「はたらいく」はリクルートグループが運営する転職サイト。
地域密着型の求人案件に特化していて、“ひとがら”をアピールできる転職活動ができます。
40代以上の利用者が5割近くを占めており、40代が登録しておきたい転職サイトのひとつといえるでしょう。
\ 地域密着型の求人が探せる /
登録は無料。お金は一切かかりません
この記事では、「はたらいく」で転職活動を進めようと考えている方に向けて、その特徴や利用者の評判などをわかりやすく解説しまていす。
年間800社以上の求人広告を取り扱ってきた筆者が、40代におすすめできるポイントを詳しくご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
40代におすすめの転職サイトは「おすすめの転職サイト11選」にて紹介していますので、あわせてご確認ください。40代転職の成功の近道となる転職エージェントの活用は「40代におすすめの転職エージェント7選」でご紹介しています。
▼この記事の執筆者▼
「はたらいく」とは?
「はたらいく」とは、地元や地域密着型の転職サイトです。運営は株式会社リクルートジョブズが行っています。
株式会社リクルートのグループ会社として、求人広告事業の一端を担っている会社です。
株式会社リクルートジョブズでは、1983年の設立以来、アルバイトやパートなどの非正規雇用から正社員まで、幅広い人材採用に関する総合サービスを提供しています。
はたらいくの他にも、
上記などの転職サイトを手掛けており、求職者の属性に合わせたサービス展開が特徴です。
そのなかではたらいくは、
地域密着型で人柄をアピールできる
というコンセプトで運営されています。
「ガテン」をルーツとする求人サイト
はたらいくは、2009年にサービスを開始した転職サイトです。
インターネットの普及により、オンライン上での求人募集が一般化していくなかで、はたらいくというサービスが誕生しました。
はたらいくの前身は、
という求人誌だといわれています。
ガテンは生産技術職や販売・サービス職など、いわゆる現場職に特化した仕事メディアとして、4万2千部もの発行部数を誇りました。
今ではよく使われるようになった「ガテン系」という言葉も、じつはこの雑誌の名前が由来です。
1991年に創刊したガテンですが、インターネットの台頭により、2009年には廃刊となりました。
その後に、入れ替わるように登場した転職サービスが、「はたらいく」というわけです。
このようなルーツがあるため、はたらいくは他メディアに比べると、
- 現場職
- ブルーカラーの仕事
上記のような職種に強い傾向があります。
地域密着型企業や中小企業に特化
はたらいくは、地域密着型の求人情報や、中小企業の採用に特化した転職サイトです。
同サイトのトップページには、
というキャッチコピーが掲げられています。
求人情報や転職先が、都道府県から検索できるのも大きな特徴のひとつ。
募集内容も「県内のみ」と設定されているものが約80%。
できれば地元で働きたい…
と希望する人のニーズに、しっかり応えられるようになっています。
はたらいくに掲載している企業の60%は、従業員数50名以下の中小企業です。
大手転職サイトに比べて、広告の出稿費用が抑えめであることも、中小企業に支持されている理由のひとつでしょう。
利用者の49%が40代以上
はたらいくの公式メディアガイドによれば、はたらいくを利用している求職者の49%は、40代~60代で成り立っています。
◆はたらいくユーザーの年齢層
もっとも多い年代は45歳~49歳で、全体登録数の15%を占めています。
次に多いのは40歳~44歳の14%であり、一般的な大手転職サイトに比べても、40代以上の利用率が非常に高い数値です。
40代や50代の転職希望者が、利用しやすい転職サイトだといえるでしょう。
\ 地域密着型の求人が探せる /
登録は無料。お金は一切かかりません
はたらいくにおける3つの特徴
はたらいくでは、求職者の「人柄」を大切にした転職マッチングを目指しています。
そのため、他の転職サイトにはあまりない、独自の特徴やシステムがあります。
転職先を都道府県から選べる
はたらいくでは、転職先を都道府県から検索することができます。
一般的な転職サイトの検索では、まず職種や検索キーワードから、求人を絞り込むのが普通でしょう。
トップページを開いたときに、まず目に入るのは職種名で、場所を絞り込むのはその次です。
しかし「はたらいく」の場合は、トップページでまず目に入るのは、日本地図型の求人検索システムです。
利用者はまず、自分が働きたい都道府県を選んで、そこから仕事内容などでマッチングをしていきます。
- 他の転職サイトと同様に、職種や検索キーワードから絞り込むことも可能です
他にも、電車の沿線から勤務先を選ぶ機能や、「転勤なし」などのこだわりから、逆引きすることもできます。
- 地元で働きたい人
- 引っ越しの都合などで、Uターン・Iターン転職をしなければならない人
- どうしても特定の勤務地で働きたい人
このような人とっては、とても嬉しい機能といえるでしょう。
“ひとがら”をアピールできる「らいく」が送れる
はたらいく独自の機能のひとつに、「らいく」機能があります。
「らいく」とは、利用者と掲載企業がお互いに向けて送ることのできる、コミュニケーションサービスです。
ボタンひとつのクリックで、相手への好意を伝えることができます。
らいくを送って企業へ手軽にアプローチできる
応募とは異なるアクションですので、求職者にとっては、気になる企業へ手軽にアプローチできるのが特徴です。
「らいく」された企業には、「らいくレジュメ」という匿名のレジュメが送られます。
らいくレジュメとは?
「らいくレジュメ」は、あなたの“ひとがら”にフォーカスした独自のレジュメで、一般的な履歴書とは、少しフォーマットが異なります。
利用者はこのらいくレジュメに、細かな自己紹介を記載することができます。
※各項目には、あわせて写真を載せることも可能です。
- 仕事に関する自己紹介:
「仕事をする上で大切にしていること」「困難を乗り越えたエピソード」など、仕事に関する自分らしさをアピールできます - 「らしさ」が見える自己紹介:
「趣味・活動を通して自慢できること」「マイブーム」など、自分らしさを写真と文章でアピールできます - こだわりラベル:
「会社・職場環境・働き方のこだわり」について、自分の志向にあてはまるものを4つまで選択できます
らいく機能で応募者の”ひとがら”を大切にした転職を応援!
はたらいくでは、資格や経歴、学歴だけではなく、応募者の“ひとがら”を大切にした転職を応援しているのが特徴です。
掲載企業側は「らいくレジュメ」の内容を読んだうえで、興味がある利用者に対して「らいく」を返すことがあります。
つまり、「らいく」機能を活用すれば、求人に応募をする前に、
企業とマッチングする可能性があるか?
ということを、あらかじめ確認することができるのです。
せきらら求人なら職場の厳しさもわかる
はたらいくの求人情報のなかには、「せきらら求人」というコーナーを設けているものがあります。
せきらら求人とは、転職したあとに、
こんなハズじゃなかった…
このような後悔を減らすために、会社の良いところだけでなく、大変なところを正直に伝えるための項目です。
- あなたへの約束
より自分らしく、長く働いてほしいから…
その会社らしい「良いところ」や「頑張っているところ」など魅力的な情報をひと目で伝えます。 - 覚悟してほしいこと
「こんなはずじゃなかった…」をなくしたいから…
応募前に、その会社の「大変なところ」や「厳しいところ」を正直に伝えます。
働くうえで大変なことや厳しいところが、「覚悟してほしいこと」として、あらかじめ記載されているので、応募する前に気になる部分をチェックできます。
せきらら求人をしっかり確認すれば、事前に会社のことをしっかり理解して、転職後のミスマッチを防ぐことができるはずです。
\ 地域密着型の求人が探せる /
登録は無料。お金は一切かかりません
はたらいくを使うメリットとは?
40代の転職で「はたらいく」を使う場合に、考えられるメリットは以下の通りです。
同世代のミドルシニア層が多く登録している
はたらいくでは、登録者の約49%が40代以上です。
検索軸となるこだわり条件のなかには、「40代以上活躍中」などの項目もあるので、ミドルシニア世代の求職者にもやさしい作りとなっています。
一般的な転職メディアと比べても、40代の転職活動は進めやすいはずです。
求人情報を掲載する企業側も、はたらいく登録者の年齢分布をわかったうえで、広告の出稿を行っています。
したがって、「長期キャリア形成のため、35歳以下のみ」といった、
年齢制限がかかった求人募集が少ない
という傾向があるのです。
40代以上の採用を積極的に行っている企業の求人は、
- こだわり条件で「40代以上活躍中」を選択する
- キーワード検索窓で「40代」と入力する
上記のどちらかの手順で探すことができます。
対象企業では、求人のなかに40代というキーワードを入れることで、
40代以上の求職者も見にきてくれるだろう
と期待しているのです。
地元に密着した会社に応募できるので、Uターン・Iターン転職に活用できる
40代が転職する理由として、
転勤のない企業へ移りたい…
Uターン(Iターン)しなければ…
このような事情の方もいるでしょう。
はたらいくに掲載されている求人情報のうち、勤務地が「県内のみ」の求人は約80%。
- 2018年4月~6月/はたらいく掲載データ参照
ひとつの地域で腰をすえて働きたい
というニーズがある人にも、最適な転職サイトといえるでしょう。
また「はたらいく」は、47都道府県それぞれに独立したページがあるため、Uターン・Iターン転職にも活用できます。
昨今では、コロナ禍の影響もあるので、
人が密集する都市部を離れたい…
このように希望する人も増えており、地方移住が注目されているのです。
はたらいくでは、Uターン・Iターン応援企画を実施しており、
都市部で働いてきた、経験豊富な人材を採用したい
という地方企業とのマッチングを支援しています。
「らいく」機能で、面接官に人柄や熱意をアピールできる
らいくレジュメは、学歴や経歴などの履歴書データよりも、応募者の人柄について記載するスペースのほうが、より大きく取られています。
未経験だけど、新しい職種にチャレンジしたい!
アピールするほどの資格やスキルは無いのだけれど…
上記のような人にとっては、らいくレジュメの自己PR欄は強力な武器となります。
「らいく」を送るときに、
という思いをこめて送りましょう。
自分の思いや人物像を企業側へ事前に伝えておくことで、働き始めたあとのミスマッチ防止にもつながります。
仕事観で求人を探せる
はたらいくは、条件や仕事内容にとらわれずに、
やりがいを重視したい…
誰かの役に立つ仕事をしたい…
上記のような、仕事観とのマッチングを重視したサイト設計になっています。
ほとんどの求人サイトは、職種や年収・待遇などで検索して、求人を絞り込む設計です。
しかし、高条件の求人となれば、どうしても大手企業の求人にアドバンテージがあります。
そのため、中小企業は求人サイトにを掲載しても、
思ったより応募が集まらないな…
このような状況が起こりがちでしょう。
はたらいくの場合は、「仕事感マッチング」を通じて、
給料も大事だけど、やりがいや職場環境も重視したい…
という求職者に対して、
給与が高いというわけではないが、やりがいや職場の雰囲気なら選んでもらえるはずだ!
このような考えを持っている企業の求人を、しっかり届けられる仕様になっているのです。
入社後の厳しさや挫折しそうなポイントがわかる
40代の転職希望者のなかには、
つぎの転職を最後にしたい…
このような思いがある人もいるはずです。
そのためには、会社の魅力だけでなく、弱い部分も知っておく必要があるでしょう。
はたらいくには「せきらら求人」欄が用意されているので、入社後にネックとなりそうな部分を、応募前に確認しておくことができます。
会員登録も必要なく、求人への応募がしやすい
はたらいくは会員登録していなくても、掲載している求人への応募が可能です。
一般的な転職サイトの場合は、会員登録を必須としている場合が多いのですが、
はたらいくは会員登録をしなくても、興味がある企業があればすぐに応募できる
というメリットることがあります。
また、はたらいくでは応募する際に、入力項目が少ないことも特徴です。
必須項目は氏名・年齢・連絡先だけで、他の項目は任意入力となっています。
求人を掲載している企業にとっては、
応募がないことには採用が進まない…
という思いがあるので、求職者側に負担を掛けすぎず、「まずは応募してほしい」という狙いがあるのです。
もちろん会員登録をしておくことで、登録情報やレジュメを簡単に呼び出せるようになるので、
複数の求人にエントリーしたい!
と考えている方は、会員登録しておいた方が応募が楽でしょう。
また、会員登録しておくと、希望条件に合致する新着求人の通知を受け取れるので、
よい仕事があれば転職を検討したい…
このような方も、会員登録しておくことをおすすめします。
\ 地域密着型の求人が探せる /
登録は無料。お金は一切かかりません
スマホアプリがある
はたらいくにはスマホアプリがあります。(Android、iOS)
スマホアプリのメリットは、
- ブラウザに比べて動作が快適
- 企業からのオファーメッセージを受け取れる(アプリ限定)
- プッシュ通知により、企業からの連絡に気づきやすい
- 応募締切通知機能により応募忘れを防止できる
といった点が挙げられます。
エリアや求人の絞り込みも簡単なので、
ちょっとしたスキマ時間を利用して、求人情報をチェックしたい…
このように考えている方は、アプリをダウンロードしてみましょう。
はたらいくのデメリットは?
40代の転職で「はたらいく」を使う場合に、考えられるデメリットは以下の通りです。
大手企業の求人は掲載が少ない
はたらいくに掲載しているのは、半数以上が中小企業です。
ですので、
大手や有名企業に転職したい!
と考えている方には、向いていない転職サイトだといえるでしょう。
求人情報は現場職やブルーカラーの職種が中心
はたらいくに掲載されている求人情報のうち、約68%は現場職・ブルーカラー職です。
- 2018年4月~6月/はたらいく会員データ参照
販売 / サービス / 飲食 / 運輸 / 建築 / 土木 / 製造 / 警備 / 福祉 / 介護など
上記のような職種には特化していますが、
オフィスワークの仕事がしたい
このように考えている人にとっては、多くの求人情報は期待できないかもしれません。
大手転職サイトと比較すると知名度が低い
「はたらいく」は、リクルートグループが展開している求人サイトです。
ただ、リクルートの転職サイトといえば、「リクナビNEXT」を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。
リクナビNEXTは、国内トップクラスの会員数を誇る転職サイトですし、知名度や掲載企業数で比べると、はたらいくの方がマイナーな存在でしょう。
また、人材を採用したい企業が広告費用を支払うことで、求人を掲載するメディアですから、
あまり応募が見込めそうにないな…
このように思われる職種や地域に関しては、どうしても求人の掲載件数が少なくなる傾向にあります。
しかし、地元志向の求職者を採用する目的で、はたらいくに掲載する企業もありますから、
- 希望する勤務エリアが決まっている
- オフィスワーク以外の仕事でも構わない
という方は、はたらいくで定期的に新着求人をチェックするのがおすすめです。
\ 地域密着型の求人が探せる /
登録は無料。お金は一切かかりません
40代の採用に消極的な企業もある
これは「はたらいく」だけに限ったことではありませんが、
できれば20~30代の若手を採用したい…
このように考えていて、40代以上の採用に消極的な企業もあります。
本来は、求人広告の応募条件で、
ということは、法律で禁止されているのです。
募集・採用における年齢制限禁止について
用対策法が改正され、平成19年10月から、事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。
出典:募集・採用における年齢制限禁止について|厚生労働省
ただし、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、例外事由として、
とされている求人もあります。
はたらいくの求人でも、対象となる方の項目に「キャリア形成のため」「例外事由3号のイ」などと書かれていたら、40代のの人が採用される可能性は低いかもしれません。
「はたらいく」を40代で利用した人の評判(口コミ)は?
セカンドゴングでは、40代ではたらいくを利用して転職をした方々に、アンケートのご協力をいただきました。
実際に利用されたリアルな感想をご紹介します。
40代が転職するなら、実践したい求人の探し方
40代向けの求人は、20~30代向けの求人数と比べて少ないので、
応募したい求人がなかなか見つからない…
このような状況になる場合も多く、効率よく求人を見つけることが重要です。
ここでは、40代が転職を成功させるために、無駄なく求人を探すためのポイントをご紹介します。
40代におすすめの転職サイトに登録する
まずいちばん初めにしておきたいのは、転職サイトへの登録です。
すぐには希望通りの案件が見つからなくても、転職のための情報量の多さはダントツですし、無料で利用できます。
はたらいく以外の転職サイトにも、ぜひ登録しておきましょう。
大手の転職サイトであれば、常に数多くの求人情報が掲載されており、高度な検索機能があるので、
職種 / 地域 / 年収 / 福利厚生 など
上記のような条件で、求人を簡単に絞り込むことができます。
40代向けの求人を効率的に集めるには、
といったキーワードで検索してみましょう。
また、ひととおり求人を眺めたなかで、掲載写真に年配者が写っている求人を探してみてください。
若手でなくても構わないですよ
企業側のこのようなメッセージかもしれません。
転職サイトの選び方や活用する方法、40代におすすめの11社を以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
転職エージェントの活用は必須!複数に登録しておく
転職活動を進めるには、かなりの労力が必要であり、ノウハウも必要となってきます。
あれもこれも一人でやるのは、本当に大変なものです…
そこでおすすめしたいのが、転職に必要な一連の作業をフォローしてくれる、「転職エージェント」を活用すること。
転職のプロによるサポートを受けることで、以下のような、たくさんのメリットを得ることができます。
- 転職サイトなどに出回っていない、40代向けの非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策のサポートをしてもらえる
- 業界や企業について、独自の情報を提供してもらえる
- 求人企業について、気兼ねなく質問できる
- 選考に落選した理由を教えてくれるので、次への対策が打てる
- キャリアや市場価値をプロの視点で見定めて、アピールするべき自身の強みを教えてくれる
- 応募企業との連絡や日程など、エージェント担当者が間に入って調整してくれる
- 入社時期や年収条件など、交渉ごとを代行してくれる
40代が無駄なく効率的に転職活動を進めるうえで、利用しない手はないサービスです。
しかも、転職エージェントは人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
エージェントとの相性を見極めて厳選するという前提で、最初から3~4社ほどに登録しておきましょう。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
ハローワークなどの公共就職支援サービスを利用する
ハローワークは、転職サイトと比較すると求人の詳細がわかりにくく、待遇面で見劣りすることが多いので、利用を敬遠している人もいるかもしれませんね。
ですが40代の転職においては、ハローワークも積極的に活用しましょう。
ハローワークを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 仕事の種類が豊富で求人数が圧倒的に多い
- ハローワークだけの独自求人がたくさんある
- 職業相談の窓口が充実しており、気軽に相談できる
- 子育て中の仕事探しを支援するマザーズコーナーがある
- 職業訓練を受けて、資格やスキルを習得できる
ハローワークは公共の職業紹介機関ですから、企業は無料で求人を掲載することが可能です。
そのため、
ブラック企業の求人が紛れているのではないか…
こういった心配をしている人もいるでしょう。
ですが、質の悪い求人は見分けることができますし、窓口で確認すれば、さまざまな情報を教えてもらえます。
- 現在失業中である
- 地元企業への就職を希望している
- 未経験の仕事に転職したい
- 子育て中である
上記のような方であれば、利用しないのはもったいないサービスですよ。
また、公共の就職支援サービスはハローワークだけではありません。
人材紹介会社による委託運営がされていて、転職エージェントのような充実したサービスを用意している地域もあります。
ハローワークなどの公共支援サービスについては、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
紹介予定派遣で転職する方法もある
転職するひとつの方法として、紹介予定派遣を利用することも有効です。
最初の2~6ヶ月を派遣社員として勤務して、派遣勤務の期間が経過した段階で、労働者と企業の双方が合意すれば、正社員になることができます。
紹介予定派遣を利用するメリットは、以下のとおりです。
- 最初は派遣社員として入社するので、ワークライフバランスがとりやすい
- 直接雇用される前に、仕事内容や職場の雰囲気を確認できる
- 必要な人材であることを、働きながら直接アピールできる
- 未経験の業務にもチャレンジしやすい
- 合わないときは断ることもできる
もちろんメリットばかりではありませんが、まずは大手の派遣会社に2~3社登録して、紹介予定派遣にはどのような求人があるかを、いちど確認してみましょう。
紹介予定派遣を利用するメリットやデメリット、40代が採用されるコツなどは、以下の記事でご紹介していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
まとめ:はたらいくなら、地元密着の転職活動を進められる!
今回は、40代の転職活動で活用する方へ向けて、「はたらいく」の特徴や、実際に使う時のメリットやデメリットをご紹介しました。
はたらいくは、転職したい職種や地域が決まっているときには、最適な求人情報を探しやすい転職サイトです。
目立った経験がなく、スキルシートにも自信がない人にとっても、あなたの”ひとがら”をアピールすることができます。
ただし、現場職を避けたい人や、大手企業で働きたいという人には、あまり向いていません。
利用者にとっては、活用範囲がハッキリしている転職サービスといえるでしょう。
転職に求めるものは人それぞれ違うものです。
あなたのニーズに合わせて、はたらいくを賢く活用してくださいね!
◆はたらいくの登録はこちらから
\ 地域密着型の求人が探せる /
登録は無料。お金は一切かかりません
40代におすすめの転職サイトは「おすすめの転職サイト11選」にて紹介していますので、あわせてご確認ください。40代転職の成功の近道となる転職エージェントの活用は「40代におすすめの転職エージェント7選」でご紹介しています。