ハローワークは全国各地にあり、誰でも気軽に利用できる公共の職業紹介機関ですが、
- 人が多く、窓口に行くと待たされる
- ハローワークには良い求人がない
上記のようなイメージを持っている方も多いかもしれませんね。
そんな思いで、転職サイトに登録して転職活動を始めたものの、

なかなか内定がもらえない…
このように苦戦する40代の方もいます。
ところが、いざハローワークを利用してみると、意外と自分に合う求人が見つかって、ハローワーク経由で採用が決まる方も多いのです。
この記事では、ハローワークの利用に焦点を当てて、
といったポイントについて、企業の採用担当を務める筆者の経験にもとづいて解説しています。
この記事を最後まで読んでいただければ、きっとハローワークの良さを再認識できるはずです。
ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
40代の転職者がハローワークを利用するメリット

ハローワークは公共の職業紹介機関であるため、企業は無料で求人を掲載することができます。
無料で求人できることから、

ハローワークはブラック企業の掲載が多いのでは…
という、悪いイメージを持っている人も少なくないはずです。
確かにそういった面もあるのですが、数多くある求人のなかから、ブラック企業を避けることができれば、よい求人を見つけることができるでしょう。
ハローワークを使うメリットは以下の2点となります。
求人の種類や数が豊富である(独自の優良求人もあり)
まずメリットとして挙げられるのが、求人の種類や数の多さです。
前述した通り、ハローワークは無料で求人掲載できるため、なかにはブラック企業も含まれています。
しかし、転職エージェントや転職サイトに、わざわざ費用をかけて掲載しなくても、
- ハローワークの求人だけで十分に人が集まる
という大手企業や優良企業の求人が、ハローワークには存在しているのです。
また、採用担当者のなかには、
- まずはハローワークに求人を出す
- よい人が集まらなければ、転職エージェントや転職サイトに依頼する
このような手順で、求人を出す採用担当者も多く存在しています。
ですので、
ハローワークにしか掲載されていない優良求人も存在している
というメリットは頭に入れておきましょう。
職業相談の窓口が充実している
ハローワークのもう一つのメリットとしては、転職に関する相談窓口が充実しているという点です。
40代の転職には、何かと不安がつきまとうもの。
転職サイトや求人誌を利用すれば、多くの企業に自由に応募できますが、
- 転職の悩み
- 応募書類に関するアドバイス
こういったことを、気軽に相談することは難しいです。
転職エージェントなら、こういったサポートもしてくれますが、

積極的に求人紹介されそうだし…
上記のように思っている人もいるでしょう。
その点ハローワークであれば、多くの企業に自由に応募ができますし、元人事担当者やキャリアコンサルタントなど、採用のプロによる転職活動の相談窓口もあります。
このような相談窓口が充実しているのも、ハローワークを使うメリットであるといえるでしょう。
手厚い就職支援サービスがある
ハローワークに併設されているコーナーにて、手厚い就職支援サービスが受けられるのもメリットです。
エリアによっても内容は異なりますが、人材紹介会社に委託している場合もあり、転職エージェントのような充実したサポートを受けられます。
たとえば東京都であれば、都内での就業を希望している人に対して、以下のような転職支援サービスを実施しています。
- 正社員就職応援プロジェクト:
早期に正社員就職できるように、企業での短期職務実習や就職活動ノウハウを短期集中で習得できるプログラムなどを提供(30~54歳が対象) - 女性しごと応援テラス:
ブランクがある方向けの「再就職はじめの一歩」コースや、事務職(事務・経理・人事・医療系)の専門スキルを学べるコースなどを提供(54歳以下の方が対象) - ミドルコーナー:
就職支援アドバイザーによるキャリアカウンセリング、都内の正社員求人案件の紹介、就職活動に役立つセミナーなどを毎日開催(30~54歳が対象)
公的な支援サービスですから、”東京都内での就業を希望している人”という要件を満たしていれば、すべて無料で利用できます。
都内での就職を検討しているのであれば、ぜひこれらの支援サービスを活用しましょう。
各地のジョブカフェを利用しよう
公共の就職支援サービスは、もちろん東京都以外でも、各地のジョブカフェやしごとセンターで実施されています。
ジョブカフェは都道府県が主体的に設置する、若者の就職支援をワンストップで行う施設です。
厚生労働省でも、都道府県の要望に応じてジョブカフェにハローワークを併設し、職業紹介等を行うなど、都道府県と連携しながら支援に取り組んでいます。
参照:厚生労働省「ジョブカフェにおける支援」
「若者の就職支援」とありますが、政府の就職氷河期世代に対する支援策と相まって、40代の転職相談をカバーしている場合がほとんどです。
各都道府県のリンク先を以下にご用意していますので、最寄りのセンターにおいて、どのような支援サービスが用意されているかを確認してみましょう。
▼各都道府県の情報をネットで調べる▼
無職の方は地域若者サポートステーションも活用しよう
今は仕事をしていないという方であれば、厚生労働省委託の支援機関で、地域若者サポートステーション(通称サポステ)というサービスを活用できます。
地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。
引用:サポステ公式サイト
サポステは、各都道府県ごとに複数個所設置されているケースが多いので、最寄りの拠点がどこにあるのか一度チェックしてみましょう。
職業訓練を受けて、資格やスキルを習得できる
失業中の人であれば、ハローワークを通じて職業訓練を受けることで、再就職に役立つ資格やスキルなどを学習することができます。
- パソコン事務(WordやExcelなど)
- 簿記、経理
- 医療事務
- 介護
- 宅建・ファイナンシャルプランナー
- CADオペレーター
- Webデザイン・プログラミング
- 機械・電気・建築などものづくり系
国や自治体が運営している訓練講座なので、要件を満たしていれば、無料で訓練を受講できるのです。(受講テキスト代は実費負担)
同じような講座を民間の学校で受講した場合は、数十万の費用がかかる場合もあるので、かなりお得な制度といえるでしょう。
職業訓練に関することは、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
40代でハローワークを使うべき人とは?
ハローワークの特徴としては、求人に関することが、すべてワンストップで完結できる点です。
転職サイトや転職エージェントであれば、
年齢層・職種・雇用形態など
上記などでジャンルを絞り込んで、求人を取り扱っている場合が多いでしょう。
しかし、ハローワークではそのような絞り込みはなく、あらゆる年齢層の幅広い職種を取り扱いしています。
このような特徴をふまえて考えると、40代でハローワークを使うべき人は以下のとおりです。
失業状態にある人(失業保険を受給できる)
会社を退職した状態で転職活動をおこなう人は、以下の要件を満たしていれば、失業保険を受給することができます。
- 雇用保険被保険者の加入期間条件を満たしている
- ハローワークで求職申込をしており、再就職の活動をおこなっている
要件を満たしていれば、国から生活のために支給される手当を受け取れますので、忘れずにハローワークで申請をしましょう。
失業保険手続きに関することは、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
地元企業への就職を希望する人
企業がハローワークに求人を掲載する場合は、管轄のハローワークに求人票を提出しなければなりません。
したがって、近所のハローワークに行けば、地元企業の求人情報に数多く触れることができます。
実際に、ハローワークへ求人を掲載する企業は、

地元の人材を採用したい
このような考えを持って、求人を出しているケースが多いのです。
したがって、「地元に住んでいて通勤にも支障がない」というだけで、選考が有利になることもあります。

地元企業で腰をすえて働きたい
と考えている人であれば、ぜひハローワークを積極的に活用しましょう。
40代で未経験の職種に転職したい人
40代で転職したい人のなかには、今までのキャリアの延長ではなく、

新しい職種にチャレンジしたい!
このように考えている方もいるでしょう。
しかし、転職サイトや転職エージェントで取り扱う求人は、圧倒的にキャリアを求めるものが多くなっています。
40代の未経験者を求めている求人は、とても少ないというのが実情です。
その点ハローワークでは、年齢に関わらず、未経験でも応募可能な求人は豊富にあります。
しかも、正社員の求人だけに絞り込まれていませんので、
契約社員 / 派遣社員 / アルバイト・パート など
このような求人のなかから、自分のやりたい仕事を探すことができるのです。
未経験の職種に転職したい40代の方にも、ハローワークの活用は適しています。
40代女性にハローワークの利用をおすすめする理由

40代女性が転職や就職を考えるとき、
- 子育ての合間に、少しでも働きたい
- 子育てが落ち着いたので、持っている資格を活かした仕事がしたい
- シングルマザーだから、できるだけ稼ぎたい
上記のように、その理由はさまざまにあるでしょう。
ハローワークでは、そんな女性の就職を応援するために、マザーズハローワークという女性専門の相談窓口を設けています。
ここでは、40代の女性にとって、ハローワークにはどのようなメリットがあるのか、詳しくご紹介していきます。
マザーズハローワークにはメリットがたくさん
ハローワークでは、子育て中の仕事探しを応援するため、
- マザーズハローワーク:
おもに都市部に単独で設置 - マザーズコーナー:
都市部以外のハローワーク内に設置
上記を設置しており、全国どこに住んでいても利用することができます。
転職サイトや転職エージェントは、あくまで転職・就職して貰うことを目的としたサービスです。
しかしマザーズハローワークでは、子育てと仕事を両立して貰うことを主眼に置いています。
したがって、転職・就職情報以外にも、
- 保育所など子育て支援に関する情報提供
- 再就職に役立つセミナーの開催
- ベビーカー同伴でも、気軽に利用できるスペースの確保
このような、女性の立場に立った支援や相談をしてくれるのです。
子育てをしている40代女性にとって、マザーズハローワークはとても心強い場所だといえるでしょう。
シングルマザーだと採用されやすい仕事がある
シングルマザーの女性にとっては、経済的な不安がより重くのしかかってくるものです。
国では、こういった「ひとり親」の就労を支援するために、「ひとり親」を雇い入れると、事業主に賃金の一部を助成する制度が設けられています。
なお、事業主が助成金を受給するには、ハローワーク経由で求人掲載することが条件となっています。
したがって、ハローワークにはシングルマザー向けの求人が、より多く掲載されているのです。
企業側も同じ能力の人を雇うのであれば、助成金が貰える人を採用しようと考えます。
シングルマザーにとっては、ハローワークを活用することで、採用されやすい求人に出会える可能性が高まるでしょう。
ハローワークインターネットサービスを活用しよう
2020年1月より、ハローワークインターネットサービスが新しくなりました。
検索システムが統一されて、自宅・所内に限らず、全国どこからでも同じ求人検索ができます。
検索サイト・求人票のデザインも新しくなり、スマホ・タブレットにも最適化されたため、携帯端末での新着のチェックなども可能です。
ここでは、ハローワークインターネットサービスの特徴や、使い方についてご説明します。
登録不要で誰でも求人検索できる
ハローワークのインターネット求人検索の利用には、ハローワークへの登録などの事前手続きは必要ありません。
Webサイトにアクセスするだけで、誰でもどこからでも、ハローワークネットの検索を利用することができます。
また、転職サイトと同じような使い勝手で、
- 地域や職業分類などの基本条件
- 新着案件やフリーワードなど詳細な条件
上記のような設定をして、求人を絞り込んで検索することもできます。
最新の求人も、ネットで検索できます
以前のハローワークでは、ハローワーク所内の端末と自宅から見れる検索システムが別のものでした。
そのためうまく利用するには、検索機能の違いや新着時間のズレを考慮して、ハローワークに通う必要があったのです。
しかし、検索システムがリニューアルしたので、今はハローワークに行かなくても、自宅でも最新の求人を探すことができます。
ハローワークネットサービスで求人検索する方法
ハローワークインターネットサービスで求人検索する方法は、とても簡単です。
転職サイトなどと同じような使い勝手で、さまざまな条件設定をして求人検索ができます。
求人情報検索へアクセスする方法
ハローワークインターネットサービスにアクセスして、「求人情報検索」を選択すれば求人検索を利用できます。

求人情報検索画面の使い方
検索画面では、転職サイトなどと同じように条件設定をして、求人を絞り込み検索することができます。
設定できる条件項目は以下のとおりです。
- 求職番号:
自身の求職番号を入力することで、ハローワークに登録している求職者に限定して、事業所情報等を公開している企業の情報も確認できます。 - 求人区分:
【必須項目】 一般求人(フルタイム・パート)や新卒・既卒求人など、求人区分を絞り込んで検索します。 - 年齢:
年齢条件を満たしている求人のみに絞り込みができます。 - 就業場所:
就業場所を都道府県や市区町村などで設定して、絞込検索ができます。(最大3つまで) - 希望する職種:
希望する職種を設定して、絞込検索ができます。(最大3つまで) - 雇用形態:
正社員や派遣、パートなどの雇用区分を選んで絞込検索ができます。 - 新着求人:
公開1日以内・公開1週間以内の求人だけを絞込検索できます。 - フリーワード:
入力したキーワードにマッチする求人を絞り込み検索できます。(全角入力のみ)
詳細情報検索の使い方
求人情報検索画面の下部にある、「詳細検索条件」を設定することで、より詳細な絞り込み検索を行うことができます。

なお、設定できる条件項目は、以下のようにかなり細かくなっています。
- 賞与(前年度実績)
- 希望する就業時間
- 時間外
- 休日
- 派遣・請負
- 加入保険等
- 契約更新の可能性
- 定年制
- 入居可能住宅
- 利用可能な託児施設
- 従業員数
- 学歴不問・経験不問
- 資格条件
- その他(書類選考なし・マイカー通勤可など)
ハローワークインターネットサービスでよくある疑問について

ここでは、ハローワークインターネットサービスでよくある疑問について、わかりやすく回答します。
「求職申込み」しないと利用できないの?
ハローワークを利用する際に、「求職申込み」という言葉を聞いたことある方も多いのではないでしょうか?
求職申込みとは、ハローワークに職務経歴や個人情報などを登録する作業のことです。
窓口での就職相談や求人に応募する際には、求職申込みの手続きが必要となります。
求職申込みが完了すると、情報がハローワークに登録され、「求職番号」をもらうことができます。
求職番号とは、ハローワークでのサービスを利用するために必要な、IDにあたるものです。
ただし、ネットで求人検索するだけなら、求職申込みをしなくても利用することができます。
求人の公開設定とは何でしょうか?
企業はハローワークへ求人の掲載を依頼する際に、以下の4つから公開設定を選びます。
- すべての求職者に、事業所名等を含む求人情報を公開する
- ハローワークに登録している求職者に限定して、事業所名等を含む求人情報を公開する(ハローワークに登録している求職者以外には、事業所名等を含まない求人情報を提供する)
- 事業所名等を含まない求人情報を公開する
- 求人情報を公開しない
現在のハローワーク求人においては、インターネットも所内の閲覧も共通のシステムとなっています。
❹の「求人情報を公開しない」を選んでしまうと、その求人は検索で誰からも見られない状態になってしまうのです。
公共機関であるハローワークにおいて、「公開しない」求人とは、
社会的・身体的に普通の就労が困難な人
上記に該当する方の求職相談に応じるための求人であり、多くの方にとって応募可能な求人ではありません。
転職サイトや転職エージェントなどでは、「非公開求人」というと、
- サイトの登録者だけが閲覧できる
- スキルの高い人だけが応募できる
こういったものをイメージするかもしれませんが、そういった「非公開求人」は、ハローワークには存在しません。
あなたが通常に応募できる求人は、すべてインターネットで見ることが可能です。
事業所名・所在地を非公開にしている理由は?
ハローワークの求人票を見ると、事業所名・所在地が公開されていない求人があります。
こういった求人においては、
事業所の意向により公開していません
上記のような記載がされていて、事業所名・所在地の詳細が書かれていませんが、これは求人掲載を依頼した企業の公開設定によるものです。
前述した4つの公開設定に基づいて表示がされるので、
- ハローワークの求職者に限定して事業所名等を公開する
- すべての利用者に事業所名等を公開しない
上記2つの設定をしている場合は、求人票に仕事内容や雇用条件などは表示されますが、事業所名・所在地は伏せられた状態で掲載されます。
企業が事業所名・所在地を公開していない理由は、
- 直接の問い合わせを受けたくない、または応募の殺到を避けるため
- 派遣会社の営業など、求人以外の目的で使われるのを避けるため
上記のような理由が挙げられます。
ちなみに、事業所名・所在地を公開している企業の割合は、2020年3月現在で全体の92%以上です。
現在では、ほとんどの企業が事業所名・所在地を公開しています。
まずはあまり気にぜず、検索を進めてみましょう。
事業所名が非公開でも、応募前に確認できますか?
非公開とされている求人でも、応募前に確認することはできます。
- ハローワークの求職者に限定して事業所名等を公開する
上記の設定にされている場合は、検索ページの情報入力欄に「求職番号」を入力すれば、ネット上でも事業所名や所在地が確認できます。
公開されている仕事内容や条件を見たうえで、企業名や所在地が知りたい場合は、ハローワークで「求職申込み」をして、求職番号をもらいましょう。
なお、求職申込みはネットから仮登録をしておくことができます。
仮登録後14日以内にハローワークに行けば、窓口での記入手続きをかなり簡素化できるのでオススメです。
▼ハローワークによる説明ページはこちら▼
窓口で問い合わせれば教えてもらえます
- すべての利用者に事業所名等を公開しない
上記に設定されている場合は、求職番号を登録しても、ネット検索では確認することができません。
この求人票の事業所名や所在地を知りたいときは、求人票の「求人番号」を控えて、ハローワークの窓口に問い合わせれば教えてもらえます。
仕事内容や条件が自分の希望に合うもので、企業名が知りたいと思ったら問い合わせてみましょう。
ただし、電話の問い合わせでは答えてもらえないので、窓口に行って照会する必要があります。
40代は転職エージェントも活用することが成功の近道

40代の転職には、「40代なりの攻略法」があります。
転職活動を効果的に進めるためにも、ハローワークだけではなく、転職エージェントを活用することがおすすめです。
40代が転職エージェントを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 自身の強みを効果的に表現できるように、応募書類作成や面接対策のサポートを実施してくれる
- プロの視点で自身のキャリアや市場価値を見極めて、最適な求人案件を紹介してもらえる
- 転職サイトなどに出回っていない、40代向けの非公開求人を多く保有している
- 応募企業との連絡や日程調整、入社時期や給与の交渉まで、エージェント担当者が間に入って行ってくれる
さまざまな企業とのパイプを持ち、転職市場の動向にも精通していますので、あなたにマッチした求人探しをサポートしてくれるでしょう。
しかも転職エージェントは、人材が採用されたときに企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、さらに詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
関連記事:40代におすすめの転職エージェント6選|179人の口コミ評価でランキング
まとめ:40代の転職活動ではハローワークをうまく活用しよう!
今回はハローワークの利用に焦点を当てて、
- 40代の転職者がハローワークを利用するメリット
- ハローワークを使うべき人とは?
- 40代女性に、ハローワークの利用をおすすめする理由
- ハローワークインターネットサービスの活用のしかた
上記についてお話ししてきました。
インターネットやスマートフォンが普及する以前は、転職活動といえば「職安」と呼ばれていた、ハローワークが主流だったのです。
やがて新聞や折り込みチラシでの求人が登場して、
有料求人誌 / フリーペーパー / 転職サイト / 転職エージェント など
上記のような転職を支援するサービスが、さまざまに拡充されました。
これだけ多様化してきたなかでも、ハローワークが転職市場で重要な役割を果たし続けるのは、今回ご紹介したようなメリットがたくさんあるからです。

正直、ハローワークにあまり良い印象がなかった…
これまではこのように考えていたという人も、ぜひ一度、ハローワークの利用を検討してみましょう。
当サイトでは、40代の転職に特化した転職ノウハウについて、
- 実際に40代で転職を経験した人
- 企業の採用担当・キャリアコンサルタントなど、転職活動に知見を有する人
上記のようなメンバーが数多くの記事を提供しています。
転職活動のすべてのステップについて、以下の記事でわかりやすくまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
▼40代転職の完全ガイドはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼