚いサポートを望むなら、dodaへの登録を検討してみましょう。
\ 登録は無料。電話での面談もOK /
無料登録後もお金は一切かかりません
ワークポート|転職コンシェルジュが手厚く支援。サポートツールも豊富
利用した人の平均満足度:(4.30点)
◆ワークポートの特徴
◆ワークポートの拠点所在地
◆ワークポートの口コミ
初めての転職を考える方に、とくにおすすめしたいのがワークポートです。
口コミ評価でも全体の3.4%(10票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
ワークポートは総合型の転職エージェントですが、設立当初はIT・ゲーム業界に特化して運営していたので、
という特徴があります。
また、非公開求人の取扱いも多く、ワークポートで保有している求人のうち、約70~95%が非公開求人です。
ワークポートに登録することで、他のエージェントやサイトで取り扱っていない独自の求人と、出会えるチャンスが広がるでしょう。
ワークポートの魅力のひとつとして、
「転職コンシェルジュ」による手厚いサポートを受けられる
ということが挙げられます。
転職コンシェルジュとは
ワークポートでは、転職を支援するコンサルタントを“転職コンシェルジュ”と呼んでおります。そこには、ただの“コンサルタント”ではなく、「転職活動にまつわる様々な要望にお応えする」という“コンシェルジュ”としてのマインドでよりきめ細やかなサービスを提供させていただきたいという想いを込めております。
出典:ワークポート公式サイト
その質の高いサポートは結果としても現れており、リクナビNEXTが実施しているエージェントランキングでは、『転職決定人数部門 第1位』の評価を獲得。
ワークポートを利用すれば、求人の提案だけでなく、転職活動に関わるさまざまな要望に応えてくれるでしょう。
また、転職活動をサポートするオリジナルツールが充実しているのも、ワークポートを利用するメリットです。
上記のような便利ツールをすべて無料で使えるので、転職活動を効率的に進めるうえで役立ちます。
ただし、ワークポートがメインターゲットにしているのは、20〜30代前半の年齢層です。
といったメニューは、若手向けのサービスなので40代は利用できません。
年齢により利用できないサービスもありますが、手厚いサポートが40代からも支持されているエージェントなので、
初めての転職なので、いろいろと不安だ…
という方は、ぜひ利用を検討してみましょう。
\ 登録は無料。1分で簡単Web登録! /
無料登録後もお金は一切かかりません
管理職・ハイクラス転職におすすめ
管理職やハイクラスの転職を検討している方に、おすすめの転職エージェントは以下の3つです。
- ビズリーチ
企業やヘッドハンターからのスカウトが期待できる - JACリクルートメント
ハイクラス転職に特化。外資系企業の求人が豊富 - リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。40代の支持率もNo.1
管理職やハイクラス転職を考えるなら、ハイキャリア求人を扱っている転職エージェントや、スカウト型のサービスを中心に登録しておきましょう。
ここでは、管理職やハイクラス転職におすすめの3社について、特徴をわかりやすくご紹介します。
ビズリーチ|企業やヘッドハンターからのスカウトが期待できる
利用した人の平均満足度:(4.23点)
◆ビズリーチの特徴
◆ビズリーチの口コミ
40代で年収増・キャリアアップの転職を考えているなら、まず押さえておきたいのがビズリーチです。
40代の口コミ評価でも、全体の14.8%(43票)の人が、「利用して最もよかった」と回答しています。
ビズリーチの登録会員は平均年齢40歳、平均年収は840万円で、6割以上がマネジメント経験者。(※ビズリーチ社プレスリリースより)
年収増やキャリアアップの転職を実現したい!
このような方におすすめの転職サービスです。
ビズリーチの大きな特徴は、
転職希望者が企業やヘッドハンターから直接オファーを受けられる
という手法を取り入れていること。
「プロ野球のフリーエージェント(FA)制度にヒントを得た」といわれています。
同社には約4,600人のヘッドハンターが在籍。(※ビズリーチ社プレスリリースより)
あなたの経歴を見た、企業の採用担当者やヘッドハンターから、
ぜひウチの会社で働いてみませんか?
あなたならこんな企業への転職ができますよ!
このようなオファーが、あなたの元にダイレクトに届くのです。
企業やヘッドハンター側からスカウトされる形になるので、年収や待遇の交渉がしやすく、
- 専門性のあるスキルを持っている
- マネジメント経験がある
という方であれば、好条件での転職が期待できます。
ただし、ビスリーチの無料会員は、基本的には「待ち」の姿勢なので、企業やヘッドハンターからスカウトが来なければ、求人に応募することはできません。
「自身の市場価値」が試される転職サービスといえるでしょう。
有料会員(30日間コース 3,278円~)になれば、ビズリーチが保有しているすべての求人に、閲覧や応募をすることができます。
まずは無料会員で登録しておいて、どれくらいオファーが届くのかを確認してみましょう。
そして転職活動を本格化させる段階になったときに、ビズリーチの有料会員に申し込んで、積極的に応募していくスタイルがおすすめです。
\ 登録は無料。SNSアカウントでもOK /
無料登録後もお金はかかりません
JACリクルートメント|ハイクラス転職に特化。外資系企業の求人が豊富
40代で利用した人の平均満足度:(4.00点)
◆JACリクルートメントの特徴
◆JACリクルートメントの拠点所在地
◆JACリクルートメントの口コミ
管理職や技術系専門職に就いている人に、とくにおすすめなのがJACリクルートメントです。
40代の口コミ評価でも、全体の5.5%(16票)の人が「利用して最もよかった」と回答しています。
JACリクルートメントの特徴は、マネジメント・スペシャリスト向け案件に特化しているため、
ということです。
取り扱っている求人も、
- 日本を代表する有名企業
- グローバルに展開している国際的な企業
- 外資系企業
こういった企業の案件を豊富に持ち、内定までの指導力も抜群です。
自社コーポレートサイトに、
管理職・技術/専門職転職のエキスパート
上記のように明記されていることからも、サービスについての自信をうかがい知ることができますね。
登録者の74%が35歳以上であることから、(※公式サイトデータより)
40代の転職事情にも精通していますのでご安心ください!
このような経験豊富なアドバイザーが数多く在籍しています。
加えて特徴的なのが、アドバイザーが企業と転職者の双方を一人で担当する、「両面型」のコンサルティングを実施していることです。
転職者への深いヒアリングと、自らが取得した企業情報をもとに、精度の高いマッチングを実現してくれるでしょう。
JACリクルートメントでは、アジアをメインとして、海外10ヵ国で人材紹介業を展開しています。
グローバル企業や外資系企業で働きたい!
上記のような方は、魅力的な求人が見つかるかもしれませんので、JACリクルートメントにぜひ登録しておきましょう。
\ 登録は無料。年収800万超の求人多数 /
無料登録後もお金は一切かかりません
リクルートエージェント|圧倒的な求人数と支援実績。40代の支持率もNo.1
利用した人の平均満足度:(4.15点)
◆リクルートエージェントの特徴
◆リクルートエージェントの拠点所在地
◆リクルートエージェントの口コミ
業界最大手のリクルートエージェントは、ハイクラスの転職においても、おすすめできるエージェントのひとつです。
口コミ評価においては、40代転職者の約40%から「利用して最もよかった」との回答を得ています。
大手企業から地方の中小企業まで、くまなく求人開拓できる高い営業力は、他社が簡単に追随できるレベルではありません。
したがって、40代向け求人の保有数もリクルートエージェントがNo.1。
同社だけの独占案件が豊富にあります。
担当アドバイザーはその豊富な求人のなかから、
この求人は〇〇の点でおすすめですよ!
上記のような具体的な理由を添えて、さまざまな角度から提案をしてくれるでしょう。
また、求人数の多さやアドバイザーの提案力といった面だけではなく、
- 模擬面接や各種セミナーなどの支援サービス
- 業界や企業情報を独自のレポートで提供
- 多機能なアプリやサポートページをラインナップ
上記のような、転職活動をトータルにサポートしてくれるサービスも充実しています。
唯一のデメリットといえるのが、最大手だけにアドバイザーの数も多いため、対応の質にややバラつきがあることです。
もしアドバイザーが合わないときは、申請すれば担当を変更することができます。
Web上に申請ページを設けていますので、変更依頼をかけましょう。
転職エージェントの利用を考えるなら、総合力No.1で40代にも圧倒的に支持されている、リクルートエージェントへの登録をおすすめします。
\ 登録は無料。非公開求人20万件以上 /
無料登録後もお金は一切かかりません
未経験の転職におすすめ
未経験の転職を検討している方に、おすすめの転職エージェントは以下の3つです。
- リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。未経験の転職にも強い - dodaエージェント
業界最大級の求人数。親身で手厚いサポートが得られる - マイナビエージェント
他社が手薄な優良中小企業を探せる
40代で未経験の転職を成し遂げるのは、容易なことではありません。
そんななかで、未経験の転職を成功させるためには、
- 未経験でもチャレンジできる求人を多く取り扱っている
- 転職者に寄り添って、親身にサポートしてくれる
上記のような特徴がある転職エージェントを選んで、登録していくことが重要です。
ここでは、未経験の転職におすすめの3社について、特徴をわかりやすくご紹介します。
リクルートエージェント|圧倒的な求人数と支援実績。未経験の転職にも強い
利用した人の平均満足度:(4.15点)
◆リクルートエージェントの特徴
◆リクルートエージェントの拠点所在地
◆リクルートエージェントの口コミ
業界最大手のリクルートエージェントは、未経験の転職においても、おすすめできるエージェントです。
口コミ評価においては、40代転職者の約40%から「利用して最もよかった」との回答を得ています。
大手企業から地方の中小企業まで、くまなく求人開拓できる高い営業力は、他社が簡単に追随できるレベルではありません。
したがって、40代向け求人の保有数もリクルートエージェントがNo.1。
同社だけの独占案件が豊富にあります。
かりに企業側の求める人物像とかけ離れていても、
応募者の強い興味があれば推薦する
というのが、リクルートエージェントのスタンスです。
企業側は経験者を希望していたにもかかわらず、
リクルートエージェントの強いプッシュがあったので、あなたに内定を出しました
上記のような事例が、リクルートエージェントでは実際にたくさんあります。
また、求人数の多さやアドバイザーの提案力といった面だけではなく、
- 模擬面接や各種セミナーなどの支援サービス
- 業界や企業情報を独自のレポートで提供
- 多機能なアプリやサポートページをラインナップ
上記のような、転職活動をトータルにサポートしてくれるサービスも充実しています。
唯一のデメリットといえるのが、最大手だけにアドバイザーの数も多いため、対応の質にややバラつきがあることです。
もしアドバイザーが合わないときは、申請すれば担当を変更することができます。
Web上に申請ページを設けていますので、変更依頼をかけましょう。
転職エージェントの利用を考えるなら、総合力No.1で40代にも圧倒的に支持されている、リクルートエージェントへの登録をおすすめします。
\ 登録は無料。非公開求人20万件以上 /
無料登録後もお金は一切かかりません
dodaエージェント|業界最大級の求人数。親身で手厚いサポートが得られる
利用した人の平均満足度:(4.18点)
◆dodaエージェントの特徴
◆dodaエージェントの拠点所在地
◆dodaエージェントの口コミ
未経験の転職なら、dodaエージェントもおすすめです。
40代の口コミ評価でも、全体の11.7%(34票)の人が「利用して最もよかった」と回答しています。
dodaといえば、転職サイトをイメージする方が多いかもしれませんね。
しかし、dodaは転職エージェントの機能も併せ持っており、サイト上から申し込むことで、同じアカウントで両方のサービス利用できます。
dodaというひとつのサイト上で、
- 転職サイトの求人検索
- エージェントの求人紹介
上記を確認できるので、別々に確認する煩わしさがなく便利です。
dodaを運営するパーソルキャリアでは、リクルートエージェントとの差別化をはかるために、
求人量では負けても、サービス品質でリクルート社に勝ちます!
このような方針を打ち出しています。
サービス利用者には利用満足度アンケートを依頼しており、このアンケートの結果が、アドバイザーの成績評価に直結する仕組みです。
そうした利用者の声にもとづいて、
親身できめ細かいサービスを受けられる
という点が、dodaを利用する最大のメリット。
面接対策などのサポートも、基本的に1人のアドバイザーが一貫して行うので、信頼関係を構築しやすい転職エージェントといえるでしょう。
ただし、企業側が要望する人物スペックにもとづく人選を重視しているので、就業経験が不足している人は、すぐに求人紹介してもらえない可能性も…
不安がある場合は、他のエージェントも併用しながら、求人紹介を受けることをおすすめします。
手厚いサポートを望むなら、dodaへの登録を検討してみましょう。
\ 登録は無料。電話での面談もOK /
無料登録後もお金は一切かかりません
マイナビエージェント|他社が手薄な優良中小企業を探せる
利用した人の平均満足度:(4.21点)
◆マイナビエージェントの特徴
◆マイナビエージェントの拠点所在地
◆マイナビエージェントの口コミ
未経験の転職において、とくにおすすめなのがマイナビエージェントです。
40代の口コミ評価でも、全体の8.2%(24票)の人が「利用して最もよかった」と回答しています。
マイナビがエージェントサービスに本格参入したのは、2012年ごろからとなっており、大手のなかでは後発です。
当初はメインターゲットを、35歳以下の若年層としてきました。
しかし、地方拠点を増やすなど、規模の拡大とともに認知度もあがり、徐々に40代向けの案件を扱うようになっています。
マイナビエージェントを利用するメリットとして、まず挙げられることが、
ということです。
- IT・WEBエンジニア
- ものづくり・メーカー
- 金融業界
- 営業職 など
もし働きたい業界が決まっているのであれば、専門知識に長けたキャリアアドバイザーによって、より踏み込んだサポートを提供してもらえます。
また、マイナビエージェントでは、
中小の優良企業求人が多い
というのも特徴のひとつです。
大手企業の求人は、リクルートエージェントとdodaがガッチリ握っていますので、そこに割って入っても差別化はできません。
結果として、中小企業ではあるものの、
ニッチではありますが、競争力の高い商材を持っています
上記のような、ユニークな企業の案件を多く持つようになっています。
企業規模や知名度にこだわらないのなら、マイナビエージェントだけの独占求人も増えていますので、ぜひ登録しておきましょう。
\ 登録は無料。初めての転職でも安心 /
無料登録後もお金は一切かかりません
地方の転職におすすめ
地方の転職では、以下の転職エージェントがおすすめです。
- リクルートエージェント
豊富な求人数と支援実績。地方の転職にも強い - dodaエージェント
地方の求人は大手NO.1。地域専任担当が親身にサポート - 地域で評判の転職エージェント
地場の中小企業の求人に特化している
地方での転職を考える方は、
- 希望地域の求人を多く取り扱っていて、地場の転職事情に精通している
- 転職活動を効率よく進めるための拠点やサポートが充実している
上記のような特徴がある転職エージェントを選んで、登録していくことが重要です。
地方の転職でも活用できる大手2社をメインとして、地場の転職エージェントを併用しながら、転職活動を進めましょう。
ここでは、地方の転職におすすめのエージェントについて、特徴をわかりやすくご紹介します。
リクルートエージェント|豊富な求人数と支援実績。地方の転職にも強い
利用した人の平均満足度:(4.15点)
◆リクルートエージェントの特徴
◆リクルートエージェントの拠点所在地
◆リクルートエージェントの口コミ
業界最大手のリクルートエージェントは、地方の転職においても、おすすめできるエージェントです。
口コミ評価においても都市部だけではなく、地方の40代転職者からも「利用して最もよかった」との回答を数多く得ています。
リクルートエージェントの本質は、「ザ・営業会社」です。
求人を獲得してくる法人向けの開拓部隊が全国各地にあり、優秀な営業社員が揃っています。
大手企業から地方の中小企業まで、くまなく求人開拓できる高い営業力は、他社が簡単に追随できるレベルではありません。
したがって、40代向け求人の保有数もリクルートエージェントがNo.1。
同社だけの独占案件が豊富に揃っています。
リクルートエージェントなら、全国各地にサービス拠点があるので、
- 現自宅の最寄り拠点で、面談や求人案内を受けることができる
- 現地企業との調整を代行してもらえる
地方に転職する場合でも、上記のようなメリットがあるのです。
また、求人数の多さやアドバイザーの提案力といった面だけではなく、
- 模擬面接や各種セミナーなどの支援サービス
- 業界や企業情報を独自のレポートで提供
- 多機能なアプリやサポートページをラインナップ
上記のような、転職活動をトータルにサポートしてくれるサービスも充実しています。
唯一のデメリットといえるのが、最大手だけにアドバイザーの数も多いため、対応の質にややバラつきがあることです。
もしアドバイザーが合わないときは、申請すれば担当を変更することができます。
Web上に申請ページを設けていますので、変更依頼をかけましょう。
転職エージェントの利用を考えるなら、総合力No.1で40代にも圧倒的に支持されている、リクルートエージェントへの登録をおすすめします。
\ 登録は無料。電話での面談もOK /
無料登録後もお金は一切かかりません
dodaエージェント|地方の求人は大手NO.1。地域専任担当が親身にサポート
利用した人の平均満足度:(4.18点)
◆dodaエージェントの特徴
◆dodaエージェントの拠点所在地
◆dodaエージェントの口コミ
地方での転職活動においても、dodaエージェントはおすすめです。
40代の口コミ評価でも、全体の11.7%(34票)の人が「利用して最もよかった」と回答しています。
dodaといえば、転職サイトをイメージする方が多いかもしれませんね。
しかし、dodaは転職エージェントの機能も併せ持っており、サイト上から申し込むことで、同じアカウントで両方のサービス利用できます。
dodaというひとつのサイト上で、
- 転職サイトの求人検索
- エージェントの求人紹介
上記を確認できるので、別々に確認する煩わしさがなく便利です。
また、dodaでは、
地域の経済状況や転職市場について、熟知しているアドバイザーが多い
ということもメリットのひとつです。
大手エージェントのなかには、東京や大阪などの大都市圏から、キャリアアドバイザーを異動させて、地方拠点に配置しているところがあります。
しかし、dodaではエリア限定勤務制度なので、基本的にその土地に地縁のある社員が、アドバイザーを務めていることが多いのです。
dodaを運営するパーソルキャリアでは、リクルートエージェントとの差別化をはかるために、
求人量では負けても、サービス品質でリクルート社に勝ちます!
このような方針を打ち出しています。
サービス利用者には利用満足度アンケートを依頼しており、このアンケートの結果が、アドバイザーの成績評価に直結する仕組みです。
そうした利用者の声にもとづいて、
親身できめ細かいサービスを受けられる
という点が、dodaを利用する最大のメリット。
面接対策などのサポートも、基本的に1人のアドバイザーが一貫して行うので、信頼関係を構築しやすい転職エージェントといえるでしょう。
ただし、企業側が要望する人物スペックにもとづく人選を重視しているので、就業経験が不足している人は、すぐに求人紹介してもらえない可能性も…
不安がある場合は、他のエージェントも併用しながら、求人紹介を受けることをおすすめします。
手厚いサポートを望むなら、dodaへの登録を検討してみましょう。
\ 登録は無料。電話での面談もOK /
無料登録後もお金は一切かかりません
地域で評判の転職エージェント
各地方には、地域を限定して展開している、地場の転職エージェントがあります。
小規模ゆえに、求人数は大手よりも少ないですが、
地場の中小企業の求人に特化している
というのが強みです。
大手のエージェントが持つ求人は、都市部に本社を持つ企業の「○○支店」という場合も多いので、ゆくゆくは転勤が発生する可能性も…
年収や会社規模よりも、
ずっと地元で働けることを重視したい…
上記のようなニーズをもっているなら、地元で評判の転職エージェントも活用しましょう。
▼地域で評判の転職エージェントはこちら▼
ご紹介したエージェントは一例にすぎませんが、
- 40代転職者の口コミで「最もよかった」と評価された地方エージェント
- 転職エージェントの同僚たちに聞いた、各地で評判のよいエージェント
上記を中心にピックアップしています。
各社のホームページなどをチェックして、必要な条件を満たしているエージェントであれば、利用を検討してみましょう。
40代女性の転職におすすめ
40代女性には、以下の転職エージェントがとくにおすすめです。
- リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。40代女性の支持率もNo.1 - dodaエージェント
業界最大級の求人数。親身で手厚いサポートが得られる - パソナキャリア
女性向けの転職支援が充実。公共案件にも強い
40代女性の転職は、若いころとは大きく違います。
キャリアアップのために転職を考えています
家庭とのワークバランスがとれる企業で働きたい!
ブランクがあるけど社会復帰したい…
上記のように、さまざまなニーズを抱えながら、転職を考えている人が多いでしょう。
40代女性ならではのニーズを満たした転職を成功させるためには、転職エージェントからの手厚いサポートが有効です。
- キャリアプランや希望する働き方について、相談や交渉ができる
- ハローワークなどに比べて、ライフスタイルに合う求人が選びやすい
- 40代は求められるスキルが高い分、キャリアの棚卸しや活動の対策が必要になるが、サポートしてもらえる
以下の記事で、40代女性におすすめのエージェントや、実際に利用した40代女性の声をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
40代が転職エージェントを利用するべき理由
40代の転職活動において、転職エージェントは必要不可欠の存在だといえます。
それは、以下のような理由があるからです。
キャリアアドバイザーは、あなただけのパーソナルトレーナー
転職エージェントに登録をすると、専属のキャリアアドバイザーが担当してくれるようになります。
最初に実施されるキャリアカウンセリング(面談)では、
- 仕事上の悩み
- 転職先に求める希望条件
といったことについて、キャリアアドバイザーが詳細にヒアリングしてくれるのです。
面談で得られるアドバイスは、あなただけに向けたものであり、非常に個別性の高いサポートを受けることができます。
キャリアアドバイザーとは、一緒に内定を勝ち取るための、いわば「パーソナルトレーナー」のような存在なのです。
転職活動のノウハウを無料で提供
40代ともなれば、年齢にあった応募書類やアピール手法も求められますし、
どういったスキルが評価されやすいのか?
といった転職市場の動向も掴んでおく必要があります。
転職サイトのコンテンツを読み漁ったり、転職経験のある友人に聞いただけでは、自分にあったアドバイスを得られるとは限りません。
40代の転職活動で必要となるノウハウを、無料で提供してくれるのが転職エージェントという存在です。
転職エージェントを利用することで、転職活動の多岐にわたるステップにおいて、以下のようなサービスを受けることができます。
- キャリアの棚卸:
自分の強みやPRポイントがわかるようになる - 求人の紹介:
非公開求人の紹介や、仕事内容を詳細に説明してくれる - 転職計画の立案:
希望入社時期から逆算したスケジュールを提案してもらえる - 応募書類(職務経歴書)
作成アドバイス: 通過率を高めるための指導が受けられる - 面接対策:
過去の面接情報を元に、事前準備のポイントを解説してくれる - 条件・入社日交渉:
年収など直接自分で交渉しにくい項目を代理で行ってくれる - 退職交渉に関するアドバイス:
円満退社できる方法を教えてくれる
とくに以下でご紹介する点については、40代の転職において、大きなメリットとなるでしょう。
非公開求人やハイキャリア求人を紹介してもらえる
転職エージェントには、企業側から、
人材を厳選したうえで採用活動を行いたい
社外に知られることなく人材募集したい
このような要望を受けて、一部の求職者のみに紹介される非公開求人があります。
非公開求人とは、転職エージェントが自社の転職サイトやホームページなど、インターネット上に掲載していない、非公開の求人のことを指します。
企業名や募集職種、仕事の内容などを公開していないため、これまで探しても出会えなかった求人が見つかることも。
非公開求人を豊富に保有している点は、転職エージェントを活用するメリットのひとつと言えるでしょう。
出典:リクルートエージェント公式サイト
非公開求人には、どのような案件があるかというと、
- 新規事業にあたって早急に人手が欲しい案件
- 役職者として重要なポジションに就けるハイキャリア求人
上記のようなものが占めており、キャリアアップを視野に入れて転職活動を行っている40代なら、見逃せない求人ばかりです。
もちろん、非公開求人を紹介されるかどうかは、経験やスキルによって異なります。
しかし、転職エージェントに登録することで、他には存在しない非公開求人に応募するチャンスを得られるのは、とても大きなメリットでしょう。
非公開求人やハイキャリア求人を紹介してもらえた場合は、
企業が求める人物像やスキルを、ある程度満たしているな…
転職エージェントがこのように判断しているということ。
応募して採用された場合には、希望条件を叶えることができ、即戦力として活躍できる可能性が高まります。
履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
履歴書や職務経歴書は、書き方次第で企業側がうける印象が大きく変わります。
とくに40代の転職の場合は、これまでの経験が重要視される傾向にあるため、若いころとは異なる作成ノウハウが必要です。
書類選考を通過するために、「キャリアの棚卸し」をおこなって、
- これまでの自分が、どんな実績を積んできたのか?
- どんな能力を発揮してきたのか?
上記について、わかりやすく記載しておかなければなりません。
転職エージェントを利用すれば、自身のキャリアを採用担当者の視点でチェックしたうえで、
キャリアのなかで企業にアピールできるポイントはここですよ!
○○の実績を効果的に伝えるために、このような書き方をしてみましょう
こういったアドバイスがもらえるので、より質の高い応募書類を作成することができます。
面接対策のサポートをしてくれる
転職エージェントを利用すれば、面接本番に向けて、ポイントを押さえた面接対策に取り組めます。
企業との取引実績や長年の経験があるからこそ、
- 応募企業における面接でのポイント
- 採用担当者の傾向など
上記のような点をふまえたうえで、効果的なサポートをしてもらえるのです。
想定できる質問を考えますので、模擬面接をやっておきましょう!
転職理由をポジティブに伝えるために、このような伝え方をしましょう
このような実践的なアドバイスが得られるので、選考通過率を上げるためにも、転職エージェントのサポートは欠かせません。
求人企業について、気兼ねなく質問できる
企業に対して気になることや疑問に思うことなどを、気兼ねなく質問できることもメリットでしょう。
たとえば、職場の人間関係に悩んでいた人なら、
社員の定着率はどれくらいかな?
社内イベントとかよくあるのかな…
こういったことを知りたいですよね。
正当な評価が得られないことに不満がある人なら、
- 評価制度の内容や昇給昇格の実績はどうか?
- 女性のキャリアアップは可能か?
- 女性管理者の割合はどうなのか?
上記のようなことが気になるはずです。
企業との面接のなかで、
あれこれ直接質問するのは、さすがに気がひける…
という方は多いかもしれませんが、転職エージェントが相手なら、あれこれ質問しても選考に影響することはありません。
選考に落選した理由を教えてもらえる
普通に求人の応募しても、選考に落選した場合は「お祈りメール」が届くだけで、落選した理由を詳しく知ることはできません。
しかし、転職エージェントを利用して応募すれば、
先方は○○の経験を重視しており、そこが不十分と判断されたようです…
上記のように、選考落ちとなった理由を詳細に教えてくれます。
実際に理由を確認してみると、
えっ?まさかそんな判断がされていたなんて…
このような気づきを得ることが多いもの。
担当者とのコミュニケーションのなかで、次の選考に向けての対策を見出せることが、転職エージェントを利用するメリットといえるでしょう。
年収や働き方についてなど、条件交渉を代行してくれる
転職を考えるうえで、
- 希望年収での転職を果たしたい
- 働き方について企業側との交渉をうまく進めたい
上記のような要望がある場合は、転職エージェントを利用して、転職活動を進めるのがおすすめです。
とくに40代で転職する場合は、
ブランクができないように、在職中に転職活動しなければ…
というケースがほとんどでしょう。
働きながら日々転職サイトをチェックして、希望条件の交渉を進めるとなると、スムーズに交渉するのも大変です…
交渉のしかたによっては、企業側に悪印象を与えかねません。
しかし転職エージェントなら、企業の採用担当者とも関係構築をしています。
これまでにも数多くの交渉をしてきた経験を持ち、転職を成功させてきた実績があるのです。
転職エージェントは、応募企業に採用された過去の内定者について、
という情報を持っています。
採用に対する企業側の本気度をふまえたうえで、応募者の推しポイントをプロ視点で用意し、企業側との条件交渉を効果的に進めてくれるのです。
自分では交渉しにくい事柄でも、転職エージェントを介してなら、安心して任せることができるでしょう。
転職エージェントのサービスを利用する流れ
転職エージェントのサービスは、以下のような流れで利用していきます。
1.サービス登録
まずは各エージェントの公式ページにアクセスして、必要情報を入力して会員登録をおこないましょう。
登録が完了したら、各サービスのマイページ画面より、応募やスカウトに必要となるエントリーシートを入力してください。
これは履歴書と職務経歴書に該当するもので、
- アドバイザーが面談の可否を判断する
- 求人応募した際の選考材料になる
という重要なものですから、しっかり作成する必要があります。
2.キャリアカウンセリング(面談)
サービスの登録の完了から数日~1週間ほどで、キャリアカウンセリング(面談)の案内が届きます。
日程の調整をおこなって、面談をする日を確定させましょう。
キャリアカウンセリングの方法は、各エージェントによっても多少は違いますが、
- 最寄りのオフィスに訪問して面談
- Web(オンライン)面談
- 電話による面談
上記のような方式にて、1~2時間ほどを使って実施されます。
キャリアカウンセリングは企業の面接とは異なるものですから、なるべくあなたの本音をキャリアアドバイザーに伝えましょう。
希望や不満、疑問に思うことなどを、事前にしっかり伝えておいた方が、希望に提案を受けることができます。
担当アドバイザーは、面談でヒアリングした内容にもとづいて、
ご希望に沿える転職方法を提案させてください
こんな求人がありますよ!
上記のように、さまざまな提案をしてくれるはずです。
面談時の服装もスーツではなく、オフィスカジュアルなど普段の仕事着でも問題ありません。
3.求人紹介
キャリアカウンセリング終了後は、ヒアリングした内容にもとづいて、適性や希望条件にマッチする求人の紹介が始まります。
非公開求人を含めて、あなたの希望に合う求人情報があれば、キャリアアドバイザーから連絡が入りますので、応募するかどうかを選定していきましょう。
4.応募(書類作成)
応募したい求人がある場合は、職務経歴書や証明写真など、応募資料の準備をすすめましょう。
書類作成に不安があるときは、キャリアアドバイザーに相談すれば、
- 応募書類の書き方
- 書類選考通過のコツ
こういったことをアドバイスしてもらえます。
求人応募する意向を伝えると、キャリアアドバイザーは企業への推薦状を準備。
応募書類と推薦状が揃った段階で、応募手続きをしてくれます。
5.面接
書類審査に合格となれば、一次面接の案内が入ります。
1社につき1~3回の面接を受けていく流れです。
日程の調整などは、アドバイザーが間に入って実施してくれます。
転職エージェントを利用すれば、「模擬面接」など、面接対策のサポートを受けることが可能です。
模擬面接では、面接企業の質問傾向などを学び、実際の流れでロールプレイングをおこないます。
本番前にプロのアドバイスをもらいながら、本格的な予行練習ができるので、不安なく挑むことができるはずです。
残念ながら不採用になった場合でも、
- 企業からの評価
- 不採用となった理由
こういったことを面接後に教えてもらえるので、今後の対策として活かすことができます。
6.内定、入社準備
応募企業から内定がもらえた場合は、
- 入社する際の条件
- 入社後の年収
- 入社日をいつにするか?
上記のような要望に関する交渉を、転職エージェントが間に入って実施してくれます。
条件に納得がいかない場合も、キャリアアドバイザーが粘り強く交渉してくれるので、妥協せずに納得のいく条件で内定を勝ち取りましょう。
7.退職交渉
現在の会社を退職する手続きについても、相談すれば円満退社するためのアドバイスがもらえます。
ただ転職エージェントが、労働問題に直接関与することはできません。
どうしても会社側とこじれてしまう場合は、退職代行などを利用することも検討しましょう。
8.入社後のフォロー
入社をしたあとも、転職エージェントのフォローを受けられます。
入社したけど悩みがある…
今後のキャリアアップについて相談したい…
こういったことがあれば、キャリアアドバイザーにメールや電話で相談することが可能です。
プロ直伝!転職エージェントを120%活用する方法
転職エージェントを120%活用するためには、彼らのビジネスモデルをよく知り、必要なアクションを積極的に行うことが重要です。
転職エージェントのキャリアアドバイザーとして、長年働いていた筆者の目線から、40代が活用するためのポイントをご紹介します。
転職エージェントのビジネスモデルを理解すること
転職エージェントとは、
優秀な転職希望者を、人材を求める企業に紹介して採用してもらう
上記を目的としたビジネスです。
企業に紹介した求職者が、採用されて就業を開始すると、企業から成功報酬として手数料が支払われます。
企業が転職エージェントに支払う金額は、
入社した求職者が、初年度に受け取る年収額の30〜35%
上記くらいが相場となっており、仮に年収500万円の人だったら、手数料は150万円くらいです。
つまり転職エージェントは、企業からの報酬でビジネスを成り立たせているからこそ、求職者には無料でサービスを提供することができます。
シビアな言い方をすると、転職エージェントはビジネスとして求職者と向き合っているのであり、無料の職業紹介やボランティアではありません。
- 求職者にマッチする求人がある
- 企業側に売り込める人材である
上記のような前提を満たしていなければ、手厚いサポートは受けられないということを心得ておきましょう。
受け身ではなく、能動的に行動しよう
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、1人につきどれくらいの転職希望者(登録者)を抱えているかご存知でしょうか?
大手の転職エージェントであれば、100名~200名ほどを担当しているのが一般的です。
そのうち、毎日連絡を取り合うような登録者は20~30名ですが、アドバイザーの1日は、分刻みでスケジュールが埋まっています。
つまり、自分の優先度をあげてほしいと考えるのなら、登録者側からこまめに連絡をとる必要があるのです。
なんかいい非公開求人出ていませんか?
サイトで見たあの求人って、やっぱり40歳までですか?
こういった求人についての質問や、ちょっとした悩み・相談などがあれば、自分から積極的に連絡することをおすすめします。
1日に2~3回くらい、往復でコミュニケーションを取りましょう。
コミュニケーションが活発になってくると、アドバイザーも気にかけてくれるようになり、
○○の求人に興味をもっていたAさん、今日の新規求人△△は○○の求人に似ているから、追加で紹介してみようかな…
上記のような発想が、アドバイザーにも湧いてくるのです。
40代がさまざまな求人情報を得るためには、
受け身ではなく、能動的なアクションを起こしていく
ということが、絶対的な条件となるでしょう。
エージェント各社ともに、サービス利用時には受け身ではなく、主体的な利用を推奨しています。
担当アドバイザーをとことん活用しよう
転職エージェントは求職者が企業に入社することで、企業から成功報酬を受け取るビジネスです。
無料でサポートしてもらっているから申し訳ない…
このような思いで担当アドバイザーに遠慮をして、望んでいるような転職ができなければ、転職エージェントにとっても意味がありません。
自分が転職を果たすことで、転職エージェントもしっかり恩恵を受けるわけですから、遠慮せずにとことん活用しましょう。
自分の要望を伝えてもOKだが、節度は守ること
こちらの要望も伝えて構いませんが、行き過ぎには注意してください。
- 高額な給料を希望したい
- 休みがたくさん欲しい
- 残業はしたくない
上記のような要望をあれこれ伝えても、紹介案件が少なくなるだけです。
転職エージェントとしても、
この人の転職は難しそうだな…
上記のような判断になってしまうと、敬遠されるようになるでしょう。
企業や業界について、独自の情報を持っている
転職エージェントは、
- 企業との太いパイプを築いていて、人事担当者からダイレクトに情報収集している
- 過去に同じ企業への転職を支援した人から、職場のリアルな情報を収集している
上記のような経路で、求人企業の公開されていない情報を持っていることが多いです。
気になることや疑問に思うことなどは、キャリアアドバイザーにどんどん質問しましょう。
残業は多いのでしょうか?
離職率高いって聞いたんですけど、本当ですか?
こういった内容は、企業との面接では、なかなか直接は聞けませんよね…
でもキャリアアドバイザー相手なら、質問しても選考に影響することはありませんし、貴重な情報が得られる可能性があります。
企業との交渉ごとを依頼しよう
面接まで進んだ場合は、
- 面接日程のスケジュール
- どうしても譲れない希望条件
- 入社日など
こういった調整が必要なことは、転職エージェントに交渉を依頼しましょう。
転職エージェント側としても、
何とか採用を決めたい!
と思っていますから、親身になってことの解決にあたってくれます。
転職エージェントとしても、後からいろいろと条件を切り出されるよりは、最初に言われた方が助かるのです。
内定を辞退するときは、担当アドバイザーに相談しよう
就業条件について納得できないことがあり、それが解決されないのであれば、担当のキャリアアドバイザーに内定辞退を伝えましょう。
ただしその場合は、必ず具体的な理由を述べてください。
「ただなんとなく」で断っていたら、次の求人紹介はありません。
前述したとおり、転職エージェントは求職者が企業へ就業開始することで、企業から報酬を受け取ることができます。
しかし、紹介した求職者がすぐに退職してしまうと、受け取った手数料の大部分を返金する必要があるのです。
採用された人材が貴社に入社後6か月以内に、明らかに対象者本人の責により解雇された場合、または自己都合により退職した場合、契約時の返金規定により返金いたします。返金額は退職までの期間によって異なります。
出典:リクルートエージェント公式ページ
返金の条件は、転職エージェントの会社によっても異なりますが、
- 1ヶ月以内の退職なら80%を返金
- 1~3ヶ月未満の退職なら50%を返金
という会社が多くなっています。
つまり、求職者を無理に就業させたところで、「すぐに辞めてしまえばお金にならない」ということです。
ですから、無理に就業してすぐに辞めるくらいなら、内定を辞退しましょう。
そして、しっかり頑張れる別の転職先を探してくれたほうが、転職エージェントも助かるのです。
コンサルタントと合わないときは、迷わず担当変更しよう
支援スタイルや経験値、性格など、さまざまなコンサルタントがいますので、合わないと感じてしまうこともあるものです。
自分の経歴や強みが、イマイチ理解できていない気がする…
コンサルタントとしては優秀そうだけど、なんとなく噛みあわない
このよう感じたときは、即行動を起こしましょう。
我慢する必要はありません。
担当変更を依頼するWebページを各社設けていますから、そこから依頼を送ればOKです。
その際に、変更理由をフリーワードで記載する欄があるので、
- 自分の業界に詳しくないようです
- 希望以外の求人ばかり提案される
というような内容でもいいので、違和感をもった理由を、できるだけ率直に入力しておきましょう。
どうして欲しかったかを伝えることで、自分に合ったコンサルタントに出会える確率が高まります。
各社とも、遠慮せずに担当変更を申し出てほしいとガイドしています。
転職エージェントを使いこなすためには、コンサルタントとの相性によるところも大きいので、自分から積極的にアクションを起こしましょう。
転職エージェントに見捨てられるNG行動を避けよう
転職エージェントは、ビジネスとして求職者を支援していますので、場合によっては求職者を見捨てることがあります。
- 面接をドタキャンする
- 経歴詐称をする
- 同じ求人に別エージェントから重複応募する
- 音信不通になる
- 書類作成が適当、期日にルーズである
上記のような行動をとっていると、
この人はサポートする価値がなさそうだな…
このような判断をされてしまいますので、絶対に避けるようにしましょう。
転職エージェントを利用した40代のリアルな体験談
転職エージェントを利用したことがない場合は、よさそうなエージェントを見つけたとしても、
実際に利用したらどんな感じになるのかな…
このような不安な気持ちが残りますよね。
ここでは、実際に転職エージェントを利用した40代の皆さんのリアルな体験談をご紹介します。
転職エージェントを利用したことで、
- 転職活動にどのような効果があったのか?
- 最終的にどんな結果になったのか?
ということをチェックしておきましょう。
転職エージェントの支援を受けて、40代後半の厳しい転職活動を乗り切れた
47歳で転職するのは厳しい?苦難の体験から学んだ成功法則とは
外資系企業でセールスエンジニアとして働いてきたCANUCKさん。47歳のときに転職することを決断します。
ただ、若いころに単独で海外に渡って、現地でさまざまな仕事を経験したり、あまりきれいな経歴とはいえませんでした。
そこで転職エージェントに登録して、
- これまでの自分が、どんな実績を積んできたのか?
- どんな能力を発揮してきたのか?
上記について、コンサルタントの意見をもらいながら、「キャリアの棚卸し」を実施。
やみくもに転職活動するのではなく、
自分の経験が活かせそうな企業に絞って、しっかりアピールしていく
ということに重点を置いたのです。
その結果、国内企業のセールスエンジニア職への転職に成功。
転職エージェントを利用して客観的な視点で経歴を振り返ったことで、自身の強みを活かせる方向性を定めることができ、40代後半の厳しい転職活動を乗り切ることができました。
家業を諦めた40代自営業者が、転職エージェントと二人三脚で会社員として再起
自営業の跡継ぎだけど家業を辞めたい!44歳の後継者が転職して思うこと
家業の後継者として働いてきたAzarashiさん。斜陽産業で将来に希望が持てないと感じ、44歳のときに転職することを決意します。
業界の関連資格として、
- 二級建築士
- マンション管理士
- ファイナンシャルプランナー
こういった資格を持っていたので、すぐに就職できると楽観していたのです。
しかし、いざ応募活動をはじめてみると、書類選考にまったく通ることができません。
40代転職の厳しさを体感することに…
あわててネットで情報を集めるようになり、転職エージェントの存在を知ります。
なんだか怪しいサービスだな、詐欺とかじゃないよね?
最初は半信半疑だったものの、面談でアドバイスをもらってからは、活用必須のサービスであると感じるようになりました。
Azarashiさんは転職エージェントを利用するメリットとして、
選考でダメだったときに、落選した理由を詳細に教えてくれる
という点を挙げています。
ダメだった理由を知ることで「新たな発見」が得られ、選考の対策を見いだすことが可能です。
キャリアアドバイザーとコミュニケーションを取りながら、改善のサイクルを繰り返すことで、分譲マンションのフロント業務の仕事に転職することができました。
シングルマザーの40代女性が正社員の転職で年収アップ!
40代シングルマザーが転職で年収50万円アップした方法とは?
シングルマザーとして働く40代女性のつぶ貝さん。
これまでは、子どものことを優先して職場選びをしてきたので、収入面では厳しくなりがちでした。
しかし40代になってくると、子どもが大きくなってきて、
今ならもっと働けるかも…
という思いが強くなります。
今後は教育費の負担も増えますし、生活費がさらに厳しくなるという危機感もありました。
そこで、年収アップの転職をするために、転職エージェントに登録。
キャリアアドバイザーに客観的な視点でアドバイスをもらいながら、スキルや得意分野の棚卸しをおこないました。
転職エージェントを利用してよかったこととして、
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえた
- シングルマザーが面接時に聞かれがちな質問や切り返し方など、面接のアドバイスがもらえた
- 希望年収や労働条件に関することなど、自分では直接伝えにくい部分の交渉をしてもらえた
上記のような点を挙げています。
その結果、50万円以上の年収アップを実現して、希望どおりの転職をすることができました。
まとめ:40代は転職エージェントの活用が成功への近道
今回は、40代におすすめの転職エージェント、転職エージェントを活用する方法などについて、プロの視点で詳しくお話ししてきました。
40代の転職活動は、20代の頃と違ってサクサク進むことはなく、テクニックも必要となってきます。
転職エージェントに登録することで、あなたに合った求人探しや面接対策など、アドバイザーがさまざまな助言をしてくれるのです。
ひとりで悩まずに、プロの知見と経験をぜひ活用してみましょう。
ご紹介した注意点を意識して、おすすめの転職エージェントに登録していけば、きっと新しい扉が開きますよ!
- リクルートエージェント
国内最大規模の求人数と圧倒的な支援実績 - ビズリーチ
企業やヘッドハンターのスカウトが期待できる - doda
親身で手厚いサポートが得られる - マイナビエージェント
他社が手薄な優良中小企業を探せる - JACリクルートメント
ハイクラス転職に特化。外資系の求人が豊富 - パソナキャリア
女性向け支援が充実。公共案件にも強い - ワークポート
充実のサポートで初めての転職でも安心
目的別で他のおすすめを知りたい方は、登録するべきエージェントを以下でご紹介しています。