公務員として頑張ってきたけど、
もう辞めたい。でも40代だと転職先もないだろうし、やりたいことも思いつかない…
生活費は稼がなくちゃならないし…かといって、定年まで10年以上あるのは、やっぱりつらい…
このような、出口の見えない悩みを抱えていませんか?
44歳の公務員だった筆者も、以下のような心配ばかりして、身動きできていませんでした。
- 相談できる人がいない
- そもそも、公務員から転職できるのか?
- 地方都市で、40代女性を雇う会社はあるのか?
- もし転職できても、ブラック企業だったらどうしよう…
- 給与や待遇が下がる可能性もある
- 生活費と教育費も稼いで、生活できるのか?
しかし、「悩んでも解決しない」と決意して、リスクのない行動をひとつずつ重ねていった結果、徐々に状況を変えることができたのです。
さまざまな取り組みで視野が広がったことで、柔軟な考え方ができるようになりました。
この記事では、「公務員を辞めたい」と考えている40代の方が、転職するか悩んだときにどのような行動を取るべきか、筆者の体験談を交えながらお話ししています。
ぜひ最後までご覧いただいて、あなたの悩みを解決するヒントにしていただけると幸いです。
40代女性の転職体験談や成功に導くコツは、40代女性の転職体験談からみる成功のポイントでご紹介していますので、あわせてご確認ください。
▼この記事の執筆者▼
16年続けた公務員を辞めたいと思った理由
公務員として採用された時から、辞めたい気持ちがあったわけではありません。
まずは辞めたい理由を整理して、
- 何が原因なのか?
- どうなったら嬉しいのか?
- どうしたいのか?
上記のような、思っていることを書き出すことから始めてみました。
採用された時は、意欲も喜びもあった
公務員を目指していた筆者は、
法学部出身であることを活かして、相談業務中心の仕事に就きたい…
このように考えて、出所者の再犯防止指導ができる法務省を志望しました。
採用内定の電話連絡をもらった時は、涙が出るほど感激したのを覚えています。
やりがいを持って働き始めた16年間を振り返ってみると、
- 嬉しかったこと
- 感謝されたこと
- 長く携われた仕事
上記のような、よいこともたくさんありました。
人事制度による仕事の行き詰まり
「公務員を辞めたい」と考えるようになった理由の一つは、
ということを感じるようになったからです。
勤続年数が増えるにつれて、キャリア組とノンキャリア組の格差を感じるようになりました。
平成21年に国家公務員の業績評価制度が始まりましたが、実質的には年功賃金制にもとづいたもの。
ノンキャリア組である筆者のひがみではありますが、
頑張っても、頑張らなくても、よくて「街はずれの課長級」どまりだな…
このような現実が見えてきたのです。
人事異動の希望は聞き入れられず、やり甲斐を感じていた相談業務からも外れてしまいました。
定年まで中間管理職として、「地方を点々とする生活」が待ち受けているのが明らかだったのです。
プライベートの変化によるワークライフバランスのズレ
「公務員を辞めたい」と考えるようになったもう一つの理由は、プライベートの変化によるものです。
公務員に採用された時は独身でしたが、その後、結婚、出産、育児を経験しました。
産休と育休、育児時間や短時間勤務など、人事制度を利用して、仕事と育児の両立に挑戦してきたのです。
職場からは、
子どもが小さいうちは、転勤を猶予します
このような配慮をしていただきました。
しかし、子育てしながら転勤せずに9年が経過しており、周りの目が年々厳しくなっている気がします…
これはもう転勤は避けられないな…
という覚悟するしかありませんでした。
もし転勤辞令が出た場合、選択肢としては、
- 夫と子どもを残して、ひとりで単身赴任
- 夫を残して、子どもたちとワンオペ転勤
上記のどちらかとなります。
家族離ればなれになってまで、
公務員として仕事を続ける意味はあるのだろうか?
このような自問自答を繰り返していました。
恵まれている公務員を退職するのは「自殺行為」なのか?
せっかく試験に合格して手に入れた公務員という立場。
恵まれた環境にいる有り難みを自ら捨てることは、「自殺行為に近い」と頭では分かってはいました。
けれども、正直な気持ちとして、「辞めたい」という思いは抑えられません。
贅沢だといわれることを恐れて、誰にも打ち明けられず、
自分で何とかしなければ…
このような悪循環におちいっていました。
職場の人間関係が悪いわけじゃないけど、相談できる人や場所がない孤独…
人間関係が悪いというわけではないのですが、同じ職場の40代も、過去に退職した先輩たちも、相談できるほど親しくありません。
職場と保育園を往復することで精一杯の毎日で、友人が減ってしまって、
- 今の悩みを正直に相談できるが相手がいない
ということにも、気づかされました。
親や親族も公務員が多く、葛藤を打ち明けてみたものの、
公務員を続けている方がいいと思うよ
このように結論づけられてしまい、具体的な突破口を見つけられなかったのです。
公務員には雇用保険が適用されないので、ハローワークで相談することもできません。
思いつめていたときに訪れた機会
具体的な解決策も見つからないので、
もう定年まで我慢するしかないのかな…
このように悩みにフタをして、しばらく思考停止して過ごしていました。
しかし、転勤の時期も年々迫っているなかで、
家族離ればなれの生活を、定年まで15年以上も我慢し続けるのは、やっぱりとても耐えられない…
こんなふうに思いつめるようになっていました。
そんな時に、経済評論家の勝間和代さんの講演を聞く機会がありました。
彼女がサラリーマン時代に会社を5社も経験したのは、
上記のような理由があったことを知ったのです。
悩んだ末に行動してみたこと
筆者は思い悩んだ末に、以下のようなことを始めてみました。
- 今まで担当した業務を棚卸ししてみる
- 不満を書き出して、周囲に話してみる
- 転職経験者のエピソードを聞いてみる
そして実際にやってみて、あることに気がつきました。
公務員の場合は、法令で人事制度が定められていますから、
ということです。
当たり前といえば当たり前なのですが、
職場の人事制度は変えられないのだから、自分が動くしかないのか…
このようなことに、あらためて気付かされました。
転職サイトに登録して情報収集をはじめた
40代の公務員がキャリアチェンジするとしたときに、選択肢としては、
- 企業に勤める
- 他の公務員になる(経験者枠など)
- 自営する
- 無職になる、専業主婦(主夫)
上記の4択となります。
労働力調査2018年平均と人事院統計から、労働人口を調べてみると以下のとおりです。
企業に勤める人 | 5,827万人 |
公務員全体 | 333万人 |
自営業とその家族 | 686万人 |
無職(失業者と就業希望者) | 515万人 |
人数で見ると企業勤務者が桁違いに多いですから、その分だけ求人数も多いと予測することができます。
同統計では2018年1年間で、40代前半の4.5%、40代後半の3.6%が転職したとの実績が記載されていました。
こういった労働市場の情報から、まずは「転職する・しない」に関わらず、
まずは企業の求人を探してみよう!
という気持ちになったのです。
まず最初に、地元の求人情報誌をみたり、新聞の求人広告に目を通したり、ハローワークのサイトをチェックしてみました。
こういった媒体の求人では、学生向けのアルバイトやパートタイムの仕事が多く、職種も限られているように思えます。
また応募期間が短くて、じっくり吟味できそうにありません。
そこで転職サイトに3つほど登録して、情報収集を始めてみたのです。
- 転職サイトに登録するだけなら、リスクはない
- ネット上の活動なら、誰にも知られることはない
- 求人を見ることで情報が得られる
- 他の仕事を見て「やっぱり公務員が良い」と思えたらラッキー
- もし転職できるなら、1才でも若い方がチャンスが多いだろう
当時の気持ちは、このようなものでした。
▼求人探しのポイントはこちら▼
異業種交流会やオンラインサロンに参加した
転職のチャンスや人脈を広げようと、異業種交流会やオンラインサロンにも参加しました。
Web会議システムのおかげで、国内外に友人・知人ができたのです。
年齢も職業も違う人たちと交流することで、考え方も視野も広がりました。
「どんぶり勘定」の生活をやめて、家計簿をつけ始めた
公務員をやめる場合に備えて、家計簿をつけ始めました。
今までは、
まぁ共働きだしね…
という言い訳をして「どんぶり勘定」だったのです…
家計簿をつけることで、月々の生活費の現状を把握できるようになり、
- 将来の教育費
- 老後の資金計画
といったことを夫婦で話し合いました。
公務員独自の福利厚生を整理した
公務員を辞めたいと悩んでいた当時は、公務員宿舎に住んでいたのです。
しかし今後に辞める可能性を考えて、賃貸アパートを探して引っ越しました。
また、利用していた財形貯蓄を解約して、
などへの預け替えも済ませ、退職した場合の社会保険についても確認しています。
副業を再開してみた
公務員を辞めるなら、自力で稼ぐ力をつけなくては…
上記のように考えて、出産を機に休んでいた、公務員でもできる副業を再開しました。
公務員宿舎からの引っ越し体験をAmazonで電子出版し、著者デビューを果たせたことで、
行動すれば、可能性が開ける!
ということを実感したのです。
最新の書籍では、公務員が安全に取り組める副業について執筆していますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
▼筆者が執筆した電子書籍はこちら▼
公務員が転職活動をしてみて感じたこと
転職サイトに登録してみて、たくさんの求人情報を見ることで、
世の中にはこれほどたくさんの職業があるのか!
改めてこのような驚きがありました。
筆者が公務員試験を受けた15年前とは、働き方も環境も大きく変化しています。
という社会がますます加速することは、40代の転職活動にとっても追い風になるかもしれません。
転職サイトから求人に応募。一歩前に進むことができた
まずは挑戦してみよう!
上記のようにダメもとで勇気を出して、転職サイトから2社に応募してみました。
履歴書と職務経歴書を書くことで、自身の経歴を整理することができ、今まで関わった公務に誇りを感じることができたのです。
結果は2社とも不合格。しかし、企業の採用担当者と話すことで、視野も考え方も広がって経験値が増えました。
結局、企業への転職はしなかったのですが、漠然と「辞めたい」と思うだけだった頃の自分とは、明らかに気持ちが変化していったのです。
▼応募書類の書き方のポイントはこちら▼
転職活動をはじめて得られたものは?
実際に転職活動をやってみたことで、
- 公務員生活の何が不満なのか?
- 自分は、何を手に入れたいのか?
上記について、じっくり考えるきっかけとなりました。
転職活動を始めるまでは、
公務員は転職できない、キャリアの袋小路だ…
このように悲観してばかりだったのです。
しかし今では、情報収集ができるようになりましたし、交友関係も広がったので、さまざまな選択肢を知ることができます。
その結果、柔軟な考え方ができるようになりました。
40代で転職するなら、実践したい仕事の探し方
40代向けの求人は、20~30代向けの求人数と比べて少ないので、
応募したい仕事がなかなか見つからない…
このような状況になる場合も多く、効率よく求人を見つけることが重要です。
ここでは、40代が転職を成功させるために、無駄なく仕事を探すためのポイントをご紹介します。
40代におすすめの転職サイトに登録する
まずいちばん初めにしておきたいのは、転職サイトへの登録です。
すぐには希望通りの案件が見つからなくても、転職のための情報量の多さはダントツですし、無料で利用できますから、ぜひ登録しておきましょう。
大手の転職サイトであれば、常に数多くの求人情報が掲載されており、高度な検索機能があるので、
職種 / 地域 / 年収 / 福利厚生 など
上記のような条件で、求人を簡単に絞り込むことができます。
40代向けの求人を効率的に集めるには、
といったキーワードで検索してみましょう。
また、ひととおり求人を眺めたなかで、掲載写真に年配者が写っている求人を探してみてください。
若手でなくても構わないですよ
企業側のこのようなメッセージかもしれません。
転職サイトの選び方や活用する方法、40代におすすめの11社を以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
転職エージェントの活用は必須!複数に登録しておく
転職活動を進めるには、かなりの労力が必要であり、ノウハウも必要となってきます。
あれもこれも一人でやるのは、本当に大変なものです…
そこでおすすめしたいのが、転職に必要な一連の作業をフォローしてくれる、「転職エージェント」を活用すること。
転職のプロによるサポートを受けることで、以下のような、たくさんのメリットを得ることができます。
- 転職サイトなどに出回っていない、40代向けの非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策のサポートをしてもらえる
- 業界や企業について、独自の情報を提供してもらえる
- 求人企業について、気兼ねなく質問できる
- 選考に落選した理由を教えてくれるので、次への対策が打てる
- キャリアや市場価値をプロの視点で見定めて、アピールするべき自身の強みを教えてくれる
- 応募企業との連絡や日程など、エージェント担当者が間に入って調整してくれる
- 入社時期や年収条件など、交渉ごとを代行してくれる
40代が無駄なく効率的に転職活動を進めるうえで、利用しない手はないサービスです。
しかも、転職エージェントは人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
エージェントとの相性を見極めて厳選するという前提で、最初から3~4社ほどに登録しておきましょう。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
ハローワークなどの公共就職支援サービスを利用する
ハローワークは、転職サイトと比較すると求人の詳細がわかりにくく、待遇面で見劣りすることが多いので、利用を敬遠している人もいるかもしれませんね。
ですが40代の転職においては、ハローワークも積極的に活用しましょう。
ハローワークを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 仕事の種類が豊富で求人数が圧倒的に多い
- ハローワークだけの独自求人がたくさんある
- 職業相談の窓口が充実しており、気軽に相談できる
- 子育て中の仕事探しを支援するマザーズコーナーがある
- 職業訓練を受けて、資格やスキルを習得できる
ハローワークは公共の職業紹介機関ですから、企業は無料で求人を掲載することが可能です。
そのため、
ブラック企業の求人が紛れているのではないか…
こういった心配をしている人もいるでしょう。
ですが、質の悪い求人は見分けることができますし、窓口で確認すれば、さまざまな情報を教えてもらえます。
- 現在失業中である
- 地元企業への就職を希望している
- 未経験の仕事に転職したい
- 子育て中である
上記のような方であれば、利用しないのはもったいないサービスですよ。
また、公共の就職支援サービスはハローワークだけではありません。
人材紹介会社による委託運営がされていて、転職エージェントのような充実したサービスを用意している地域もあります。
ハローワークなどの公共支援サービスについては、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
紹介予定派遣で転職する方法もある
転職するひとつの方法として、紹介予定派遣を利用することも有効です。
最初の2~6ヶ月を派遣社員として勤務して、派遣勤務の期間が経過した段階で、労働者と企業の双方が合意すれば、正社員になることができます。
紹介予定派遣を利用するメリットは、以下のとおりです。
- 最初は派遣社員として入社するので、ワークライフバランスがとりやすい
- 直接雇用される前に、仕事内容や職場の雰囲気を確認できる
- 必要な人材であることを、働きながら直接アピールできる
- 未経験の業務にもチャレンジしやすい
- 合わないときは断ることもできる
もちろんメリットばかりではありませんが、まずは大手の派遣会社に2~3社登録して、紹介予定派遣にはどのような求人があるかを、いちど確認してみましょう。
紹介予定派遣を利用するメリットやデメリット、40代が採用されるコツなどは、以下の記事でご紹介していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
40代が転職活動する際に押さえておきたいこと
40代の転職には「40代なりの攻略法」があるので、若い頃と同じ感覚で転職活動に挑んでしまうと、厳しい戦いが待ち受けているかもしれません。
とくに民間企業へ転職するのであれば、十分に心得ておくべきこともあります。
転職活動を始める前に、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。
公務員と民間企業の違いを理解しておく
公務員と民間企業では、根本的に体質が違います。
民間企業では、どんなに小さな業務であっても、
その仕事は、どのような利益につながりますか?
こういった考え方が原点にあるのです。
しかし、公務員の場合は誰一人として、利益を求めることに縛られて、業務をしているわけではありません。
たとえ予算が減少したからといっても、給与が減給されるわけでもなく、解雇になるわけでもないのです。
しかし民間企業の場合は、そうはいかないでしょう。
利益が減ってしまえば、給料は削減されますし、役職も下げられます。
最悪の場合は、経営不振で倒産したり、リストラにあって失業してしまう可能性もあるのです。
民間企業への転職を考える場合は、
- 利益を追い求める民間企業のなかで、自分はやっていけるのか?
- もし、転職が失敗した時は、その後はどうしていくのか?
このような違いについて、しっかりとイメージしておくことが大切です。
転職は万全の準備で進めよう
転職活動には、大きく分けて以下の6つのステップがあります。
それぞれのステップでやるべきことを理解して、しっかり対策することが重要です。
じっくりと読み込んで転職活動の流れを知り、万全の準備をしていきましょう。
これまでの経験を棚卸しして、自身の強みを自己分析する
40代の転職者に対しては、若い頃のように「ポテンシャル(伸びしろ)に賭けてもらえる」といった特典はありません。
「今後の可能性に期待」という悠長な姿勢はなく、入社してすぐに結果を出すことを求められます。
この人ならすぐに活躍してくれそうだ!
このような確証が持てない限りは、企業側が内定を出すことはないでしょう。
即戦力であると企業側に思ってもらうためには、
私が持っている強みは○○です!
ということをしっかりアピールしなければなりません。
まずは社会人になってからこれまでの、職歴や実績について棚卸しをしてみましょう。
そのうえで、自身の強みを自己分析しておく必要があります。
最初にしっかり自己分析をしておくことで、求人を選ぶ際の手がかりや、応募書類の作成でも役立つはずです。
転職への”動機づけ”を明確にしよう
転職準備をしっかり進めることに合わせて、転職に対する”動機づけ”を明確にしておくことが重要です。
採用面接で、面接官に転職の動機を聞かれたときに、
御社の事業内容に魅力を感じました
上記のような回答では、さすがに選考を通過するのは難しくなります。
退職理由にも、転職理由にもなり得る“ポジティブ”な理由や目標を、しっかりと決めておきましょう。
転職の動機を明確にしておけば、転職活動が長期化した際にも、原点回帰できるのでとても重要です。
なお、転職の動機については、
- 退職理由
- 転職理由
- 志望動機
上記のような要素として、面接で必ず質問される内容です。
それぞれにはノウハウが存在していますので、以下の記事などを参考にして、しっかりと対策しておきましょう。
▼あわせて読みたい記事▼
応募先の企業研究を徹底的におこなう
転職活動における企業研究は、「研究」という言葉がついていますが、実際にはリサーチに近いものです。
インターネット上でたいていの情報を収集できますので、労を惜しまずにおこなっていきましょう。
企業研究のコツは、応募企業を1から10までつぶさに調べあげるのではなく、優先順位をつけて情報収集をしていくことです。
- 面接に合格するための企業研究:
沿革、経営者情報、商材の特性、売上高、取引先情報、競合情報、中期経営計画(企業理念含む)、業務内容など - 入社するか判断するための企業研究:
年収や評価制度、産休・育休取得状況、ワークライフバランス(残業や有給)など
待遇や働き方に関する項目は、内定が近づいた段階の調査でも構いません。
書類選考・面接対策としては、できるだけ❶に関する項目を集めて、履歴書や面接の志望動機作成に活用していきましょう。
企業研究で集めた情報は、
上記のように、活用する場面は多岐に渡ります。
たくさんの企業情報を集めれば集めるほど、他社比較などもできて知識に厚みが出ますので、早めに取り掛かりましょう。
40代の転職が決まらない理由を対策する
転職先がなかなか決まらずに失敗してしまう人は、40代の転職が決まらない理由を把握しておらず、しっかり対策できていないことが多いです。
以下の5つの決まらない理由を押さえて、転職活動を進めるようにしましょう。
- 準備不足:
自分自身の準備に原因がある - スキル不足:
自身のスペックが足りていない - 研究不足:
企業側とのやり取りで失敗している - 戦術不足:
転職活動の進め方に問題がある - 需要不足:
転職市場に問題がある
それぞれの対策については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ:人生100年時代!後悔を残さないためにも、リスクなくできることから始めてみよう
公務員を辞めたい40代の筆者が悩んだ末にとった行動とは、「リスクなくできること」から、まずは始めてみることでした。
- 喜ばれた仕事と長く担当した業務を、思い出す
- 不満に感じていることを、すべて書き出す
- どうなりたいかを思い描く
- 転職経験者の話を聞いてみる
- 転職サイトに登録して、転職活動を始めてみる
- 公務員以外の交流をもつ
- 必要な生活費を計算する
- 金融リテラシーを高める
- 副業など、新しい挑戦を始めてみる
- 職場は変わらない、自分が変わるしかない
あなたが取り組みやすいのは、この10個のうちどれでしょうか?
人生100年時代、公務員にも人生の可能性が広がっています。
すべて今日から始められることばかりです。できることから行動を始めてみませんか?
▼こちらも合わせてどうぞ▼