40代で転職することを考えているけど、
- 転職するのに苦労した…
- 転職に失敗して後悔している
- 元の会社のほうがマシだった
上記のような、『地獄』を感じるような話ばかり目にして、不安を感じていませんか?
筆者も40代ですが、家族や生活のこともあるし、絶対に失敗は避けたいですよね……
でもご安心ください。「40代の転職が地獄だ」というのは、週刊誌やメディアが煽っているだけです。
実際には、40代でも問題なく普通に転職できます。
採用側が40代の転職者に求めているのは、「再現性」と「継続性」。
この2つをしっかりアピールすれば、あなたらしく働ける仕事はきっと見つかりますよ。
この記事では、40代の転職が地獄ではない理由と、転職を成功に導くコツをご紹介しています。
筆者は上場企業や地方企業で、採用面接官として数多くの転職希望者を選考してきました。
その経験にもとづいて、わかりやすくご説明をしていますので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事の執筆者▼
40代の転職が地獄ではない5つの理由
40代で転職するというと、
転職できるのって、35歳くらいまでですよ…
このような話を聞くことが多いですよね。
最近では、大手企業のリストラや希望退職のニュースも多いので、
40代で転職したら『地獄行き』なのでは…
と不安になっている人もいるでしょう。
でも実際には、多くの40代が普通に転職していますし、もちろん地獄を味わっているわけでもありません。
ここでは、40代で転職しても地獄行きではない理由を、データを用いながらわかりやすく解説します。
就職氷河期とは違って、今の雇用情勢は明るい
いまの40代は、高校・大学の卒業を迎えた就職活動のころに、
バブル崩壊後の不況で、「就職氷河期」といわれて地獄だったよ…
このような苦い思いをした人が多いでしょう。
筆者もその一人だったのですが、希望にあふれた新卒ですら、就職がままならない時代でした。
当時はまだ、年功序列や終身雇用が当たり前でしたから、もし40代で転職するなら本当に地獄だったでしょう。
しかし、いまの雇用情勢は、就職氷河期のころとまったく違います。
労働市場の状況をみるうえでよく使われる、有効求人倍率というデータがあるのですが、
「有効求人倍率」とは、公共職業安定所(ハローワーク)に登録している求職者=有効求人登録者数に対し、企業からの求人数=有効求人数の割合を示す経済指標のことで、この数値が1より大きいか小さいかで、労働市場の需要超過、供給超過の状態を知ることができます。
計算式は、有効求人数÷有効求人登録者数で、求職者の総数と求人数が同じとき、有効求人倍率は1となる。
この値が1より大きければ、求職者よりも求人数が多いことを意味し、就職口を求めている人にとっては相手を選ぶことができるため有利となっている。
反対に、有効求人倍率が1を下回れば、就職口を見つけることが難しいとされています。
出典:人事ポータルサイト【HRpro】
就職氷河期以降、現在に至るまでの推移は以下のとおりです。
コロナ禍の影響により、2019年頃のピーク時よりは下がっていますが、それでも1倍以上で推移しています。
人手不足が深刻化している今の日本ですから、「仕事は探せば見つかる」という状態が続いているのです。
就職氷河期やリーマンショックの頃に、転職に苦労した人たちからすれば、
いやいや、今で地獄なんて大げさ過ぎでしょ!
このように思われてしまうかもしれませんね。
いまや40代でも転職するのが当たり前である
就職氷河期のころであれば、終身雇用・年功序列が当たり前でしたから、
とりあえず正社員に就職できたら、どうにかなるんだけど…
このように思えたのかもしれません。
しかし、いまや転職するのは当たり前の時代です。
超がつくほどの大企業でさえ、終身雇用に否定的な見解を示しています。
企業側の都合で、リストラや早期退職に巻き込まれる可能性だってあるわけですから、
40代だと転職は難しいし…
と言っているようでは、自身や家族の将来を守れません。
いまでは年齢に関係なく、
自身のさらなる活躍と安泰を求めて、新しい環境に転職する
というのは、ごく普通に行われていることなのです。
厚生労働省の発表によると、年代別の転職状況は以下のとおり。
◆年代別の転職入職率
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 12.7% | 14.3% |
25~29歳 | 12.4% | 13.8% |
30~34歳 | 11.1% | 10.0% |
35~39歳 | 7.6% | 10.6% |
40~44歳 | 6.2% | 11.0% |
45~49歳 | 5.2% | 9.0% |
50~54歳 | 4.2% | 8.5% |
55~59歳 | 5.0% | 7.8% |
若い年代よりも、転職する人の割合が少ないのは確かですが、
40代以上でも、毎年5~10%程度の人が転職している
という状況であることがわかります。
ミドル世代の転職市場は伸び盛り
転職することが一般的になっていくなかで、
転職なんて35歳くらいまでだよ…
このような通説は過去のものとなりました。
一般社団法人「日本人材紹介事業協会」が発表した資料によると、
という状況が明らかになっています。
◆人材紹介大手3社の転職紹介実績
2015年度 | 2020年度 | 増加率 | |
---|---|---|---|
25歳以下 | 7,921人 | 12,978人 | 164% |
26~30歳 | 17,492人 | 21,757人 | 124% |
31~35歳 | 11,345人 | 12,777人 | 113% |
36~40歳 | 5,759人 | 7,622人 | 132% |
41歳以上 | 5,107人 | 9,909人 | 194% |
転職市場が活発化するなか、転職エージェントを利用する人は増え続けていますが、ミドル世代の利用がとくに伸びているのです。
また、2021年12月に『ミドルの転職』が発表した資料によると、
2022年はミドル世代を対象とした求人がさらに増える
という動向を予想しています。
★ 8割のコンサルタントが「2022年は35歳以上のミドルを対象とした求人が増加する」と回答。
★ 2022年にミドル求人が増加する理由、トップは「景気回復の兆しが見えてきたため」。2020年に実施した前回調査(2021年の予測)と比較し、15ポイント増加。
★ 増加が予想されるミドルの求人トレンド、企業タイプは「中堅・中小企業」、業種は 「IT・インターネット」、ポジションは 「課長クラス」、職種は「技術系(IT・Web・通信系)」。
★ 86%のコンサルタントが「2022年はミドル人材にとって、転職に適した年だと思う」と回答。
出典:エン・ジャパン『2022年「ミドルの求人動向」調査』
コロナ禍の影響によって、企業におけるビジネスモデルや働き方は変革しつつあります。
そのなかで、これまでの豊富な経験を活かして変革の中心に立てる、ミドル世代の活躍が求められているのです。
「地獄」と言われる理由に、年代は関係ない
ここまでの事実をお話ししても、
でも20~30代よりも求人は減るよね
多少増えたからといっても、地獄であることに変わりはないわよ
このように言う人もいるでしょう。
実際にネットや週刊誌でも、『40代の転職は地獄だ』っていう記事は多いですよね。
では、どんな理由で『地獄』なのかというと、以下のような内容が挙げられています。
- マネジメントスキルや専門職の経験がないと採用されない
- 年収が低い・下がる求人や若い人を望む求人ばかり
- 熱意だけでは面接が通らない
- 人間関係がゼロからスタート
- 物覚えが悪い、体力がない
あくまでも一例なので、他にもさまざまな理由があるのでしょうが、
よくよく考えてみると、それって40代に限ったことでもないよね…
という内容ではありませんか?
問題の本質は、年齢とは関係のないところだったりするのです。
「40代で転職してよかった」という成功事例がたくさんある
40代の転職が、若いころよりも厳しくなるのは間違いありません。
ただ、決して攻略不可能なものではなく、
40代の転職に成功している人たちは、ごく普通にたくさんいる
というのが、当メディア(セカンドゴング)に寄せられる声を見ていて感じるところです。
40代で転職することに対して、
地獄に足を踏み入れてしまうのでは…
と危惧している人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
攻略するためのポイントをしっかり押さえれば、あなたの転職も成功へ導くことは可能です。
企業が40代に求めるものは「再現性」と「継続性」
40代の転職を攻略するためには、
採用側企業が、40代の転職者に何を求めているのか?
上記について知っておくことが重要です。
筆者が採用担当者として、書類選考や面接で40代の転職者と向き合うときは、
- 再現性
- 継続性
上記の2つを必ず確認するようにしていました。
【再現性】企業は即戦力がほしい
転職希望者から求人に応募があったとき、採用担当者が応募書類や面接のなかで確認することは、
この人は即戦力になるのか?
ということです。
いくらスキルや経験をアピールしても、
それってウチの会社では使えないんだけど…
このような内容では、ミスマッチが起こってお互いが不幸になるでしょう。
若い応募者であれば、ポテンシャルで見られる場合もあります。
しかし、40代の転職者に対しては、「すぐに活躍できるのか」という点で判断されることを、理解しておかなければなりません。
【継続性】長く働いてくれる人かどうか?
面接をするなかで、
なぜ前の会社を辞めるのですか?
どうしてウチの会社なら続けられると思うのでしょう?
こんなふうにしつこく質問されるかもしれません。
それは採用側が、「継続性」の確認をしたいと考えているからです。
いくら面接で、
御社一筋で頑張ります!
とアピールされたところで、会社を辞めて転職しようとしてきているわけですから、確認されるのは仕方がありません。
中途採用では、それなりの企業であれば、1人あたり100万円以上をかけていることも……
すぐに辞められてしまうと、また新たに採用するのに時間も手間もかかるので、「できるだけ長く働いてくれる人」を採用したいのです。
転職成功のカギは「自己分析」と「企業分析」にあり
筆者が採用担当者をしていて感じたことは、
「自己分析」と「企業分析」をしていない人が多い
ということです。
たとえば、面接で役職経験をアピールしてくる人に、
具体的な問題解決のエピソードを聞かせていただけますか?
このような質問をしてみると、「どんな考えでどう乗り越えてきたか」がボンヤリしていてわからない。
当社の商品やサービス、評判について知らなかったというケースもありました……
40代の転職を成功させるためには、
この人の経験やスキルは魅力的だな。ウチでも活躍してくれそうだ!
と思ってもらえる戦略を練っておくことが重要です。
40代の転職活動を成功に導く5つのポイント
企業が40代の転職者に求める「再現性」と「継続性」をアピールするためには、以下の5つのポイントを押さえておくことが重要です。
転職活動を始める際は、これらの5つをしっかり対策しておくようにしましょう。
経験やスキルを洗い出し、自己分析する
40代の転職では、今までの経験・スキル・資格などを洗い出して、「自己分析」しておくことが重要です。
まずは社会人になってからこれまでの、職歴や実績について棚卸しをしてみましょう。
そのうえで、自身の強みについてしっかり自己分析してください。
企業側が「再現性」について質問したときに、
私が持っている強みは○○です!
と具体的なエピソードで語れるようになれば、応募企業もあなたのことを、より身近に感じとってくれるでしょう。
また、しっかり自己分析をしておくことで、求人を選ぶ際の手がかりや、応募書類の作成にも役立つはずです。
これまでのキャリアから強みを洗い出す方法については、以下の記事で解説をしていますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
自分の市場価値を知る
自分と同じようなキャリアを持つ40代が、
働いている企業・業界で、どれくらいの年収があるのか?
という相場を知っておくことも重要です。
市場価値を把握することで、いま働いている会社が、あなたの能力を適正に評価しているのかを判断できます。
その結果、いまの会社が自分を正当に評価していて、
市場価値と比較しても、かなり高い給料で雇ってくれているのかも…
このように実感する場合があるかもしれません。
自分の市場価値と、いまの会社の評価を客観的に対比することで、転職をするかしないかを冷静に判断することができるでしょう。
応募書類をしっかりと作り込む
転職するうえで最初の関門となるのが、書類審査に合格することでしょう。
転職活動の際に求められる一般的な応募書類は、以下の2点です。
人事担当者が応募書類に目を通す時間は、わずか数分ほどしかありません。
その時間のなかで、
私は貴社が求める人物です!
ということを証明する必要があるのです。
自己分析したことを、履歴書や職務経歴書にしっかり盛り込みましょう。
企業側が求める人物像に合わせてアピールすれば、より魅力的な応募書類に仕上がります。
応募書類を作成するコツに関しては、以下で詳しく解説していますので、しっかり読み込んで仕上げましょう。
業界・企業の研究をして情報を集める
よく知らない分野の企業であれば、できるだけ詳しく企業研究しておくことも重要です
転職活動における企業研究は、「研究」という言葉がついていますが、実際にはリサーチに近いものです。
インターネット上でたいていの情報を収集できますので、労を惜しまずにおこなっていきましょう。
企業研究のコツは、応募企業を1から10までつぶさに調べあげるのではなく、優先順位をつけて情報収集をしていくことです。
- 面接に合格するための企業研究:
沿革、経営者情報、商材の特性、売上高、取引先情報、競合情報、中期経営計画(企業理念含む)、業務内容など - 入社するか判断するための企業研究:
年収や評価制度、産休・育休取得状況、ワークライフバランス(残業や有給)など
待遇や働き方に関する項目は、内定が近づいた段階の調査でも構いません。
書類選考・面接対策としては、できるだけ❶に関する項目を集めて、履歴書や面接の志望動機作成に活用していきましょう。
企業研究で集めた情報は、
上記のように、活用する場面は多岐に渡ります。
たくさんの企業情報を集めれば集めるほど、他社比較などもできて知識に厚みが出ますので、早めに取り掛かりましょう。
希望条件に優先順位をつける
40代で転職する際に、たくさんの希望を持って転職活動に挑む人もいますが、
- すべてが叶うような転職は、現実的に難しい
と考えておきましょう。
収入・仕事内容・ポジション・企業規模など、転職先に求める希望条件について、
- 譲れない条件はなにか?
- どこまでなら妥協できるのか?
という優先順位を明確に決めておけば、企業選びの選択肢が広がります。
いや、転職するからには、いっさいの妥協はできない…
もしこのようなスタンスであるのなら、希望を満たす求人が出てくるまで、長い時間をかけて、じっくりと転職活動するしかありません。
40代で転職するなら、実践したい仕事の探し方
40代向けの求人は、20~30代向けの求人数と比べて少ないので、
応募したい仕事がなかなか見つからない…
このような状況になる場合も多く、効率よく求人を見つけることが重要です。
ここでは、40代が転職を成功させるために、無駄なく仕事を探すためのポイントをご紹介します。
40代におすすめの求人サイトに登録する
まずいちばん初めにしておきたいのは、求人サイトへの登録です。
すぐには希望通りの案件が見つからなくても、転職のための情報量の多さはダントツですし、無料で利用できますから、ぜひ登録しておきましょう。
大手の転職サイトであれば、常に数多くの求人情報が掲載されており、高度な検索機能があるので、
職種 / 地域 / 年収 / 福利厚生 など
上記のような条件で、求人を簡単に絞り込むことができます。
40代向けの求人を効率的に集めるには、
といったキーワードで検索してみましょう。
また、ひととおり求人を眺めたなかで、掲載写真に年配者が写っている求人を探してみてください。
若手でなくても構わないですよ
企業側のこのようなメッセージかもしれません。
転職サイトの選び方や活用する方法、40代におすすめの11社を以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
転職エージェントの活用は必須!複数に登録しておく
転職活動を進めるには、かなりの労力が必要であり、ノウハウも必要となってきます。
とくに仕事をしながらだと、あれもこれも一人でやるのは、本当に大変なものです……
そこでおすすめしたいのが、転職に必要な一連の作業をフォローしてくれる、「転職エージェント」を活用すること。
転職のプロによるサポートを受けることで、以下のような、たくさんのメリットを得ることができます。
- 転職サイトなどに出回っていない、40代向けの非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策のサポートをしてもらえる
- 業界や企業について、独自の情報を提供してもらえる
- 求人企業について、気兼ねなく質問できる
- 選考に落選した理由を教えてくれるので、次への対策が打てる
- キャリアや市場価値をプロの視点で見定めて、アピールするべき自身の強みを教えてくれる
- 応募企業との連絡や日程など、エージェント担当者が間に入って調整してくれる
- 入社時期や年収条件など、交渉ごとを代行してくれる
40代が無駄なく効率的に転職活動を進めるうえで、利用しない手はないサービスです。
しかも、転職エージェントは人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
エージェントとの相性を見極めて厳選するという前提で、最初から3~4社ほどに登録しておきましょう。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
ハローワークなどの公共就職支援サービスを利用する
ハローワークは、転職サイトと比較すると求人の詳細がわかりにくく、待遇面で見劣りすることが多いので、利用を敬遠している人もいるかもしれませんね。
ですが40代の転職においては、ハローワークも積極的に活用しましょう。
ハローワークを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 仕事の種類が豊富で求人数が圧倒的に多い
- ハローワークだけの独自求人がたくさんある
- 職業相談の窓口が充実しており、気軽に相談できる
- 子育て中の仕事探しを支援するマザーズコーナーがある
- 職業訓練を受けて、資格やスキルを習得できる
ハローワークは公共の職業紹介機関ですから、企業は無料で求人を掲載することが可能です。
そのため、
ブラック企業の求人が紛れているのではないか…
こういった心配をしている人もいるでしょう。
ですが、質の悪い求人は見分けることができますし、窓口で確認すれば、さまざまな情報を教えてもらえます。
- 現在失業中である
- 地元企業への就職を希望している
- 未経験の仕事に転職したい
- 子育て中である
上記のような方であれば、利用しないのはもったいないサービスですよ。
また、公共の就職支援サービスはハローワークだけではありません。
人材紹介会社による委託運営がされていて、転職エージェントのような充実したサービスを用意している地域もあります。
ハローワークなどの公共支援サービスについては、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
紹介予定派遣で転職する方法もある
転職するひとつの方法として、紹介予定派遣を利用することも有効です。
最初の2~6ヶ月を派遣社員として勤務して、派遣勤務の期間が経過した段階で、労働者と企業の双方が合意すれば、正社員になることができます。
紹介予定派遣を利用するメリットは、以下のとおりです。
- 最初は派遣社員として入社するので、ワークライフバランスがとりやすい
- 直接雇用される前に、仕事内容や職場の雰囲気を確認できる
- 必要な人材であることを、働きながら直接アピールできる
- 未経験の業務にもチャレンジしやすい
- 合わないときは断ることもできる
もちろんメリットばかりではありませんが、まずは大手の派遣会社に2~3社登録して、紹介予定派遣にはどのような求人があるかを、いちど確認してみましょう。
紹介予定派遣を利用するメリットやデメリット、40代が採用されるコツなどは、以下の記事でご紹介していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
【FAQ】40代の転職でよくある疑問にお答えします
ここでは、40代の転職におけるよくある疑問に回答します。
転職活動を始める際の参考にしてください。
まとめ:40代の転職は地獄ではない! しっかり事前準備すれば成功できる
今回は、『地獄』だと言われている40代の転職について、じつは地獄ではない理由と転職を成功に導くコツをご紹介しました。
終身雇用の終焉や相次ぐリストラ・希望退職のニュースに合わせて、
40代で転職するなんて地獄ですよ…
このような話をよく耳にしますが、まったくそんなことはありません。
週刊誌などのメディアが煽っているだけで、いまは40代でも普通に転職できます。
「転職できなくて地獄だ」だと言われる理由も、実際には40代という年齢に関係ないものです。
ちゃんと攻略ポイントを押さえれば、あなたの転職を実現することも可能です。
採用側が求めるのは、「再現性」と「継続性」の2つだけ。
その2つをしっかりアピールするために、以下のポイントを押さえましょう。
- 経験やスキルを洗い出し、自己分析する
- 自分の市場価値を知る
- 応募書類をしっかりと作り込む
- 業界・企業の研究をして情報を集める
- 希望条件に優先順位をつける
就職氷河期に就活で苦労した経験を考えれば、40代での転職は、ぜんぜん地獄なんかじゃありません。
真の地獄を乗り越えてきた精神力と、これまでに培ってきたスキル・経験を活かせば、きっとあなたらしい働き方を手に入れられるはずです。
臆することなく、新たな道を切り拓いてくださいね。