ようやく転職が決まったのに、
上記のように、心配な気持ちの方も多いのではないでしょうか?
とくに40代の転職者であれば、新しい職場でも早く実績を出したいので、できるだけスムーズに馴染めるようにしたいですよね。
筆者の経験のなかでも、転職してきたばかりなのに、すぐに職場に溶け込んで実力を発揮するというタイプの人は、何度も目にしてきました。
そして、そういったすぐに活躍する人たちには、いくつかの共通する特徴があります。
今回の記事では、「職場に馴染むのが上手い40代」の特徴から学んだ、
新しい職場に慣れるまでに、40代の転職者が押さえておきたいこと
について詳しくお話ししていきます。
あなたの転職先に馴染むためのヒントとして、ぜひお役立てください。
転職を成功に導くためには、最初の期間が大事!
転職をするときに、
このように思うことは、ごく自然なことでしょう。
もちろん条件面のこともありますが、やはり楽しく働けていないと、真の意味で転職に成功したとはいえません。
「楽しく働けている」という状態についても、
- 自然にコミュニケーションが取れる
- すぐに実績を出す
- 自主的に仕事を進められている
上記のように、定義は人それぞれでしょう。
仕事というものは、自分一人だけでは進めることのできないものです。
職場に馴染むなかで、他人の協力を得ながら成果に繋げることが、組織貢献の近道となります。
また、40代の転職者が企業から求められるような成果は、決して小さくはありません。
転職先に馴染んで力を発揮するためには、しっかりとした準備が必要です。
本当の意味で転職を成功に導くためには、
できるだけ早い段階で、新しい職場に馴染んでいく
ということが、不可欠な要素であることを認識しましょう。
新しい職場では、社内ルールの違いにまず慣れることが大切
転職先では、まずコミュニケーションを取ることによって、
これまで慣れ親しんだ職場との違い
に慣れていくことが大切です。
社内のローカルルールと表現できるような、
- 書類の書き方
- 提案の方法
- 言葉遣い
上記のように明文化はされていないけれど、社内で大切にされていることの違いに、まずは慣れることを心がけましょう。
転職を何度か経験していれば、肌感覚で身についているかもしれませんが、はじめて転職する場合は、この違いに苦労する方が多いのです。
同じチーム内で人間関係を築くことが最初のステップ
転職先に馴染んでいくためには、
- 社内でもっとも距離感が近い
- 一緒に仕事をする機会が多い
このような状況にある、同じチーム内で人間関係を築くことがまず最初のステップとなります。
同じチーム内でコミュニケーションが上手くいけば、少しずつでも確実に、転職先に馴染んで慣れていくことができるでしょう。
転職して職場にすぐ馴染める人の特徴とは
実際に、転職して入社したばかりなのに、すぐに職場に馴染んでしまう人っていますよね。
そういう人たちには、どのような特徴があるのか、筆者の経験談からお話しします。
素直さをもって吸収できる
入社してすぐの頃は、新しい組織のルールや業務の進め方など、いろいろな知識を教えてもらう機会が多くなります。
そんななかで、とくに大切だなぁと実感するのが「素直さ」です。
40代ともなれば、誰かにものを教える機会というのは、いろいろと経験されているでしょう。
そんなときに、素直に教えを聞いて積極的に吸収して、教えたやり方をしっかり実行するタイプの人もいますよね。
そういった素直な人には、基本の内容だけでなく、仕事がスムーズに進むように、役立つ知識まで教えたいと思うのではないでしょうか?
だから職場に馴染むのも早いはずです。
しかしその一方で、
- それは効率的じゃないですよね
- 私のやり方はこうです
- 前職では○○でした
こんなことを言ってくる人には、最低限のことしか教えたくないでしょう。
経験や実績もあり、実際に立派な能力をお持ちの方なのかもしれませんが、これではちょっともったいないような…
転職して入社したら、どのポジションであっても、新しい職場においては新人です。
プライドをちょっと抑えて、謙虚に素直に吸収していくことが、社内での円滑なコミュニケーションにつながります。
そして、その後の実績や活躍に、大きく関わってくるものなのです。
できることからコツコツ取り組める
40代なら、すでに実績や経歴、スキルがある方も多いので、
という気持ちになるのも、ある意味で当然のことでしょう。
しかし、筆者がこれまで見てきた「転職を成功させている人」は、
はじめはコツコツした地味な印象
という方が多かったような気がします。
謙虚な気持ちで知識を蓄えながら、得意なことや自分ができることから、まずは取り組んでおられたのでしょう。
目立たないことでもコツコツとやっていると、どこかで気付いたり感謝する人が出てきて、知らないうちに徐々に信頼が高まってくるものです。
転職を成功させる人たちは、
信頼が得られるようになれば、新たな業務や依頼につながって、相互にいい関係で仕事を進めることができる
ということを知っているのかもしれませんね。
得意なことであれば、自分自身も楽しくリラックスして、仕事が進められる効果もあります。
自分をさらけ出すことができる
できることをやるという人の逆パターンとなりますが、
出来ないことは素直にできないと言う
という言動ができるのも、職場ですぐに馴染める人の特徴のひとつです。
このような心配もあるかもしれませんが、大丈夫です。
40代でキャリアも積んでこられた方から、
もしこんなふうに素直に言われたら、
筆者ならこのように感じてしまうかもしれません。
欠点を素直にさらけ出せることで、弱さよりも逆に、「強い人だ」という印象を持ってしまうものなのです。
周囲を仲間にするのが上手
人間はひとりでは生きていけないと言いますが、職場に仲間がいると心強いものです。
うまく職場に馴染める人は、
周辺の人を仲間にするのが上手である
という特徴もあります。
仕事のなかで関わる身近な人に、自分から話しかけてみることも、職場に馴染むためのポイントといえるでしょう。
人の評価ばかりを気にせず、自分の目標をもっている
転職してすぐの頃は、社内での評価が気になるのは当然のことです。
しかし、周りの顔色ばかり気にしていると、業務に集中できないだけでなく、なにより自分が楽しく仕事できません。
新しい職場にすぐに馴染めるタイプの人は、
こんなふうに、自分の中だけで達成できる、簡単な目標を設定して仕事を進めています。
集中して仕事を進めているうちに、自然と自信もついてきて、周囲とのコミュニケーションが円滑になっていくのです。
新しい職場に慣れるために押さえておきたい3つのコツ
転職先ですぐに馴染める人の特徴をふまえて、新しい職場に慣れるまでに、ぜひ実践したい3つのコツをご紹介します。
- 自己紹介を仲間を知る機会にする
- 出社時間を早めて、コミュニケーションの時間をつくる
- 新しい職場のキーパーソンを見つける(紹介してもらう)
上記の3つをぜひ実践していきましょう。
1.自己紹介を仲間を知る機会にする
転職してすぐに行われる自己紹介は、自分を知ってもらうためにするものですが、相手を知るチャンスでもあります。
こちらが自己紹介をしたのに、相手が名乗らないということはまずありませんから、身近にいる人から話しかけてみましょう。
相手の名前や雰囲気、話しているときの反応などから、さまざまな情報を掴むことができるはずです。
- 自分に興味を持ってくれている人なのか?
- 話しやすい雰囲気の人なのか?
- 自分の方に体を向けて聞いてくれるのか?
上記のようなことから、相手の性格や受け入れ度合いをはかり、相手を知る機会とすることができます。
2.出社時間を早めて、コミュニケーションの時間をつくる
新しい職場に慣れるまでは、仕事以外でコミュニケーションを取る時間を、意図的に作りましょう。
出社時間を少し早めにすることで、出社してきた人を迎える側になることができます。
ちょっとした工夫ですが、朝の挨拶を積極的にすることで、
仕事のときにも話しやすく、聞きやすい
こういった雰囲気づくりができますし、その後の仕事のやりやすさが、格段に変わってきます。
挨拶するときのちょっとしたコツは、相手の名前を呼んで挨拶をすることです。
このように名前を入れて挨拶するだけで、「名前と顔を覚えていますよ」というメッセージになります。
また、朝の余裕のある時間帯なので、そのまま雑談などもできるかもしれません。
挨拶だけも毎日交わしていると、意外と愛着が湧いてきて馴染めるものです。
新しい職場においては、このような雑談が緊張をほぐしたり、次項でお話しするキーパーソン探しにも役立ってきます。
3.新しい職場のキーパーソンを見つける(紹介してもらう)
新しい職場の環境に慣れて、仕事で成果を出していくためには、キーパーソンと繋がることが重要となってきます。
とくに繋がっておきたい、分野別のキーパーソンは以下のとおりです。
- 先に転職していて、社内のローカルルールに詳しい人
- お節介でいろいろなことを進んで教えてくれる人
このようなキーパーソンとなりうる方を見つけて、積極的に話しかけたり、挨拶をすることで関係性を築きましょう。
先に転職していて、社内のローカルルールに詳しい人
先に転職していて、転職先のローカルルールに精通しているという方から得られる情報は、まさに「転ばぬ先の杖」となります。
転職先の企業に長く勤めている人は、
上記のように、自社のルールが当たり前だと思っていることが多いもの。
たとえその社内ルールが間違っていたとしても、違和感を持ちづらい環境にいます。
ただ、転職してきたあなたが、社内ルールの違和感に気づいたとしても、
といった声を、いきなり上げることは避けるべきです。
まずは順応してきた方から情報を得ていくことが、新しい職場に慣れていくために、非常に有効な手段となるでしょう。
お節介でいろいろなことを進んで教えてくれる人
お節介を焼いてくれる人は、どこの組織にもいるものです。
このようなお節介でいろいろ教えてくれる人から、
- 社内の人間関係
- 部署間の力関係
このような情報を得ておくと、仕事をするうえで役に立つでしょう。
お節介焼きの人は、いろいろな場面で自分のことを話してくます。
新しい職場で馴染んでいくためにはありがたい存在ですが、気をつけてお付き合いすべき相手でもあります。
コミュニケーションで失敗しないための3つの心得
新しい職場にいち早く慣れるためには、目的を持ってコミュニケーションをすることが、大切なプロセスです。
しかし、職場に馴染むための積極的なコミュニケーションが、意図したものと逆の効果を生む可能もあります。
そういった失敗を回避するために、心得ておきたい3つのポイントを確認しておきましょう。
1.年下の上司・同僚に対する言葉遣いに気をつける
40代で転職をされる方であれば、これまで働いてきた職場で、後輩や部下がたくさんおられた方も多いでしょう。
しかし新しい職場では、先輩や上司となる人が年下となる場合があります。
たとえ年下であったとしても、新しい職場においてはあなたがいちばん新人です。
転職してしばらくは、顧客と会話するかのように、丁寧語や敬語で会話することを心がけましょう。
筆者のこれまでの経験においても、無用なトラブルを避けるためにも、とても有効な対策でした。
2.新しい職場のやり方、商品・サービスに対する批判をしない
40代で転職をする場合は、これまでに多くの経験を積み重ね、自分なりの成功パターンや、仕事のやり方を身につけていることでしょう。
このように意気込む気持ちがあるのかもしれません。
しかし、ミドルの転職における失敗事例の上位にあるのは、常に以下のようなことです。
- 転職先でも、前職の仕事のやり方にこだわる
- 前職と転職先を比較して、ネガティブなことを言う
転職先の仕事のやり方が、前職に比べて非効率であったとしても、すぐに批判することは控えましょう。
企業文化や独自の歴史的背景から、築き上げられた方法なのかもしれません。
新しい職場なりの背景を考慮せずに、
- ネガティブな発言を繰り返す
- いきなり改善案を提案してしまう
こういった対応をしてしまうと、新しい職場の人たちに反感を持たれてしまう可能性があります。
どうしても改善案を伝えたいときは、まずはキーパーソンとなる人に相談してみることで、無用なトラブルを避けることができるでしょう。
3.知ったかぶりをしない
40代の転職となると、知識も経験も豊富にあり、ビジネスパーソンとしてのプライドもあるでしょう。
だからといって、知らないことを知ったかぶりをしないことです。
新しい職場の文化に慣れていくためには、
文化に慣れるためのチャンスを大切にする
という心構えを持っていなければなりません。
たとえ自分ひとりで出来そうな仕事でも、機会があれば周囲に助けてもらいましょう。
周囲に助けてもらう機会を持つことで、
- 転職先の仕事の進め方
- 業務上で注意すべき点
上記のようなことを、学ぶ機会とすることができます。
また、このような学ぶ機会を確実なものにするためにも、
教えてくれる人に対して、このような上から目線の態度はNGです。
謙虚な姿勢を貫いて、自分の考えや知識との僅かな違いにも注意を払いながら、学びを得ようという心構えを持ちましょう。
あなたに教えることが、たとえ業務指示であったとしても、相手も人間です。
という気持ちになってもらえるように、謙虚な心構えで、しっかりと学び取ろうという姿勢を示しましょう。
特殊なアプローチで職場環境に馴染む人もいる
意図的なコミュニケーションを重ねて、職場に馴染んでいくという方法に対して、抵抗感をお持ちの方もいるかもしれませんね。
ここでは、非常に少ない転職者の事例ではありますが、筆者が過去に目にした、
特殊なアプローチで職場に馴染んだ人
についてご紹介しておきます。
仕事で圧倒的な実績をあげる
いちばんインパクトのある形で、職場に馴染める方法としては、
圧倒的な業務実績をあげる
という方法です。
誰もが憧れる職場に馴染む方法ですが、ハードルはかなり高いといえるでしょう。
しかし、筆者が今まで出会った人のなかにも、何人かこのタイプの方が存在しました。
新しい職場で、不要な会話もないままに実績を出すのは、非常に難しいことです。
どうやって実績をあげていたのか後で聞いたところ、
- たくさんの勉強量
- 軸となるロールモデルを見つける
上記を意識して仕事に取り組んでいたとのこと。
業績をすでに上げている人物から仕事のコツを聞いて、その人物を目標にしながら、日々の勉強を黙々としていたようなのです。
確かに、理にかなった進め方かもしれません。
職場に馴染むための作業に疲れたり、そもそも実績で知ってもらいたいという方は、ぜひチャレンジしてみてください。
宴会部長になる
職場で求められることは、なにも業務能力だけではありません。
組織内のムードメーカーや調整能力だって、サラリーマンには必要な要素です。
個人と話すのが苦手な方は、職場の宴会を取り仕切る、「宴会部長」をするのも方法のひとつです。
筆者が出会った人のなかでも、普段は大人しいのに、率先して宴会部長をしている方がいました。
予算や集金、日程調整を兼ねて周囲と話す機会も多いので、
話しかけられやすくなる
ということがメリットです。
宴会を重ねるごとに、職場に馴染むだけでなく、組織でも大切なメンバーの一員となっていけるでしょう。
まとめ:記憶の中にある転職成功者から学んで、不安を解消しよう!
今回は、新しい職場に馴染んで転職を成功に導くために、
- 転職して職場にすぐ馴染める人の特徴
- 新しい職場に慣れるために、押さえておきたい3つのコツ
- コミュニケーションで失敗しないための3つの心得
上記について詳しくお話ししました。
新しい職場にスムーズに馴染んでいくために、押さえておきたいポイントをおさらいしておきましょう。
- 自己紹介を仲間を知る機会にする
- 出社時間を早めて、コミュニケーションの時間をつくる
- 新しい職場のキーパーソンを見つける(紹介してもらう)
- 年下の上司・同僚に対する言葉遣いに気をつける
- 新しい職場のやり方、商品・サービスに対する批判をしない
- 知ったかぶりをしない
新しい職場においては、まずはコミュニケーションをしっかり取ることが重要です。
仕事の成果を出すのは、そのあとでも十分に間に合います。
あなたの記憶の中にも、転職後にスムーズに馴染むのが上手く、すぐに活躍していた方がいるのではないでしょうか?
今回の記事を参考に、記憶に残っているあの人のやり方を学んで、転職後に活躍していくためのヒントにしてみましょう。
あなたが新しい職場に馴染んで、ご活躍されることを願っております。
▼こちらも合わせてどうぞ▼
40代の転職を成功させるためには、まず40代の転職を取り巻く状況や現実を知ることが大切です。
そのうえで転職活動の具体的な流れ、各ステップごとの対策や攻略ポイントを学びましょう。
40代転職に特化した当サイトならではのノウハウを徹底解説します!
40代が応募できる求人は数が減ってしまうので、転職サイトごとの特徴を掴んで、自分にマッチした求人を効率よく集めることが重要です。
40代が転職サイトを選ぶときのポイントと、おすすめ11選を5つのタイプ別でご紹介します。
みんなのコメント
まだコメントがありません。