(執筆:ぽけご)
当サイト管理人のぽけごと申します
40代向けの転職メディア「セカンドゴング」を運営しています。
最近は人手不足と言われていますので、いまの働き方に不満や不安を感じている場合は、転職を考えているという人も多いかもしれません。
一般的に転職が厳しいといわれる、40代の場合はどうなのでしょうか?
私自身も40代で会社を辞めて、転職活動を経験したのですが、結論からいうと現実はそんなに甘くありません。
40代の方は転職を考えるにしても、十分な準備をしながら、慎重に進める必要があります。
40代の転職が厳しいと言われるのには、大きく分けると以下の2つの理由があります。
【スキルに関する理由】
- 即戦力性が求められるから
⇒業界や職種の親和性がないと合格しない - メンバーとしてではなく、マネジメント能力を問われるから
⇒将来の幹部候補として活躍イメージがなければ合格しない - 適応力や柔軟性がないと想定されるから
⇒これまでの慣習や価値観で凝り固まっているのではと思われている
【組織上の理由】
- 育成が必要ならば、40代よりも若年層を採りたいから
- 組織構成上の観点から、現場責任者より年下を採用したいから
ただし、40代でも転職に成功している人がたくさんいるのも事実です。
40代の転職におけるノウハウをしっかり学べば、転職することはけっして不可能ではありません。
この記事では、40代での転職を検討している方に向けて、40代の転職が厳しい理由や乗り越えるためのポイントを解説しています。
実際に40代の転職を経験した人たちのリアルな体験談を交えながら、わかりやすくお話ししていますので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事の執筆者▼
自身で体験して感じた40代転職の現実とは?
ここでは管理人の私が、具体的な応募活動を始めてみて、どのような転職活動だったのかをご紹介します。
2ヶ月目までで応募した求人は、すべて選考落ちとなってしまい、面接まで進むことができませんでした…
前回の転職活動をした30代前半の時と比べると、書類通過率がまったく違っている印象です。
転職サイトに登録してみた結果
リクナビNEXTやエン転職、dodaといった大手から、検索で1ページ目にヒットするような大手の転職サイトに、8社ほどWeb経歴書を登録してみました。
それらのサイトで、更新タイミングに合わせて求人を探しながら、スカウトも待つという形で活動しています。
応募と選考の状況は?
自分の経歴にマッチする求人は、それほど多くは掲載されていなかったのですが、延べで数えると、10社ほどは求人があったと思います。
うーん、平均年齢が30歳ってちょっと若いかな…
このような会社が多かったのですが、試しに5社ほどWeb応募してみたのです。
しかし、すべて選考落ちとなってしまい、面接まで進むことができませんでした。
そのうちの1社は、求人にお気に入り登録していると、
応募してみませんか?
このようなオファーメールが来たのですが、実際に応募してみると断りの「お祈りメール」が届いたのです。
「応募しませんか」っていうから応募したのに…
40代の転職活動においては、
転職サイトでは、求人を出す側の意図をしっかり見極めて、応募をしていく必要性がある
ということを強く感じました。
スカウトメールの実際
スカウトメールに関しては、毎日3~4通くらい届くのですが、
タクシー運転手、運送ドライバー、工場製造スタッフ、飲食スタッフ、保険営業、派遣会社のITエンジニア
こういった職種が大半を占めており、私の職歴と共通するようなオファーは、ほとんどありませんでした。
人手不足の職種や業界を狙うのはありかもしれません…
なお、スカウトが来たからといって、採用担当者が個別に送っているとは限りません。
転職サイトのAIが、経歴と求人のマッチング度合いで判定して、自動でオファーメールを送っているケースもあるのです。
また、正社員の募集だけではなく、コンビニのオーナーや、スー〇ーホテルの支配人といった、FC募集の案内まで届きます。
ハローワークでは?
ハローワークに行って驚いたことは、
ということです。
確かに私もハローワークを利用したのは、今回が初めてでした。
若い人なら、転職サイトですぐ求人が見つかるので、わざわざハローワークまで足を運ばないですよね…
転職サイトでは求人を見かけなかった、かなり規模の小さい会社に、2社ほどハローワークから応募してみました。
しかし、いずれも書類選考落ちとなってしまったのです…
転職エージェントの反応は?
転職エージェントには、Webから5社に登録してみました。
そのうち2社からは、
ご紹介できる求人がありません
このようなお断りのメールがすぐに届きました…
リクルートエージェントとワークポートでは、紹介可能ということで、マッチング度が高い求人を頻繁に紹介されるようになったのです。
最終的には、こちらの都合で転職条件を見直したので、転職エージェントの利用は見送ることに…
しかし、そのまま紹介をもらって転職活動を進めていたら、
いずれ内定は取れそうな感じだな…
このような期待感は十分にありました。
40代の転職活動においては、転職エージェントを有効活用することが、成否の分かれ目になりそうです。
40代の転職が厳しい理由とは?
実際に自身で体験してみても、40代転職の現実はやはり厳しいものがあると感じました。
その理由としては、以下のようなことが挙げられます。
応募先のマネジメント層の心境
前職では、私も現場の採用責任者を担当しておりましたが、40代以上の求人応募に対しては、やはり消極的な姿勢でしたね…
応募書類を見た段階で、
この人には圧倒的に光るものがあるぞ!
これくらいのインパクトを感じる人じゃないかぎり、面接手配へ進めることはありませんでした。
なぜなら、実際にマネジメントを担当する私より、年代が上の人に対しては、
扱いづらいので、なるべくなら避けたいな…
やはりこのような気持ちがあったからです。
企業側が40代の人材を想定している求人が少ない
40代の転職人材に対して、企業側が求めているものは、
- 専門性(スペシャリスト)
- マネジメント力
上記の2点につきるでしょう。
そういった人材を求める際の求人は転職サイトではなく、ヘッドハンティングや転職エージェントの会社に依頼をすることが多いです。
つまり、転職サイトに出されている求人は、
そもそも、40代を想定して募集されている求人が少ない
という可能性があります。
また、今までのキャリアにおいて、総合職やゼネラリストとして活躍をしてきた人は、
という傾向があるので、選考で苦戦することが多いでしょう。
求職者側がミスマッチ求人ばかりに応募している
求職者側にも問題があって、転職活動を難しくしている場合があります。
40代を想定した求人を見極めて応募する必要があるのに、
若手を想定している求人に応募している
というパターンであれば、当然ながら選考を通過するのは厳しいです。
たとえば、転職サイトで40代向けの求人を効率よく集めるには、
上記のようなキーワードで検索してみましょう。
また、ひととおり求人を眺めたなかで、掲載写真に年配者が写っている求人を探してみてください。
若手でなくても構わないですよ
企業側のこのようなメッセージかもしれません。
未経験職は若手のポテンシャル採用にかなわない
求人企業のマネジメント層の心境として、
未経験職に40代のベテランを採用しよう!
このような発想になることは、ほとんどありえません。
未経験でこれから育てていくのなら、
- 自身が扱いやすい
- これからの伸びしろが期待できる
こういった若い人材を部下に迎え入れたいと考えるものなのです。
ただし、たとえば介護職などのように、
若い人よりも、ある程度の年代の方が受け入れられやすい
という仕事も存在しています。
40代が未経験の仕事を狙うなら、こういった事情をふまえて、応募する必要があるでしょう。
難しい40代の転職を、みんなはどうやって乗り越えているのか?
40代の転職が難しいことは間違いありません。
ただし、厳しい環境のなかでいろんな工夫や努力をして、
40代の転職を成功させている人もたくさんいる
という事実も、当サイトを運営するなかで知りました。
40代の転職では、若い頃の転職とは違ったやり方・コツが必要です。
同じ40代として似たような境遇で悩みを抱え、試行錯誤しながら転職を果たした人が語る言葉からは、たくさんの気づきを得ることができます。
私自身も、たくさんの学び・気づきをもらっていますが、あなたの転職活動においても、何かしらのヒントがあるかもしれません。
いくつかの体験談をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
焦って一度目の転職には失敗も、反省を活かしてホワイト企業に再転職
【41歳男性の転職】焦らずじっくり活動してホワイト企業へ再就職!
筆者である音海まことさんは、ITベンチャー企業に勤めていたのですが、会社の経営が傾いて希望退職に応募しました。
数ヶ月もあれば転職できるだろう
このように楽観的に考えて、退職⇒転職活動を始めることに。
しかし、なかなか良い企業が見つからず、焦って入社を決めた会社が本物のブラック企業だったのです。
この会社は、わずか2ヶ月で退職してしまいました…
一度目の反省点をふまえて、そこから数ヶ月後にホワイト企業への転職を果たすのですが、
- 入社前に企業調査をしっかりすること
- 書類作成や面接のスキルを上げること
これらがポイントになったと語っています。
音海さん自身は、準備なく転職活動を開始して、良い企業への転職を果たすまでに半年ほどかかっています。
退職済みで転職活動に専念できても、それなりに期間がかかる場合があるので、十分な準備をしておくことが重要だといえるでしょう。
【41歳男性の転職】焦らずじっくり活動してホワイト企業へ再就職!
転職回数は多かったけど、40代から2度の転職で年収が2倍に!
40代の転職で年収が2倍に!普通の会社員が収入アップするコツ
40歳のときに転職を決意したかずきちさん。
当時の年収は300万円台。すでに転職も7回繰り返している普通の会社員でした。
今までは給料が高くない理由を、「お金じゃない」という言葉に転化していたのですが、
せめて40代の平均年収以上は稼げるようになりたい!
という決意を胸に、転職活動を開始します。
転職回数が多いというのは、転職活動においてはデメリットになりがちですが、
- マイナス要素をプラス要素に変える視点を持つ
- 経験やスキルに一貫性を持たせて、ストーリーをつくる
上記の取り組みによって、アピールできるポイントに変換することが可能です。
かずきちさんは40代から、より大きな企業への転職を2度繰り返し、当初の年収を2倍にすることに成功しています。
転職回数の多さをプラスにする方法や、年収アップの転職をするためのコツなど、詳しく知りたい方はぜひチェックしてみましょう。
40代の転職で年収が2倍に!普通の会社員が収入アップするコツ
RPAエンジニアとして、40代から未経験でIT業界に転職
40代からRPAエンジニアへ転職する方法!未経験でも働けます
プログラミング経験が無かったstaroさんが、40代でITエンジニア職へ転職した体験談です。
未経験の40代が、なぜエンジニアへ転職できたかというと、以下のアピールが効果的だったと述べています。
- まだ扱える人が少ないRPAソフトを経験した
- 有料の基礎研修講座を受講した
staroさんの転職成功のカギは、まだ使える人が少ないソフトのスキルを磨いたこと、そして実務で役立つレベルの知識を身につけたことです。
仮にPhotoshopやIllustratorなど、長く利用されているソフトの技術をちょっと磨いた程度では、なかなか転職に役立ちにくいもの。
しかしRPAのソフトは、まだ新しい分野のソフトなので経験者が少ない状況であり、未経験者歓迎の求人も多いのです。
こういったところに目をつけて、しっかり技術を磨いたことが、転職につながったといえるでしょう。
40代からRPAエンジニアへ転職する方法!未経験でも働けます
専業主婦がママならでは方法で正社員へのステップアップに成功!
子育てもひと段落をして、
また正社員として働きたい
このように考える、40代専業主婦の方も多いのではないでしょうか?
しかし一方で、
- キャリアにブランクがあるから不安…
- 正社員として働くスキルが足りないのでは?
上記のような心配もあり、なかなか前に一歩が踏み出せない方もいるはずです。
41歳まで専業主婦だったコバヤシ魚子さんは、正社員を目指すステップとして、まずは派遣会社に登録。
ブランクとスキルの不安を解消して、正社員への転職を果たしています。
専業主婦ならではの転職活動のコツも、実体験にもとづいて紹介されているので、社会復帰を目指している専業主婦の方は、ぜひチェックしておきましょう。
第一印象の重要性を痛感し、外見を「ゆるふわモード」に変えてみた
40代独身女性の転職は第一印象が9割!攻略するコツはプロの就職支援にあり
新卒の時は就職氷河期の真っ只中で、初任給は手取り11万という厳しい環境で頑張ってきた、管理栄養士のはるさん。
未婚では居辛くなってしまったいまの会社から、40歳で転職を考えるように…。
30代までに国家資格などいくつもの資格も取得しており、40代とはいえ新卒の頃とは時代も違うので、何とかなるだろうと考えて転職活動を開始しました。
しかし田舎ということもあって、
- 40代独身女性への偏見
- セクハラまがいの面接
上記のような、さんざんな転職活動が続きます。
ブログ記事を読むなかで出てくる面接官が、さすがにひど過ぎるだろうと思う反面、実際の転職活動においては、十分あり得る話なのでしょうね…
とくに地方で転職活動をする40代の女性の方は、ぜひ読んで参考にしていただきたい内容です。
40代独身女性の転職は第一印象が9割!攻略するコツはプロの就職支援にあり
最後の転職にしたいからこそ、紹介予定派遣を利用して正社員へ
正社員になりたい40代女性。解決策は紹介予定派遣での転職だった
「紹介予定派遣」という言葉を聞いたことはあっても、実際に経験したことがあるという方は、意外と少ないのではないでしょうか?
44歳で正社員への転職を目指しているPlumeria777さんも、そんな一人だったのですが、
今回で最後の転職にしたい!
このような思いから、紹介予定派遣を初めて利用してみました。
紹介予定派遣を使ってみたリアルな感想とともに、
- 転職活動で紹介予定派遣を利用するメリット
- 正社員として長く働きたいからこそ、紹介予定派遣がおすすめな理由
上記について語られています。
正社員での転職を目指す方にとって、ひとつの選択肢として確認しておきたい内容です。
正社員になりたい40代女性。解決策は紹介予定派遣での転職だった
40代の転職を攻略するためのポイント
40代の転職に成功している人たちの事例を見ていると、
40代の転職には「40代なりの攻略法」がある
ということが理解できるようになります。
若いころと同じ感覚で転職活動に挑んでしまうようでは、厳しい戦いを強いられるのは必至です。
40代の転職を成功に導くために、転職活動では、以下のポイントを押さえるようにしましょう。
転職は万全の準備で進めよう
転職活動には、大きく分けて以下の6つのステップがあります。
それぞれのステップでやるべきことを理解して、しっかり対策することが重要です。
じっくりと読み込んで転職活動の流れを知り、万全の準備をしていきましょう。
これまでの経験を棚卸しして、スキルを言語化する
40代の転職者に対しては、若い頃のように「ポテンシャル(伸びしろ)に賭けてもらえる」といった特典はありません。
「今後の可能性に期待」という悠長な姿勢はなく、入社してすぐに結果を出すことを求められます。
選考をするなかで、
この人ならすぐに活躍してくれそうだ!
このような確証が持てない限りは、企業側が内定を出すことはないでしょう。
企業側に即戦力であると思ってもらうためには、
自身が持っている強み(スキル)
上記について、しっかりアピールしなければなりません。
そんなこと言われても、特別なスキルなんてないのだけど…
このように思う方もいるかもしれませんが、これまでやってきた経験を的確に表現することで、スキルと認識されるものは誰にでもあります。
以下の記事を参考にして、これまで自分がやってきたことを、スキルとして言語化してみましょう。
転職先が決まるまで、いまの会社は辞めない
40代の転職活動は、長期間になる可能性があります。
転職活動が長期にわたることも想定して、
- 活動時間の確保
- 家族への相談
- 費用の工面
といった準備が必要となるでしょう。
可能であれば、いまの会社での収入を確保しながら、転職活動を並行して行うことをおすすめします。
発想の転換をしてみる
知人や友人に採用の口利きを相談してみたり、募集が無くても、企業サイトから直接自分を売り込んでみるというような方法もあります。
前職で私の上司だった人は、求人が出されているわけでもないのに、
僕のような人材が必要じゃないですか?
このように会社に売り込んで、入社した経緯を持っていました。
求人の探し方も、発想を広げると様々な方法が思い浮かびますが、これは働き方に関しても、同じことが言えるのではないでしょうか。
- 時間的制約が少ないホワイトな会社へ転職して、副業で新しい収入を作る
- これまでの経験を活かして、独立開業やフリーランスを検討する
- ある程度の資産形成ができていれば、派遣社員やアルバイトで気楽に働いてみる
上記のように、固定観念に縛られることなく、目線を変えて自身の可能性を探ってみましょう。
40代の転職活動を極めるために、当サイトを役立ててください
実際に、自分自身で40代の転職活動をしてみて、
- ネット上にある40代の転職に関する記事は、実際の体験にもとづくリアルな声が少ない
- 孤独で辛い転職活動を続けているのに、情報交換やノウハウを共有したりして、励まし合えるような場所がない
上記のような思いを強く持つようになりました。
そこで、40代の転職を応援するWebメディア(当サイト)を立ち上げようと決意したのです。
現在は、多くの方に「40代の前向きな転職を応援したい」という想いに賛同いただき、
- 実際に40代で転職を経験した人
- 企業の採用担当・キャリアコンサルタントなど、転職活動に知見を有する人
上記のようなメンバーで、40代の転職に特化した転職ノウハウを提供しています。
40代の転職に挑もうと考えているのであれば、ぜひ当サイトでご紹介している記事を参考にして、あなたの転職活動に活かしていただけると幸いです。
まとめ:40代の転職は厳しいが不可能ではない!まずは必要な準備をしよう
今回は、40代転職の厳しい現実について、さまざまな観点でお話ししてきました。
十分な準備をしたうえで、40代の転職へ挑むべきである
というのが、私が実際に経験してみて思うところです。
また、働き方が多様化するなかで、単に「別の会社へ転職する」というやり方だけではなく、さまざまな形で仕事と向き合える時代になりました。
当サイトでは、40代の転職を経験した人たちを中心に、40代転職の考え方や働き方について、さまざまな思いを語っています。
ぜひ彼らの仕事観や人生観も知っていただいて、そのうえで、
あなたの「40代の転職」に対する向き合い方
上記について、じっくり考えてみてください。