40歳子持ち女性の転職は難しい?実際に体験してみて感じたこと

転職を検討しているアラフォーワーママのなかで、

子持ちで40歳の女性では、転職が難しいのでは…
こんなふうに悩んでいる方はいませんか?
大丈夫! 40代の子持ち女性でも転職は可能です。
筆者も40歳のときに、勤めていた会社を辞めて転職しようと考えていました。
ちなみに子どもが3人。いちばん下の子は保育園に通っていたのです。
それでも、最終面接まで行って、ほぼ内定をいただくところまで行きました。
詳しくは後述していますが、結局は転職することなく、いまは自分の働きやすい環境で仕事をしています。
この記事では、40代の子持ち女性が自分に合った転職を果たすために、押さえておきたいポイントをご紹介しています。
実際に40歳子持ちで転職活動をした筆者の実例をもとに、わかりやすくお話ししていますので、ぜひ最後までご覧いただいて、あなたの悩みを解決するヒントにしてください。
働きながらの転職活動を効率よく進める方法


筆者は働いていた会社の環境がどうしてもイヤで、転職しようと思い立ったものの、どうすればいいのか分かりませんでした…
そこで、まずはネットで「40歳転職」と検索し、転職サイトを見比べるところから始めてみたのです。
ここでは、働きながらの転職活動を、筆者がどのように始めたかについてご紹介します。
40代におすすめの転職サイトに登録する
まずいちばん初めにしておきたいのは、転職サイトへの登録です。
すぐには希望通りの案件が見つからなくても、転職のための情報量の多さはダントツですし、無料で利用できますから、ぜひ登録しておきましょう。
大手の転職サイトであれば、常に数多くの求人情報が掲載されており、高度な検索機能があるので、
職種 / 地域 / 年収 / 福利厚生 など
上記のような条件で、求人を簡単に絞り込むことができます。
40代向けの求人を効率的に集めるには、
といったキーワードで検索してみましょう。
また、ひととおり求人を眺めたなかで、掲載写真に年配者が写っている求人を探してみてください。



若手でなくても構わないですよ
企業側のこのようなメッセージかもしれません。
転職サイトの選び方や活用する方法、40代におすすめの11社を以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
転職サイトのエージェントサービスに登録
大手転職サイトのdoda(デューダ)
エージェントサービスでは、まずキャリアアドバイザーと面談します。
面談では、仕事内容や勤務地や年収等の希望条件をお伝えすると、希望条件を元に条件に合う会社を紹介してくれます。
ここでは、希望条件をしっかりと伝えることがポイントです。
キャリアアドバイザーは企業からも、



こういう人を探しています
上記のような希望を聞いていて、うまくマッチングするようにしています。
希望条件をしっかり伝えていないと、ミスマッチが起こる可能性が高くなってしまうのです。
- リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。40代女性の支持率もNo.1 - パソナキャリア
女性向けの転職支援が充実。公共案件にも強い - リアルミーキャリア
ワーママ向けの時短正社員求人が豊富。首都圏エリアのみ
困ったことは、キャリアアドバイザーに何でも相談できる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、「いつに入社をしたいのか?」という目標に向けてスケジュールを立ててくれます。
また、以下のようなことにも対応してくれるのです。
- 職務経歴書の書き方
- 応募書類の添削
- 面接対策のサポート
仕事をしながらの転職活動だと、求人票を見ることや職務経歴書を書く時間がしっかり取れないので、すごく助かりました。
どんな些細なことでも、キャリアアドバイザーに相談できるので心強かったです。
転職エージェントで紹介された求人は、ある程度いいところまでいける
キャリアアドバイザーの方は、ボランティアで求人を紹介している訳ではありません。
求職者に就職してもらってこそ、転職エージェントに報酬が発生するので、
まったく可能性がない会社は推薦してこない
という特徴があります。
したがって、キャリアアドバイザーが紹介してくれた会社は、選考を通過できる可能性がかなり高くなるのです。
筆者は紹介してもらった4社に応募したところ、書類選考は2社通過しました。
どちらも最終面接まで進むことができ、そのうちの1社からは、



入社日はいつにしますか?
このように、ほぼ内定をいただくことができたのです。
こちらの希望条件を企業に伝えてくれる
筆者が転職するにあたって、
- 子持ちであること
- 残業はできないこと
上記のような条件があることも、キャリアアドバイザーから企業へ伝えてもらっていたので、



子持ちだから嫌がられるかな…
こんな気持ちで面接にのぞんだのですが、実際はさらっと聞かれただけでした。
キャリアアドバイザーの方へ、出来ないことや気になることを伝えておくことで、無駄のない転職活動を進めることができます。
転職エージェントは、40代が効率的な転職活動をおこなううえで、利用しない手はないサービスです。
人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルなので、転職者は無料で利用することができるのもメリット。
40代女性に支持されている、以下のエージェントなどへの登録を検討してみましょう。
- リクルートエージェント
圧倒的な求人数と支援実績。40代女性の支持率もNo.1 - パソナキャリア
女性向けの転職支援が充実。公共案件にも強い - リアルミーキャリア
ワーママ向けの時短正社員求人が豊富。首都圏エリアのみ
転職したい理由によっては、他の解決方法もある


ほぼ内定をもらえる段階となると、今度はいまの会社の退職について、考える必要があります。
筆者が勤めている会社の就業規則を確認してみると、
退職する場合は1ヶ月前に申し出ること
上記のように定められていました。
退職の申し出のタイミングを考えていたときに、



どうして転職をしようと思ったのだろうか?
筆者はこのようなことを、あらためて自問自答してみたのです。
どうしても譲れない条件は「子供との時間」
あなたが仕事をするうえで、どうしても譲れないものは何でしょうか?
筆者にとって譲れないものは「子供との時間」でした。
通勤が片道1時間半かかる職場で、残業をして保育園に子どもを迎えに行ったとき、我が子が保育園で最後の1人だったことが多々あったのです。



今日のお迎えは何時になるの?
子どもにこのように聞かれても、答えられないことにすごく心が痛みました。
仕事内容はすごく充実していたので、今の職場に不満はありません。



子どもと接する時間を確保したい
という気持ちだけで、転職を考えたことに改めて気付いたのです。
思い切って会社に悩みを相談
最終面接も終わったころ、今の会社に対して、
- 通勤時間を苦に思っていること
- 子供との時間をもっと持ちたいこと
このような気持ちを正直に伝えました。
もちろん、転職活動をしていて退職を考えていることもです。
この時は、まだ内定はもらえてなかったのですが、思い切って会社に言いました。
「在宅勤務」という思いがけない提案
会社に思いを打ち明けてから数日後に、



在宅勤務で働いてみませんか?
このような提案が会社からありました。
会社には、まだ在宅勤務制度がなかったので、かなりびっくりしましたが、通勤時間をカットすることで、約3時間の短縮ができます。
仕事にはやりがいを感じていたし、子供との時間も増えることから、転職活動は中止して、在宅勤務で働く道を選びました。
在宅勤務第一号ということもあり、会社も筆者も手探りでのスタートでしたが、いまのところ大きな問題はなく進んでいます。
転職を考える理由によっては、在宅勤務もひとつの解決方法
在宅勤務を含むテレワークという働き方は、
- 従業員
- 企業
- 社会
上記のいずれにもメリットがあると言われており、筆者もそのメリットを実感しています。
厚生労働省は、テレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成しており、今後はますます増えていくでしょう。
現状は在宅勤務制度がない会社であっても、筆者の時のように、今後導入される可能性は充分にあります。
通勤時間の問題で転職を考えるくらいであれば、



在宅勤務で働けないでしょうか?
自分からこのように会社へ伝えてみるのも、ひとつの解決方法になるかもしれません。
採用担当だったときに、子持ち女性に求めていたもの


筆者は、以前に採用担当者をしていたことがあります。
採用担当の経験をもとに、子持ち女性に求めていたことをより詳しく見ていきます。
「子持ち女性は転職に不利」は思い込み
採用担当をしていた時は、40代子持ち女性の面接もたくさん経験しました。
- 子どもが熱を出す度に休んでしまう。子持ちの私を採用してくれる会社があるのだろうか?
- 子持ちっていうだけで不利かもしれない…
こんなふうに思っていませんか?
しかし、それは思い込みです。
もちろん会社にもよるとは思いますが、筆者が採用担当をしていたときは、これまでの経験や人柄を重視していました。
「子持ちだから」という理由で、不採用としたことはありません。
そもそも「子持ちだから不採用」という会社なら、あなたには合わないですから、



そんな会社は不採用になって良かった…
このように考えた方がいいです。
ご縁がなかったということで、次へ進みましょう。
あなたを必要としている会社はきっとあります。
子育て経験で得た「柔軟な対応力」は、仕事でもアピールポイントになる
筆者の経験上、仕事でトラブルが起きたときに、子育て経験をしている人ほどサッと対応できます。
なぜなら、子育てを経験した女性は、子供のことを第一に考えているから。
限られた時間のなかで、掃除や洗濯などの家事を、同時にやることを自然と身につけています。
自分の思い通りに行かないなかで、何とかやりくりしている経験から、柔軟な対応力を身につけている方が多いのです。
子育てを通じて、逆境からの柔軟な対応のエピソードをお聞きすると、



なるほど、ぜひ一緒に働いてみたいな…
筆者はいつもこのように感じていました。
子持ちであることをマイナスと思うのではなく、子どもがいることを強みにして、どんどんアピールしてみるのも手ですね。
40代が転職に成功するために、取り入れたい求人の探し方
40代向けの求人は、20~30代向けの求人数と比べて少ないので、



応募したい求人がなかなか見つからない…
このような状況になる場合も多く、効率よく求人を見つけることが重要です。
前述した転職サイトや転職エージェント以外でも、以下のような方法も取り入れてみましょう。
ハローワークなどの公共就職支援サービスを利用する


ハローワークは、転職サイトと比較すると求人の詳細がわかりにくく、待遇面で見劣りすることが多いので、利用を敬遠している人もいるかもしれませんね。
ですが40代の転職においては、ハローワークもぜひ活用しましょう。
ハローワークを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 仕事の種類が豊富で求人数が圧倒的に多い
- ハローワークだけの独自求人がたくさんある
- 職業相談の窓口が充実しており、気軽に相談できる
- 子育て中の仕事探しを支援するマザーズコーナーがある
- 職業訓練を受けて、資格やスキルを習得できる
ハローワークは公共の職業紹介機関ですから、企業は無料で求人を掲載することが可能です。
そのため、



ブラック企業の求人が紛れているのではないか…
こういった心配をしている人もいるでしょう。
ですが、質の悪い求人は見分けることができますし、窓口で確認すれば、さまざまな情報を教えてもらえます。
- 現在失業中である
- 地元企業への就職を希望している
- 未経験の仕事に転職したい
- 子育て中である
上記のような方であれば、利用しないのはもったいないサービスですよ。
また、公共の就職支援サービスはハローワークだけではありません。
人材紹介会社による委託運営がされていて、転職エージェントのような充実したサービスを用意している地域もあります。
ハローワークなどの公共支援サービスについては、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
紹介予定派遣で転職する方法もある


転職するひとつの方法として、紹介予定派遣を利用することも有効です。
最初の2~6ヶ月を派遣社員として勤務して、派遣勤務の期間が経過した段階で、労働者と企業の双方が合意すれば、正社員になることができます。
紹介予定派遣を利用するメリットは、以下のとおりです。
- 最初は派遣社員として入社するので、ワークライフバランスがとりやすい
- 直接雇用される前に、仕事内容や職場の雰囲気を確認できる
- 必要な人材であることを、働きながら直接アピールできる
- 未経験の業務にもチャレンジしやすい
- 合わないときは断ることもできる
もちろんメリットばかりではありませんが、まずは大手の派遣会社に2~3社登録して、紹介予定派遣にはどのような求人があるかを、いちど確認してみましょう。
紹介予定派遣で正社員に転職された方の体験談を、以下の記事でご紹介していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
まとめ:40代子持ち女性が転職を成功させるためのヒント
今回は、40歳子持ちで転職活動をした筆者の実例をもとに、40歳の子持ち女性が、自分に合った転職を成功させるためのヒントをご紹介しました。
40歳子持ち女性でも、転職は十分に可能です。
- 自分にとって、譲れないものは何なのか?
- どんな働き方をしたいのか?
これらを整理してみると、自分なりのキャリアプランが見つかりやすくなるでしょう。
子育てをした経験は、転職活動でもアピールできる強みになります。
転職エージェントや転職サイトを活用して、希望条件を満たす企業とのマッチングをしてもらいましょう。
「子持ちは転職に不利」という思い込みを捨てて、自信を持って行動してください!
▼こちらも合わせてどうぞ▼


セカンドゴングは40代の転職を応援しています!

当サイト(セカンドゴング)では、40代の転職に特化した転職ノウハウについて、
- 実際に40代で転職を経験した人
- 企業の採用担当・キャリアコンサルタントなど、転職活動に知見を有する人
上記のようなメンバーが数多くの記事を提供しています。
転職活動を攻略するためのコツとして、以下のようなコンテンツをご用意していますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、当サイトにノウハウを提供している転職サポーターが、あなたの転職活動をお手伝いします。
さまざまなサポートをご用意していますので、悩みがある方はお気軽にご相談ください。