転職を考えるなら、

35歳くらいがギリギリじゃないかな…
このように言われることがありますが、実際には「35歳前なら転職案件が多い」というだけです。
若いから転職に成功しやすいかというと、必ずしもそうとはいえません。
たとえ40代の転職であっても、あなたにスキルとキャリアがあれば、高収入のキャリアップの転職案件はゴロゴロしています。
しかし筆者のように、大したスキルもキャリアもない場合であれば、40代の転職案件はかなり減ってきますし、条件もシビアになってくるでしょう。
筆者はこれまでに数回、40代の転職を経験しておりますが、成功例も失敗例もあります。
もちろん、なにをもって成功とするかは、本人が持っている優先順位によっても変わってくるでしょう。
この記事では、筆者の成功例といえる40代の転職経験と、転職したときに心に留めておきたい、ちょっとしたコツについてお話しします。
これから転職を考える皆さんにとって、何かのヒントになるものがあれば幸いです。
40代で転職をする理由とは?

40代で転職を考えるということは、それなりの理由があります。
他人から見ればたいした理由に見えなくても、自分にとってはかなり大きな理由だったりするのです。
自身の環境の変化
可能であれば、転職しないでそのまま同じ会社に居続けた方が、社内的にも対外的にもやりやすいですし、精神的にも安定するでしょう。
ですが実際は、環境の変化によって転職を考える方も多いのです。
たとえば、
- 会社で転勤を言い渡されてしまったが、家族がいるので転勤のない職場に移りたい
- まったく別の部署に異動させられてしまって、どうにも水に合わない
こういったケースもあるでしょう。
また、家庭内でも子供ができたとか、小学校に入ったなど、ライフサイクルの変化によって、転職を考えるケースもあります。
よりよい環境を求めての転職
たいていの人は、今の環境に不満がある時に、転職願望が芽生えるものです。
正当に評価されていないとか、もっと安定した企業に勤めたいとか、理由は人それぞれですよね。
ですが転職したい理由は「お金か人間関係」、究極はこのどちらかだといえるでしょう。
収入は生きていく上で一生つきまとう問題ですし、人間関係だけはお金で解決することができません。
40代でも20代でも、結局はお金と人間関係が悩みのタネだったりします。
急激なリストラ
最近は大手有名企業であっても、いつまでも会社があるとは言い切れません。
企業が経営破たんしたり、倒産とまではいかなくとも、M&Aなどでリストラにあって、転職を余儀なくされることも珍しくないのです。
以前は外資系企業の方が、リストラのリスクは高かったのですが、いまは終身雇用制が事実上崩壊しつつあるので、国内企業であっても安心できません。
筆者もリストラをきっかけに、転職をせざるを得なくなったことがあります。
業務縮小にともなう人員削減で、年齢の高い人から、徐々にリストラされていったのです…
あとで聞いたところによると、半年足らずで5人ほどがその会社を去っていました。
40代で転職に成功するための求人の探し方
転職案件が少なくなってくる40代にとって、転職先を探すのは死活問題です。
転職に成功するために、無駄なく効率よく求人を探すためのポイントをお話しします。
まずは転職サイトに登録しよう
40代になると、転職の案件数は減ってくるでしょう。
これは自分の努力で、どうこうできる問題ではありませんので、
少ない案件をいかに拾えるか
上記がとても重要になってきます。
いちばん初めにしておきたいのは、転職サイトへの登録です。
すぐには希望通りの案件が見つからなくても、転職のための情報量の多さはダントツですし、タダで使えますから、ぜひ登録しておきましょう。
転職サイトを長いこと見ているとわかりますが、毎月のように中途採用を募集している会社があります。
これはどんどん業務を拡大して社員を募集しているのではなく、離職率が高い会社であることがほとんどですので、注意しておいたほうがいいです。
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
関連記事:【40代向け】おすすめの転職サイト11選!5つのタイプ別に解説します
転職エージェントでは、あなたは「売り物」です
転職サイトの他に、転職エージェントにも登録しておきましょう。
転職エージェントのなかには、転職サイトとリンクしているところもあります。
そのほかにも、特定の業界に強いとか、外資系に強いなど、それぞれに特徴を持ったエージェントがあります。
自分の転職希望に沿った、転職エージェントを探しましょう。
転職エージェントにとっては、あなたは「売り物」です。
あなたがどこかの企業に転職すると、転職エージェントが儲かる仕組みになっています。
エージェントがあなたは売り物になると判断すれば、積極的に案件を紹介してくれるでしょう。
しかし、何件か当ってみて売り物にならないと判断されると、ほったらかしにされることがあります。
ですから、エージェントを頼りにするというよりも、

自分は使える人材です!
ということを、エージェントにアピールすることが大切です。
希望条件などを、エージェントに本音で話すこともありでしょう。
しかし、話しやすいからといってあまり弱みを見せすぎると、

転職が難しい人材なのでは…
このように思われてしまうこともあります。
筆者の場合は、自分の勤めている業界に強いエージェントに、以前から登録していました。
比較的つきあいの長い担当さんが熱心な方で、いろいろと各方面をあたってくれて、いい案件を紹介してくれたことが、転職を成功させる結果につながったのです。
- 公募されていないクローズドの案件
- ある程度の条件をクリアしている人材を探している案件
上記のように、転職エージェントにしか出まわらない案件もありますので、ぜひ登録しておきましょう。
転職エージェントは「どこに登録するか」も大切ですが、「どんな担当に当たるか」でかなり変わってきます。

このエージェントはあまり使えないな…
こんなふうに思ったら、あまり頼りにしすぎずに、別のエージェントを当たりましょう。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
関連記事:40代におすすめの転職エージェント6選|179人の口コミ評価でランキング
ハローワークは実際に使い物になるのか?
ハローワークというと、失業中しか使えないというイメージがあるかもしれませんが、在職中であっても求人の検索はできます。
転職サイトへの掲載はお金がかかるためか、ハローワークにだけ求人を出している企業も多いです。
意外に興味を引かれる企業が、人材を募集していることもあります。
また、ハローワークでは、気になった企業の情報を聞くことも可能です。
面接した人や転職した人からの、フィードバック情報を聞けたりするので、なかなか参考になります。
現在の募集人数や、過去にハローワークに寄せられた、クレームなどを教えてくれることも。
ただし、ハローワークに募集を出している案件の大半が、比較的給料が安いので、
月30万以上の給料で検索をかけると、ガクンと案件が減ってしまう
というデメリットもあります。
収入アップの転職を求めている方には、あまりおすすめできる情報源ではないかもしれません。
マネージャー経験があれば有利になる
40代の転職では、マネージャー経験が問われることが多くなります。
現場だけの案件はかなり減ってきますし、あったとしても、20代並みの給料であることが多いです。
部長や課長の肩書でなくても、部下や後輩をマネージメントした経験があれば、大いにアピールしていきましょう。
鉄板は知り合いのツテで転職すること
40代の転職でもっとも確実な方法は、知人や友人などに、いい仕事がないかどうか紹介してもらうことです。

転職の相談なんて、ちょっと恥ずかしい…
このように思う人もいるかもしれませんが、できるだけ多くの知り合いを当たったほうが、紹介してもらえる確率は高くなります。
とくに同業他社に転職しようと思っている方であれば、この方法はかなり有効です。
知り合いのツテで転職するメリットは、以下のようにたくさんあります。
会社の詳しい内情を聞ける
転職したい業界に知り合いがいれば、

あの会社は人が辞めたらしいから、募集しているんじゃないかな?

社が新しい事業部を作るらしいよ
こういった情報を集めやすいのです。
また、転職先に知り合いがいれば、会社の詳しい内情を入社する前に聞くことができます。
普通に転職活動をしていれば、せいぜい転職エージェントからある程度の情報を聞けるくらいで、現場の声を聴くことはできません。
- 会社の雰囲気
- 人間関係はどうか
- 残業時間の多さ など
上記のような、募集要項では読めないリアルな情報を聞くことができるのは、ツテがある転職のときだけでしょう。
おかしな会社は紹介されない
知り合いが紹介してくれる会社であれば、ブラック企業である可能性は低くなります。
基本的に、自分が入社したくないような会社を、知り合いに紹介する人はいないでしょう。
もしネガティブなことがあるとしても、それは事前に教えてくれるはずです。
見ず知らずの会社に転職するよりは、心理的にかなり安心できます。
知り合いがその会社にいれば、中途採用でも馴染みやすい
転職した後に、
転職先の会社に、すぐに馴染めるかどうか?
上記については、心配になるところでしょう。
とくに生え抜き社員が多い会社だと、中途採用者はいつまでも外様扱いされることもあります。
もし知り合いがその会社にいれば、知り合いを介して話題も作りやすいですし、人間関係がスムーズにいきやすいです。
筆者も、知り合いが部長をやっている会社に転職したことがあります。
その際は、あっという間に馴染むことができて、気持ちよく受け入れてもらえました。
デメリットもあります
知り合いのツテで転職するメリットは多いですが、デメリットも存在しています。

この会社は合わないな…
上記のように思っても、知り合いに紹介してもらった手前、辞めづらくなってしまうのです。
また、転職した会社で結果を出せないと、かなりやりにくいことになります。
あなただけの問題ではなく、紹介してくれた人の顔に泥を塗ることになってしまうからです。
紹介してくれた人は、会社に自分のことを推してくれているわけですから、入社後いつまでも結果が出ないと、

聞いた話と違うじゃないか…
このような責任問題になりかねません。
上記のようなデメリットもありますが、それを差し置いても、知り合いのツテで転職することは、メリットは大きいです。
転職を成功させるうえでは、在職中の情報収集や人脈づくりも大切になってくるでしょう。
転職に成功して何が変わったのか?

筆者が40代の転職に成功した事例では、同業他社に転職をしました。
職種も営業職で同じ仕事です。
転職前と転職後で、具体的にどのように変わったのかをお話しします。
成功したポイント①:年収が上がった
年収は前職と比較して200万円近くアップしたのですが、まさか40代の転職でこれほどアップできるとは、自分でも思っていませんでした。
これは転職エージェントに、

希望年収は低めに設定したほうがいいですか?
上記のように相談したときに、

安売りする必要はありませんよ
このように助言してもらったことが、大いに役に立ちました。
成功したポイント②:役職が上がった
以前にマネージメントの経験はあったのですが、直近の仕事では平社員でした。
しかし転職後は、営業部マネージャー(課長級)の職責をもらっています。
筆者の上には社長と事業部長しかいないので、事実上の営業部責任者でした。
ですから、責任はかなり重くのしかかることになったのですが…
労働時間は会社によってまったく違う
前職の会社は、「21時にはオフィスを閉める」という方針だったので、よほどのことがない限り、21時には退社できました。
しかし転職した会社は、業界では「不夜城」と呼ばれる会社で、全社会議の時には、完徹で会議をするということもあったのです。
ただ前の会社には、残業手当というものがまったく無かったのですが、転職後の会社は残業手当をバッチリつけてくれる会社でした。
これまでも営業職でしたが、営業手当を月にいくらかもらって、残業なしというのが当たり前だと思っていたのです。
ですから、

残業すればするだけ、残業手当がもらえるなんて…
このようなシステムには、とても驚きました。
会社の雰囲気は入社しないとつかめない
会社をいくらリサーチしても、会社の雰囲気だけは入社してみないとわかりません。

中途採用者に冷たい、ビジネスライクな会社なのかな…
このように思っていたのに、仕事とプライベートをきちんと分けている、実は仕事のしやすい会社だったということもあります。
逆にアットホームな会社だと思っていたら、なかなか溶け込ませてもらえずに、ただの同族経営のムラ社会だったことも…
転職する際には、ここがいちばん重要だったりするのですが、事前にはわかりにくいのが困りますよね。
今はそういう情報がつかめるクチコミサイトがありますので、転職案件だけでなく社内情報もチェックしておきましょう。
ネット上で得られる情報をできるだけチェックしておくことで、転職後に痛い目をみるリスクを減らせます。
前述しましたが、知人の紹介による転職ですと、こういったリスクを減らせるのがいいところですね。
40代が転職に成功するためのコツとは
これは転職前でも転職後でも一緒なのですが、「心構え」とまでいうと大げさですが、
考え方をすこし変えてみる
このようにすることで、うまくいくことが多いです。
過去の武器にこだわり過ぎない
転職する際には、今までのキャリアやスキルが武器のひとつになります。
しかし、あまりに武器にこだわりすぎると、転職の障害になることもあるのです。
- 前職が大手だったから、次も大手で通用するはずだ
- 今まで営業畑だったから、営業なら次も即戦力になるはずだ
- 年収800万もらってたから、自分にはその価値があるはずだ
こういったことは武器でもありますが、同時に足枷になってしまうこともあります。
今までのことにこだわりすぎていると、

じゃあなんで転職したいの?
こんなふうに思われてしまって、転職先の間口を自分で狭めてしまうことになるのです。
確かに転職先の環境が似ていたほうが、即戦力として採用される確率も高いので、あえて絞り込んで案件を探す人も多いでしょう。
しかし「営業」であっても、

営業関係の事務処理もできます

企画に携わったこともあります
上記のように幅を広げて求人を探すことで、転職できる可能性を高めることができます。
経験値は活かすが、自慢は捨てる
同じ職種で転職したとしても、前職と同じような仕事ができなかったり、評価されないこともあります。

今まで実績を残してきたのだから、このやり方でいいはずだ

前はこのやり方で成功していましたよ
こんなふうに過去の栄光を自慢しても、新しい場所では通用しません。
過去の経験値は、すぐ活かせるスキルではなく、ただの叩き台だと考えましょう。
新しいやり方に馴染んで、そこから模索していった方が、これから進む道が見えやすくなるはずです。
何でもやりますと言っても、できないこともある
転職活動のときに、

できます!大丈夫です!(未経験だけど…)
こんなふうに見栄を切ったことはありませんか?
筆者も見栄を張った経験はあるのですが、ある転職エージェントから案件を紹介されたときに、

できないことは、あらかじめ「できない」と言っておいた方がいいですよ

後で責任を追及されても苦しくなりますから…
このように言われて、ハッとした経験があります。
応募しようと考えていた案件では、
損益計算書(PL表)が読めて作れるか?
このようなものが求められていたのですが、当時の筆者には経験がありませんでした。

それはやったことがないですね…
筆者はこのようにエージェントに伝えましたが、その応募先では重要なファクターになる部分だったのです。
もし、見栄を張ってできると言い張っていたら、転職してもまったく使い物にならずに、大変なことになっていました。
自分のスキルやキャリアを最大級に表現することは、転職活動において大切なことですが、無理をしないこともまた重要です。
薬剤師でなければ薬の処方はできないように、頑張るだけではできないことだってあります。
おわりに
今回は、筆者の転職の成功例についてお話させていただきましたが、実は40代で転職に失敗したこともあるのです。
40代になると転職案件も少なくなり、「定年」という二文字が頭をよぎるため、なかなか転職に踏み切れないという方も多いでしょう。
筆者は40代での転職を、積極的におすすめしたいわけではありません。
いまの会社で働き続けられるのなら、それに越したことはないのですが、何かの事情で転職したいという方もいらっしゃるでしょう。
40代の転職は簡単ではありませんが、これから先にまだ20年以上働くことを考えれば、
転職をして、自分の生活をよりよい環境に変えていく
上記もひとつの選択肢として考えるべきです。
当サイトでは、40代の転職に特化した転職ノウハウについて、
- 実際に40代で転職を経験した人
- 企業の採用担当・キャリアコンサルタントなど、転職活動に知見を有する人
上記のようなメンバーが数多くの記事を提供しています。
40代男性の転職体験談について、以下の記事でご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
▼40代男性の転職体験談はこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼