気がつけばもう42歳…
会社を辞めたいけど、転職先を探そうと求人情報を見ても、「40歳まで」という求人がほとんどです。
企業側からすれば、長く勤めてもらいたいので、当然といえば当然ですよね…。
しかも筆者の場合は、かりに転職できたとしても、また同じようにまた辞めたくなるのが目に見えています。
そんな状況のなかで決意したのが、ずっと夢に見ていた独立開業という道でした。
今回の記事では、筆者が独立開業のために、退職に踏み切るまでのお話しをご紹介します。
つい先日に、退職届を出したばかりのホットな内容です。
独立開業に迷って立ち止まっているあなたが、これを読み終わったあとに、前に一歩踏み出すきっかけになることを願っています。
退職したいと考えるようになったきっかけ
筆者は情報システム室に所属して、システムエンジニアとして働いていました。
しかしある日、突然に総務部への異動を通達されたのです。
総務部で二人がいちどに辞めてしまい、即戦力が必要でした。
そこで、隣の部署で中堅どころの筆者に、白羽の矢が立ったという訳です。
当時は39歳でした。
それから3年間、総務部で働いてきましたが、エンジニア気質の筆者はずっと物足りなさを感じていたのです。
上記のような思いから、退職を考えるようになりました。
サラリーマンは自分には向いていない
サラリーマンという職業に対して、
- 業務と関係のないことまでやらされる
- 人事評価が納得できない
- 上司が尊敬できない
このような不満を抱いている人は多いのではないでしょうか?
筆者も労働組合の代表や、新入社員研修の講師、時には社長の運転手まで、自分の業務外のことをたくさん押し付けられてきました。
人事評価についても、5段階評価されるのですが、各評価の人数割合が決まっています。
上司に100点中90点の評価をもらっても、5段階では真ん中の3の評価に…
まったく意味のない人事評価ですよね。
また数年に1度は、昇給試験の面接があります。
とはいっても、取締役と話しをするだけなのですが。
普段の仕事ぶりを見ていない取締役と話しだけで、いったい何が分かるのでしょうか?
疑問です…
会社の愚痴のような話になってしまいましたが、
どれだけ頑張っても、給料は変わらない
これがサラリーマンに向いていないと思う、いちばんの理由です。
よくいえば安定しているということですが、いくら頑張っても変わりません。
しかし独立開業すれば、頑張れば頑張った分だけ返ってきます。
もちろん、頑張らなければ収入が減ってしまいますが…
筆者はこのような環境で働きたいと考えていました。
再就職ではなく、独立開業したいと考えるように
社会人になって2年目の頃から、
このような思いを筆者は持っていました。
ただ、具体的にやりたいことがあったわけではなく、ずっと“何か”のままだったのです。
しかし20年たった今、やっとそれが具体的になりました。
このように思えるようになった仕事は、数年前からやっているパソコンの修理・サポート。
会社の同僚や近所の人、趣味でつながった人など、自分の周りの人たちから、パソコンの修理を請け負うようになっていたのです。
1件1件に貢献感を実感できるので、これを仕事にしたいと、やればやるほど強く思うようになりました。
独立開業するために準備したこと
このように考えていては、時間がもったいないです。
筆者は退職までにできることを、しっかりと準備しておくことにしました。
人脈づくり
筆者の趣味は、ゴルフとお酒を飲むことなので、人脈づくりにはそれほど苦労しませんでした。
ゴルフをしていると、たくさんの新しい出会いがあります。
お酒が好きなことに関しても、お酒が入れば打ち解ける時間も短くなり、初めて呑む人でもすぐに仲良くなれるのです。
飲み屋にひとりで行けば、全く知らない人とも知り合いになれます。
ときには、共通の知り合いの名前が話題になって、
このような出会いを経験したことも。
新たな出会いは、仕事につながる第一歩にもなるので、筆者は趣味からどんどん人脈を広げていきました。
どんな趣味でも構いません。
趣味は人脈づくりに欠かせない要素のひとつです。
今できることをやってみる(模擬開業)
筆者は前述した通り、自分の周囲の人からの依頼で、パソコン修理をやっています。
独立開業を考えるなら、このように開業前でもできることを、何でもいいので事前にやっておくのがおすすめです。
何かをやっているかいないかで、事業に対する不安と自信の量に大きな差が出てきます。
開業で不安なことを、事前にどれだけ自信に変えることができるか、これはとても重要なことなのです。
退職が近づくに連れて、
このような不安にかられます。
しかし、事前に模擬開業といえる取り組みをやっていれば、不安にかられることも圧倒的に少なくなるでしょう。
資格を取る
パソコン修理業を開業するために、資格は絶対に必要というわけではありません。
しかし、取っておいた方がお客さんへのアピールにもなるものに、「パソコン整備士」という資格があります。
パソコン整備士の試験は、会場に行って、パソコンを使って選択問題を解く形式です。
全国各地に試験会場があり、場所によっては毎日やっている所もあります。
1級~3級の資格がありますが、飛び級での受験はできず、必ず3級から受けなければなりません。
筆者の場合は、3級と2級は一発合格できたのですが、1級はなかなか合格できず、4回目でやっと取得できました。
パソコン整備士の資格は、パソコン整備士協会が担っており、テキストや問題集も出しています。
2級、3級はテキスト・問題集の両方が出されていますが、1級に関してはテキストしか出版されておらず、問題集がありません。
インターネットで調べても、模擬テストや過去問などが見つからず、合格に向けての障害となっているのです。
試験が終わると点数と合否しか分からず、答え合わせもできないため、間違えた箇所がまったく分かりません。
筆者は、試験問題の記憶とテキストと照らし合わせて、間違えた箇所を思い出しながら、メモを重ねていきました。
正直なところ、途中で諦めそうにもなりましたが、名刺に「2級」と記載するのと、「1級」と記載するのでは印象が全然違います。
この気持ちをモチベーションにして、合格するまで受け続けました。
独立開業の壁とは?
独立開業してからが大変なことは百も承知ですが、独立開業するまでも簡単に行くわけではありません。
筆者が感じた独立開業の壁をご紹介します。
いまの職場の人たちにかける多大な負担
自分がやっていた仕事量が多ければ多いほど、引き継ぎが大変です。
引き継ぎを受ける人たちに負担がかかることは、容易に想像がつくことでしょう。
とくに自分がやりやすいようにアレンジした仕事は、他の人がやるには非常に分かりにくいもの。
誰でもできるようにしてあげなければなりません。
こんなふうに抱えこんできた仕事が、引き継ぎをするときに一番やっかいです。
筆者の場合は、いつでも退職できるように、全ての仕事をマニュアル化していました。
このように考えるのではなく、お世話になった方たちに、可能な限り丁寧に引き継ぎしたいものです。
「有終の美」「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、最後まで全力で職務を全うしましょう。
親は必ず反対するものと思っておくこと
40代の方の親といえば、70~80歳くらいではないでしょうか。
この年代の方々は今と違って職業も限られており、物も少ない時代でしたので、やはり安定した収入というのをすごく大事に考えておられます。
だからこそ、手を離れているとはいえ、我が子が今から独立開業することに対しては、心配でしょうがないはずです。
筆者の場合は、独立開業未遂が過去に2回あります。
過去の2回は親の反対に負けたのと、自分も十分な準備がなく不安になったことで諦めました。
しかし今回の3回目にして、開業に対する思いと、やっていけるという安心材料になる根拠が言えたことで、反対されなかったのです。
親に言わずに事後報告でという手もありますが、説得材料をしっかり準備して、事前に話しておくべきだと筆者は考えます。
「親に話せる」ということが、自分の自信にもつながります。
家族からの心配
筆者は結婚して子供が2人いますが、同じように家族がいる方は、自分の独断で勝手に突き進むべきではありません。
しっかりと奥さんと、そしてお子さんが中学生以上であれば、お子さんとも話し合いをしましょう。
自分ではできると思っていても、奥さんは不安でしかないです。
その不安要素の大部分が収入面ですが、できるだけ取り除いてあげるためにも、数字を使って具体的に収入イメージを話してあげましょう。
また、模擬開業をおこなっていれば、結果を話したり、楽しくやっている様子を見せてあげることもできます。
家庭を壊すわけにはいきません。家庭あってこその自分です。
独立開業すれば、必ず家族の力を借りることにもなります。
決して勝手にやるのではなく、家族の理解を得た上で開業しましょう。
まとめ:再就職だけが転職ではない。独立開業の道もある
今回は、筆者が独立開業のために、退職に踏み切るまでのお話しをご紹介しました。
人生は一度きり。
60歳、70歳になって振り返ったときに、後悔することはしたくありません。
働き盛りの40代を全力で走るには、どうしたらいいかをしっかりと考えた結果、筆者は独立開業という道を選びました。
きっとサラリーマンの何倍も大変でしょう。
でもその分、やりがいや達成感はさらに何倍もあると想像しています。
自分がいちばん輝けると思う道で、この40代を突っ走りましょう!
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼
40代の転職を成功させるためには、まず40代の転職を取り巻く状況や現実を知ることが大切です。
そのうえで転職活動の具体的な流れ、各ステップごとの対策や攻略ポイントを学びましょう。
40代転職に特化した当サイトならではのノウハウを徹底解説します!
40代の転職者161人の口コミ評価にもとづいて、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録時の注意点や120%活用する方法を、転職エージェントに長年勤務してきた筆者が詳しく解説。失敗しないためにぜひ参考にしてください。
みんなのコメント
1人が
読んで良かった!
ほけつ
こんにちは初めまして。
ほけつと申します。50代男性です。
独立されてパソコン修理業をされていると言うことで、具体的にどの様にお仕事をなされているのか、
生活できる位稼げるのか非常に気になります。
現在普通の会社員(事務系)です、仕事がつまらなすぎるのと給料が安すぎるので、辞めたいのですが、
まだ子供も二人おりますので、収入が確保できないことには無闇に行動できません。
pcとか好きなのでpc修理業ってとても魅力的だし、努力も苦にならないのですが、
詳しく教えていただけないでしょうか。
そして独立されてその後どんな感じなのかも知りたいです。
40代じゃなくてすみません。50代でもまだまだ悩みは尽きません。
よろしくお願いいたします。