(執筆:2010start)
40代の転職を考えるうえでは、
自分に合った求人をどうやって見つけるのか?
というのが重要なポイントです。
そんななかでも、
このように考えている人が多いのではないでしょうか?
数ある転職サイトの中でも、リクナビNEXTの利用者はとても多くて、40代でも活用できる転職サイトのひとつです。
リクナビNEXTの会員数は900万人ほど。
これはマイナビ転職やエン転職を上回って、大手転職サイトでトップの数字となります。
利用者が多いということは、それだけ魅力的な求人が揃っている表れともいえますよね。
今回の記事では、40代の転職を考えている人に向けて、リクナビNEXTの特徴や活用方法、実際の利用者の声などを詳しくご紹介します。
リクナビNEXTの特徴を学んで、ぜひ新たな職場探しに役立てましょう!
40代におすすめの転職サイトは「おすすめの転職サイト11選」にて紹介していますので、あわせてご確認ください。40代転職の成功の近道となる転職エージェントの活用は「おすすめの転職エージェント6選」でご紹介しています。
リクナビNEXTとは?
リクナビNEXTは、株式会社リクルートキャリアが運営している転職サイトです。
転職サイトにも、以下のような様々な特色がありますが、
- 総合的な転職サイト
- 年齢層を絞り込んだ転職サイト
- 1つの職種に特化した転職サイト
この中においては、リクナビNEXTは「総合的な転職サイト」に位置づけされます。
リクルートでは、数多くの転職者向けのサービスを展開していますが、その中でリクナビNEXTは、自分から応募するスタイルの転職サービスです。
詳しくは後述しますが、仲介役としてエージェントが入りませんので、
- 紹介されるのが煩わしいと感じてしまう人
- マイペースに仕事探しをしたい人
このような人向きの転職サイトといえるでしょう。
30代~40代の登録者が多い
リクナビNEXTの特徴のひとつとして、30代以上の登録者比率が高い転職サイトであることです。
転職サイトの比較資料によると、実際の比率は以下のとおりです。
リクナビNEXTでは、30代以上の登録者が全体の約65%を占めており、若手よりも中高年の利用者が多い転職サイトといえるでしょう。
正社員案件が多い
じつはこのような転職サイトも少なくありません。
求人数が1万件となっている転職サイトでも、その内訳を見たら、
- 契約社員の求人
- 派遣社員の求人
- アルバイト求人
このような求人ばかりだったということは、よくあることなのです。
そんななかでも、リクナビNEXTは正社員の求人がとても充実しており、正社員の求人比率は実に94%!
2019年8月の調査では、
- 求人検索数:27,579件
- 正社員募集:26,051件
上記のように、ほとんどが正社員募集の求人となっています。
正社員で転職することを考えているのであれば、まず登録しておくべき転職サイトといえるでしょう。
男女比は6対4とバランスが良い
リクナビNEXTに登録している人の男女比は、60対40で男性の方が多いです。
これは平均的な数値であり、非常にバランスのよい状況といえます。
ちなみに、主要転職サイトの男女比は以下のとおりです。
サイト名 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
リクナビNEXT | 60% | 40% |
マイナビ転職 | 55% | 45% |
doda | 58.5% | 41.5% |
エン転職 | 48% | 52% |
type | 65..9% | 34.1% |
株式会社ピーアールデイリー「主要転職サイト比較表」より |
リクナビNEXTの会員数は、約900万人と分母が大きいですから、それだけ男女どちらの求人も、充実しているといえるでしょう。
約85%がリクナビNEXT限定求人
複数の転職サイトに登録して求人を探しているときに、
このようなケースはありませんか?
その点リクナビNEXTでは、85%が限定求人となっていますから、他の転職サイトにはない情報を入手することができます。
複数の転職サイトに登録するときにも、ぜひ登録しておきたい転職サイトといえるでしょう。
リクルートエージェントとの違いは?
リクルートキャリアでは、リクナビNEXT以外にもさまざまな転職サービスを展開しています。
似たようなサービスとして混同されがちなのが、「リクルートエージェント」です。
こちらは最大手の転職エージェントですが、それぞれの違いはどういうものなのでしょうか?
リクナビNEXTとリクルートエージェントの大きな違いは、キャリアアドバイザーが担当者につくかどうかです。
リクルートエージェントでは、登録後にまず、キャリアアドバイザーとの面談を実施します。
その後は、
- 応募書類の作成
- 求人の紹介と応募
- 面接
- 入社交渉
といったことを、キャリアアドバイザーと二人三脚で進めていく形となるのです。
一方でリクナビNEXTの場合は、キャリアアドバイザーのような担当者はつきません。
会員登録したあとは、自分で求人の検索や応募をして、転職活動を進めることになります。
それぞれの違いを踏まえ、自分の転職スタイルや好みに合わせて、どちらかを選択して利用するか、あるいは両方に登録して使い分ける形をオススメします。
リクルートエージェントについては、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
▼リクルートエージェントの詳細はこちら▼
リクナビNEXTを利用するメリット
ここまでリクナビNEXTの特徴をご紹介してきましたが、実際に利用するうえで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
リクナビNEXTを利用するメリットをまとめると、以下のようなことが挙げられます。
- 求人数が多い
- 細かい設定をして検索できる
- 登録した会員情報を、履歴書や職務経歴書として出力できる
求人数が多い
求人数が多いことは、やはり何事にも代えがたい魅力です。
求人数が多ければ、それだけ比較対象も増えますし、職場環境や条件などを見極めることができます。
リクナビNEXTでは、都市部だけでなく地方の求人も充実しているので、どの地域に住んでいる方でも、魅力的な求人を見つけることができるでしょう。
細かい設定をして検索できる
リクナビNEXTの求人検索は、使い勝手がよく検索項目が充実しています。
その細かい設定条件の中には、聞きにくいことも選択肢になっており、詳細な絞り込みができるのです。
キャリアアドバイザーのような、仲介役がいない転職サイトだと、細かな条件は自分で聞き出すしかありません。
しかし検索段階で絞ることができれば、面接で気まずい質問をしなくて済むのです。
ミスマッチをできるだけ無くすように、検索条件が細かく設定されているのは、求職者にとってのメリットといえるでしょう。
登録した会員情報を、履歴書や職務経歴書として出力できる
転職にあまり慣れていないという方であれば、履歴書や職務経歴書をイチから作成するのは、かなり苦労することでしょう。
リクナビNEXTでは、サイトに登録した会員情報を、履歴書や職務経歴書としてWord形式で出力することができます。
一般的には書類作成をしてから、転職サイトに登録して求人を探す流れとなります。
しかし、リクナビNEXTに登録することで、この二つを同時に完了することができるのです。
リクナビNEXTのデメリットは?
一方で、リクナビNEXTを利用するデメリットは、まとめると以下のようなことがあります。
- すべて自分で仕事を探さなければいけない
- 仲介役がいないので、給与交渉などを自分で行う必要がある
- オファーメールの善し悪しを、自分で判断しなければいけない
- 求人が多いが登録者も多いため、その分ライバルも多くなる
求人数が多いことは、リクナビNEXTのメリットでもありますが、良し悪しが表裏一体の部分もあり、自分で取捨選択をしていく難しさもあります。
例えば、オファーメールの中には、
このように感じてしまう、ちょっと疑問が残るオファーもあったりします。
機械的に条件が一致しただけで、オファーが送られてくることもあるので、自分の希望とまったく合致していない、オファーメールもあったりするのです。
リクナビNEXTを利用するうえで、オファーの良し悪しを判別するコツを掴むことが、最初のうちは必要になるでしょう。
リクナビNEXTで活用すべき4つのポイント
リクナビNEXTの使い方次第で、より理想的な情報を入手することができます。
うまく活用することができれば、40代の転職をスムーズに進めることが可能です。
ここでは、実際に利用するうえで、どんなサービスを意識すべきか4つのポイントをご紹介します。
オファー機能を活用する
リクナビNEXTには、求人企業からオファーを受け取るサービスがあります。
ただ単にリクナビNEXTに登録しただけでは、オファーは届きませんが、自分のプロフィールや職務経歴を、詳細に記載することで届くようになるのです。
リクナビNEXTのオファーには、以下の3つの種類があります。
- 求人掲載企業からのオファー
- 転職エージェントからのオファー
- 転職エージェントが取り扱う求人企業からのオファー
求人掲載企業からのオファー
これはリクナビNEXTに求人掲載している企業から、あなたに直接の連絡がくるものです。
あなたが登録した情報と企業側が設定した条件がマッチすると、オファーメールが届きます。
ただしこのオファーは、内定が確約されたものではなく、
このようなレベル感のものがほとんどです。
選考が多少は有利に進む可能性もありますが、あまり期待しすぎず、求人内容を冷静に見極めましょう。
転職エージェントからのオファー
こちらは転職エージェントがあなたの登録情報を見て、求人紹介を送ってくるオファーメールです。
リクナビNEXTでは、基本的には自分から応募するスタイルですが、このオファーの場合は転職エージェントが関わってきます。
オファーに対して返答すると、転職エージェントから、求人の詳しい説明を聞くことができます。
ただし、このオファーも、
このようなレベル感の案内であり、内定が確約されるものではありません。
転職エージェントが取り扱う求人企業からのオファー
このオファーはリクナビNEXTの中で、もっとも熱心度の高いオファーメールです。
転職エージェントに求人を依頼している企業の採用担当が、あなたの情報を見てオファーしています。
とくに「面接確約」や「書類選考免除」など、特典が設定されているオファーの場合は、採用側の本気度も高いです。
あなたに対して、高評価しているのは間違いありません。
内定確約とまではいきませんが、選考を有利に進められる可能性も高いので、もし興味があれば前向きに検討してみましょう。
アプリを併用する
リクナビNEXTでは、スマートフォン専用アプリもリリースされています。
サイト利用と同じく、求人情報の確認や検索機能などを同じように扱うことができ、以下のような、スマホアプリならではの機能も充実しています。
- プッシュ通知で新着求人やオファーのお知らせ
- 選考スケジュールのリマインダー機能
- アプリ専用のメッセージ管理機能
スマホアプリを活用すれば、出先でも簡単にメッセージの送受信ができますし、通知を受けてより迅速に対応できます。
オファーをもらってすぐに返信した方が、相手に与える印象も良いものです。
スマホ片手に、スキマ時間でどこでもチェックできますから、やはり便利ですよね。
転職に少しでも役立つものは、どんどん活用していきましょう!
▼アプリのダウンロードはこちら▼
検索を有効活用する
リクナビNEXTの検索機能は、非常に使い勝手がよく、とくに30代や40代の方に、嬉しい機能が充実しています。
例えばこだわり条件で、以下のような設定も可能です。
- 離職率5%以下
- 育児・介護休業取得実績あり
- 中途入社50%以上
- 女性管理職登用あり
- 子育てママ活躍中
居心地のよい環境かどうかの基準として、離職率が挙げられます。
40代であれば、年収はもちろんのこと、職場環境も重視したいところです。
離職率が低いところだけに絞れば、職場環境のよい企業を中心として、応募企業を探すことができます。
また、40代であれば子供の教育や親の介護などについて、仕事との両立を心配されている方も多いのではないでしょうか?
育児休暇だけでなく、介護休暇が取れるかどうかも分かると、とても助かりますよね。
このように言うと、快く思わない会社があるのも実情ですが、介護休暇の理解があるかどうかも、検索時点で判断することができます。
さらに女性の方であれば、
このようなことは気になりますよね…。
リクナビNEXTなら、気になる細かい部分まで、検索で絞り込むことができるのです。
「グッドポイント診断」で自己分析を深める
「グッドポイント診断」とは、リクルート社で独自開発された自己分析ツールです。
リクナビNEXTの会員であれば、無料で利用することができます。
グッドポイント診断では、選択形式の質問に答えて、「決断力」や「独創性」など、自分の強みを診断することができます。
40代の転職では、転職先でも通用する「自身の強み」を可視化して、その強みを効果的に選考でアピールすることがとても重要です。
リクナビNEXTの「グッドポイント診断」で、自身の強みを発見して、自己PRに活かせるようにしていきましょう。
グッドポイント診断については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
▼グッドポイント診断の詳細はこちら▼
リクナビNEXTを40代で利用した人の評判は?
セカンドゴングでは、40代でリクナビNEXTを利用して転職をした方々に、アンケートのご協力をいただきました。
実際に利用されたリアルな感想をご紹介します。
40代男性の口コミ(24件)
40代女性の口コミ(5件)
※転職サイトの利用アンケートを募集中です!詳細は「アンケートのお願い」をご確認ください。
まとめ:リクナビNEXTでまずは情報収集しよう!
今回は、40代で転職を考えている人に向けて、リクナビNEXTの特徴や活用方法、実際の利用者の声などを詳しくご紹介してきました。
できるだけ多くの求人案件を捕捉できるように、転職サイトには3つ4つと、数多く登録しておくことがオススメです。
そのなかでもリクナビNEXTは、最初に登録しておくべき転職サイトといえるでしょう。
転職活動を考えるのであれば、まずはリクナビNEXTに登録をして、情報収集をしてみてください。
圧倒的な登録者数でミドル層の利用者も多く、男女バランスよく求人が探せるリクナビNEXTであれば、40代の転職活動でも大いに役立ちます。
リクナビNEXTをうまく活用しながら、転職活動を有利に進めましょう。
◆リクナビNEXTの登録はこちらから
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
dodaへ | typeへ |
40代が応募できる求人は数が減ってしまうので、転職サイトごとの特徴を掴んで、自分にマッチした求人を効率よく集めることが重要です。
40代が転職サイトを選ぶときのポイントと、おすすめ11選を5つのタイプ別でご紹介します。
40代の転職者161人の口コミ評価にもとづいて、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録時の注意点や120%活用する方法を、転職エージェントに長年勤務してきた筆者が詳しく解説。失敗しないためにぜひ参考にしてください。
みんなのコメント
まだコメントがありません。