(執筆:セキグチ)
インターネット上には、数多くの転職サイトが存在しています。
「経験者採用に強い」「IT業界に強い」「アルバイトやパートに強い」など、サービスによってその特徴はさまざま。
転職活動を有利に進めていくためには、転職サイトごとに異なる特色や強みを見極めながら、活用していくことが大切です。
今回取り上げるのは「とらばーゆ」という転職サイトです。
「とらばーゆ」は女性の求人に特化した転職サイトですが、ほかの転職メディアに比べて、どのような特長があるのでしょうか。
今回の記事では、年間800社以上の求人広告を取り扱ってきた筆者が、「とらばーゆ」が40代におすすめできる理由と、活用のポイントを細かくご紹介します!
40代におすすめの転職サイトは「おすすめの転職サイト11選」にて紹介していますので、あわせてご確認ください。40代転職の成功の近道となる転職エージェントの活用は「おすすめの転職エージェント6選」でご紹介しています。
とらばーゆとは?
とらばーゆとは、女性の求人・転職情報に特化した転職サイトです。
運営元は株式会社リクルートジョブズという会社で、この会社はリクルートのグループ会社として、おもに求人広告事業を手がけています。
株式会社リクルートジョブズでは、「とらばーゆ」の他にも、
上記のような、さまざまな求人媒体を運用しています。
リクルートジョブズが手掛ける求人媒体のなかでも、女性の転職にフォーカスして作られた転職サイトが「とらばーゆ」なのです。
「とらばーゆ」の意味や由来は?
とらばーゆの語源となっているのは、フランス語の「travail」(トラヴァイユ、トラバーユ)という言葉です。
「仕事」や「労働」という意味の名詞で、まさに求人誌や転職サイトの名称として相応しい単語であるといえますね。
「とらばーゆする」が流行語になった求人誌
とらばーゆは、もともとは1980年2月22日に創刊された、転職情報を掲載した求人誌でした。
当時はまだ珍しかった、「女性の転職」や「女性のキャリア形成」をテーマにした求人雑誌だったので、創刊当初は世の中から大いに注目を集めたのです。
その過熱ぶりから、1980年から1981年頃には「とらばーゆする」という言葉が、女性の転職を意味する代名詞として、流行語に選ばれたほどでした。
今では使われていませんが、この「とらばーゆする」という言葉は、当時は女性が転職するときに、一般的に使われていたフレーズだったのです。
1982年にはSugarという音楽グループから、「新入社員ととらばーゆ」という曲までリリースされています。
とらばーゆが求人誌から、現在のような転職サイトの形になったのは2007年のこと。
その当時はWebサイトへの完全移行ではなく、
- 月刊とらばーゆ
- とらばーゆCASUAL
上記のような紙面の媒体と並行していましたが、紙面の方は2009年に休刊しています。
それ以降は現在に至るまで、とらばーゆは転職サイトのみで運営されています。
会員の97%が女性ユーザー
とらばーゆでは、サイトに会員登録している転職者の97%が女性となっています。
◆とらばーゆで応募した人のデータ
とらばーゆのトップページには、「女性のための求人・転職サイト」というキャッチコピーが掲げられています。
サイトはピンクカラーを基調としたうえで、一部には丸文字フォントを使用するなど、女性ユーザーを意識したWebデザインです。
また、求人情報以外でも、「クラブとらばーゆ」というお役立ちコンテンツが用意されているのも特徴のひとつ。
「クラブとらばーゆ」では、“女性の転職を応援する”をテーマとして、企業インタビューやコラムなどが掲載されています。
とらばーゆでは、このような「女性の転職」をテーマとしたサイト作りを行っているのです。
とらばーゆにおける3つの特徴
とらばーゆでは、女性転職者のサポートに特化したサービス展開をしており、他の転職サイトや転職サービスでは、あまり見られない特徴があります。
女性採用に特化した求人ラインナップ
とらばーゆでは、サイト上でオフィシャルに、
女性のための仕事探し、転職を悩みや目的別にサポートします
このようにうたわれています。
そのため、掲載されている求人情報に関しても、女性を意識した募集に特化しているのです。
たとえば「職種から仕事を探す」という欄において、一般的な転職サイトではまず「営業関連職」が表示されるでしょう。
しかし、とらばーゆの場合は、女性に人気のオフィスワーク(事務・経理)や、ファッション関連、販売・サービス関連などの仕事が優先的に表示されるのです。
他にも「人気のこだわり条件から求人を探す」という欄では、
- 子育てママ在籍中
- 産休・育休取得実績あり
上記のような、環境・待遇面で女性が気になるポイントから、求人情報を絞ることができます。
また、一風変わっているこだわり条件では、
- キレイ系
- ナチュラル系
- ラグジュアリー系
このような絞り込みもできます。
この条件はアパレル求人とのマッチングに活用できるもので、他の転職サイトでは見られない指定です。
美容、ファッション、看護などの専門領域をカバー
とらばーゆでは、女性転職者に人気の高い、美容・ファッション・看護・医療のカテゴリーを幅広くカバーしています。
専門性の高い業界に対しては、業界特化型の別サイトを設置しているのです。
◆とらばーゆの業界特化型サイト
ファッション・アパレル・ショップ転職に特化 | |
エステ・ネイル・リラクゼーション・美容室に特化 | |
看護師(ナース)・看護助手・助産師・保健師に特化 |
これらの特化型サイトには、経験者や有資格者向けの情報も多いため、資格を活かした転職や、同じ業界で転職する際にも適しています。
アパレルであれば「取り扱い商品から探す」、看護師であれば「診療科目から探す」など、業界特有の検索条件が設けられていて使いやすいですね。
また、これらの特化型サイトでは、未経験者向けの求人情報も多く掲載されています。
経験者やベテランだけではなく、美容・ファッション・看護などの業界で、新たにスタートを切りたいという方にもオススメです。
「40代以上活躍中」ミドル世代向けの情報も多彩
とらばーゆに会員登録している利用者のうち、27%が40歳以上であり、ミドル世代・シニア世代の転職をサポートする仕組みがあります。
なかでも、こだわり選択内にある「40代以上活躍中」というチェックは、積極的に使いたいマッチング条件のひとつ。
「40代以上活躍中」という設定がされている場合は、ミドル世代からの応募を歓迎している求人案件ですので、積極的に応募してみましょう。
他のこだわり条件として、「ブランクあってもOK」や「子育てママ在籍中」などの項目は、ワーママがぜひ活用したい条件といえます。
「ママが安心して働ける職場」の特集や、女性が働きやすい企業がピックアップされているなど、40代以上の女性でも使いやすいサイト構成となっているのです。
40代がとらばーゆを使うメリットは?
40代の転職者が「とらばーゆ」を使う場合、メリットがあるのはほぼ女性に限られます。
ただ女性転職者にとっては、非常に利用メリットのある転職サイトなのです。
女性に人気の求人が豊富
とらばーゆに掲載されている求人情報は、ほとんどが女性転職者を意識した内容となっています。
取り扱われている業界や職種も、女性に人気が高いものが多いので、女性ユーザーにとっては、他の転職サイトと比べても有益な内容が揃っているはずです。
40代女性にマッチした求人を探せる
とらばーゆに求人情報を掲載している企業は、登録ユーザーのほとんどが女性会員であることをわかった上で、求人広告の出稿を行っています。
そのため、企業は女性転職者を採用ターゲットにしているといってもよいでしょう。
さらに前述した「40代以上活躍中」などのこだわり条件から、求人情報を絞り込んで応募することで、40代女性が採用されやすい求人を探せるのです。
- これまでの経験や取得資格を活かしたい
- 40代女性が働きやすい条件が整っている企業を探したい
上記のようなニーズを持っている40代女性であれば、とらばーゆはうってつけの転職サイトといえるでしょう。
まとめ:女性のライフスタイル変化にも優しい転職サイト
今回は、「とらばーゆ」という転職サイトについて、その特徴や40代が活用するメリットなどについてご紹介しました。
とらばーゆは女性にとっては使いやすく、求人を探しやすい転職サイトです。
結婚や子育てなど、女性特有のライフイベントにも合わせやすい仕事が揃っています。
一方で男性の転職者には、あまり利用価値のない転職サービスです。
「女性特化型」の転職サイトとして、住みわけがはっきりしています。
女性が自分らしく働くことを応援している「とらばーゆ」を、ぜひあなたらしく活用してみてくださいね。
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
indeedへ | 女の転職typeへ |
40代が応募できる求人は数が減ってしまうので、転職サイトごとの特徴を掴んで、自分にマッチした求人を効率よく集めることが重要です。
40代が転職サイトを選ぶときのポイントと、おすすめ11選を5つのタイプ別でご紹介します。
40代の転職者161人の口コミ評価にもとづいて、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録時の注意点や120%活用する方法を、転職エージェントに長年勤務してきた筆者が詳しく解説。失敗しないためにぜひ参考にしてください。
みんなのコメント
まだコメントがありません。