40代の転職が決まらないときに、

このようなことを理由にしていませんか。
分かりやすく納得しやすい理由ですが、敗因はそれだけではないはずです。
40代の転職で内定を勝ち取るためには、
- 40代の転職が決まらない理由
- うまくいかない人の特徴
これらの要素を押さえて、無駄なく効率よく効果的に、転職活動を進めなければなりません。
今回の記事では、「決まらない理由」と「うまくいかない人の特徴」についてまとめました。
転職エージェントのキャリアアドバイザー経験者として、また自身でも40代転職を経験した事例を交えながら、40代転職のリアルを語っています。
転職活動における敗因分析・検証の手助けとなり、今後の活動を効率的・効果的に進めるために役立てていただければ幸いです。
転職が決まらない5つの理由を押さえて、効率よく活動しよう!

40代の転職活動には、正直に申し上げて、かなりの時間と労力がかかります…
ですので、これから転職しようと考えている皆さんは、
できるだけ効率よく活動する
ということをまず意識していただきたいです。
応募書類作成にも時間がかかります
40代ともなれば、それ相応のキャリアを持っているはずなので、職務経歴書を書くだけでも相当の時間を要するはずです。
筆者のケースでいうと、
- 自分の経歴を一つ一つ思い起こす(ふだんそんなに振り返りませんよね・・)
- どういう形式で書くのがよいのか?(時系列式? キャリア式?)
- どこまで詳細に書けばよいのか?
- 時には若干見せるテクニックも必要
- 応募先によって、内容を濃くする箇所を変える
上記のようなことを実践したので、書類作成だけでもかなりの労力を費やしました…
在職中は何かと忙しく、なかなか時間がとれない
在職中の方であれば、通常の勤務をこなしながらの転職活動となり、時には残業などもあるでしょう。
会社に転職活動を気づかれないようにするためには、
会社での付き合いに不自然さが出る
ということにも注意しなければなりません。
また、家に帰れば、家庭人としての務めが待っています。
一生をかけた大事な活動であるにもかかわらず、まとまった時間がなかなか取れないのです。
時間がない40代は、反省も効率よくしたい
40代の転職は、チャンスそのものが少ないです。
失敗を糧にして、次のチャレンジに活かしていく必要があります。
しかし、次への対策を打つにしても、
- 何が足りなかったのか?
- どこを補強すべきなのか?
といったことを、誰かがアドバイスしてくれるわけではありません。
もちろん、振り返ることは大切です。
ただ、要領を得ないままにあれこれ考えてしまうのは、時間がない40代には非常にもったいないことでしょう。
まずはこれからご紹介する、「40代の転職が決まらない5つの理由」をカバーして、転職活動を始めるようにしてください。
それでは5つの理由について、ひとつずつ詳しく掘り下げていきましょう。
【理由1】準備不足:自分自身に問題がある

求人探しやテクニックを磨く前に、自己の内面を見つめ直して、経歴の整理をすることが重要です。
自己分析が不足している
多くの転職サイトでも言及されている「自己分析」ですが、これが敗因という例がとても多いのです。
- なぜ転職したいのか?
- 転職理由の妥当性があるか?
- 譲れない条件が高すぎないか?
- 自己評価は妥当か?(過大評価していることが多い)
上記のような、転職活動の最初にしっかり考えるべき大切なことが、突きつめきれていないということはないでしょうか。
転職回数が多い、ブランクが長い
- 転職回数が多い
- ブランクが長い
正直なところ、上記のような方は、企業側のイメージはよくありません。
しかし、過去を変えることはできないので、少なくとも「転職に至った理由」については、きちんと説明できる必要があります。
退職理由などは、必ずしも前向きな理由ばかりではないかもしれませんが、質問者が納得できるような、疑念や不安を解消できる説明を心がけましょう。
▼あわせて読みたい記事▼
20代の転職歴があっても、40代では問題視されない
話は少しそれますが、40代であれば、20代の頃に転職していたとしても、その理由はあまり重要ではありません。
筆者の知人の例ですが、20代の頃にいちど会社を辞めて、1年くらい何もせずブラブラしてから転職しました。
その時の退職理由とブランク期間について、40代の転職面接で聞かれたときに、

このようにハッキリ言ったそうですが、それでも無事に合格したそうです。
30代~40代でのキャリアをそれ相応に築けていれば、昔のことはそれほど問題はないといえるでしょう。
【理由2】スキル不足:自身のスペックが足りていない

自分のスペックをどうとらえるか。
経歴やスキル・能力を正しく認識して、自分の立ち位置と今後の方向性を決めましょう。
求める能力に対して経験が不足している
求められているスキルや経験(専門性や管理能力)に対して、自身の能力がまったく不足している場合があります。
このような場合は、そもそもミスマッチかもしれません。

上記のような意気込みなのであれば、
経験がない求人に、自分がなぜ応募したのか?
という志望動機をしっかり確立してください。
そのうえで、応募企業で活かせる自らのスキルを、しっかり説明できるようにしておきましょう。
経歴のミスマッチが起きていないか
逆に、スペックが高すぎて決まらないということもあります。
高学歴や大企業出身の人が、必ずしも優遇されるわけではありません。
一般的に、高学歴や大企業出身の人たちは、
- プライドが高くて扱いづらい
- 周りと上手くやっていけない
このような見られ方をします。
高卒の社員がほとんどという組織なら、

ということは、現実問題としてありえるでしょう。
また、優遇されて入社したように見えても、
本当は歓迎されているわけではない
上記のようなケースもあります。
学歴コンプレックスを持つ経営者は、華麗なキャリアを持つ人材を、そばに置きたがる傾向があります。
しかし、経営者がその人に飽きたら急に態度が変わって、「当人が会社に居づらくなる」というのは、オーナー企業ではよく聞く話なのです。
【理由3】研究不足:企業側とのやり取りで失敗している


このような企業側の目線に立って、応募書類作りと面接対策を取りましょう。
書類作成での対策不足
40代であれば、応募書類の完成形も、それなりのレベルのものが求められます。
提出する応募書類のクオリティが低いと、

このような判断をされてしまうのです。
応募する業種・職種に応じて、どういったことに言及すれば、
相手の目にとまって、心証がよくなるのか?
ということを考えて、相手に熱意が伝わる応募書類を作りましょう。
面接への対策不足
面接では、多少の緊張はしかたないもの。
しかし、事前に質問を想定しておけば、たとえ場慣れしていなくても、ある程度は答えられるはずです。
緊張して話せないのと、
- 答えが思い浮かばない
- 答えを用意していなくて話せない
上記は違うものであり、面接官もそのあたりはキッチリ見抜きます。
不平不満や在職している会社の悪口を言ってしまうのも、
面接官に話してはいけない内容であることを理解していない
という意味で準備不足といえるでしょう。
- お決まりの基本的な質問
- 自分のキャリアで質問されそうなこと
上記についても、あらかじめ答えを用意しておく必要があります。
面接官が若い人だと、こちらの年齢が上なので、つい上から目線で受け答えしてしまいがちですが、当然ながらこれもNGです。
企業研究が不足している
キャリアに対する質問対策に注力するあまり、
企業研究がおろそかになっている
という人が結構います。
採用を担当した経験談からいいますと、

このようにわかったときは、とてもガッカリします。
求人応募する側からすれば、応募するたくさんの企業のうちの、ひとつの会社にすぎないのかもしれません。
しかし、面接官の側はそうは思っておらず、

こんなふうに言ってくれる人に出会えることを期待しています。
最低限のことすら調べていないようでは、たとえどんなに優秀な人材であっても、採用する気になれません。
売上 / 社員数 / 事業内容 / 業界内での位置づけ
といった基本事項はもちろん、ホームページに記載されている企業概要くらいは、必ず調べておきましょう。
【理由4】戦術不足:転職活動の進め方に問題がある

情報収集 ⇒ 書類作成 ⇒ 面接 ⇒ 内定
という転職活動の流れを、どうやって進めていくか。
そのプロセスごとの作戦立案が、勝敗の鍵を握ります。
あらゆるところにアンテナを張ること
転職サイトや転職エージェント、ハローワークなど、あらゆるものを情報源として持っておくことをオススメします。
筆者が転職活動をしていたときには、求人誌にも目を通していました。
求人誌はアルバイトやパートの求人案件が中心ですが、それらを眺めていると、
- どういう分野で求人が多いのか?
- 多くの媒体に求人を出しているのはどんな企業なのか?
このようなことが分かってくるのです。
むやみやたらに、あちこちの媒体に求人を出している企業は、
社員の入れ替わりが激しい
という可能性が高く、あまりおすすめできない企業なのかもしれません。
面接に慣れるために、本命企業以外にも応募してみる
転職市場における自分の市場価値を測るためにも、とにかくたくさん応募してみるのも一つの手です。
- 自分の経歴にどういった企業が興味を示してくれるのか?
- どの程度の会社なら可能性があるのか?
上記のようなことが見えてくるでしょう。
求人応募して合否を見ながら、転職活動の軌道修正を行っていくと、自分の理想と現実がマッチしていきます。
面接には場慣れが必要ですが、応募するなかで書類選考に受かるようになると、面接の実践練習の場とすることもできるのです。
スケジュール管理を怠らないこと
40代の転職は、勢いでどうにかなるものではありません。
長期戦となりますので、経済的な問題も出てきますし、モチベーションの維持も必要でしょう。
計画性を持って取り組まないと、気分や忙しさを理由に、活動を始めたり止めたりを繰り返してしまいます。
これでは、満足のいく成功は勝ち取れません。
- ○月までに何社に応募する
- そのうち△社の面接を受ける
というような、具体的な目標を立てて管理していきましょう。
【理由5】需要不足:転職市場に原因がある


このようにとらえた方がいい場合もあります。
40代の求人は圧倒的に少ない
ご承知のとおり、40代の求人は多くありません。
日本社会は人手不足の時代ですから、求人数は増えていますが、

というわけではないですよね。
高望みをしないまでも、まあまあ納得できる求人であれば、誰もがその求人に応募しますので、倍率は高くなってしまいます。
その少ないパイを、時には20代や30代の人と奪い合うわけですから、勝利するのも容易ではありません。
ときには、

このように割り切ってしまうのも大切なことです。
とはいえ、敗因の分析は必要
ただし、たとえ仕方がない場合でも、自分が不採用だった理由について、客観的な検証は行ってください。
とくに、面接まで進んだのに落ちた場合は必須です。
面接まで呼ばれているわけですから、結果的に20代や30代の人に負けたのだとしても、敗因は年齢だけではありません。

このような分析をすることで、次の面接での成功につながっていくでしょう。
40代の転職がうまくいかない人の特徴とは?

40代の転職がなかなかうまくいかないのは、ある意味で当たり前です。
求人数も少ないですし、それを嘆いてもしょうがありません。
その現実を受け止めた後に、すぐに諦めてしまうのではなく、さらにもう一手、何かしようという意欲や心掛けが大切です。
40代ならではの知恵と行動で、他の年代を含めた競争相手と戦うことが、40代転職での成功への道筋といえるでしょう。
ここでは、40代の転職活動で躓いてしまって、なかなかうまくいかない人の特徴についてお話しします。
うまくいかない人の行動を学び、自分に何が必要かを知ることで、内定を勝ち取るためのヒントにしてください。
考えや行動に一貫性がない
40代の転職がうまくいかない人は、自身の方向性が定まっていないので、考えや行動に一貫性がないのが特徴です。
転職理由や退職理由を深く追求しないと、方向性や優先順位はしっかり定まりません。
退職や転職をする本当の理由は?希望の優先順位をつけよう
あなたはなぜ、いまの会社を辞めて、他の会社に移りたいのでしょうか?
- キャリアアップしたい
- 給料が安い
- 転勤ができない
- 会社の経営状態が悪い
- 社内の人間関係
- 家族との時間をとりたい
上記のように、理由は人それぞれでしょう。
筆者も40代で何度か転職しましたが、その理由は以下のとおりです。
- 属していた業界が斜陽気味だったので、異業種への転職を考えた
- 超ワンマン経営者の元からの脱出を図った
前者の場合は、切羽詰まった状況でもないので、時間をかけて転職活動をして、次の就職先を決めてから退職をしました。
後者の場合は、そのまま会社に残っていると精神が病んでしまいそうだったので、転職先が決まる前に退職。
派遣社員として食いつなぎながら、再就職を目指しました。
このように理由がハッキリしていれば、次に取るべき行動の優先順位もつけやすくなります。
中途半端な転職活動は成功を遠ざける
その時々の柔軟な発想の転換は必要ですが、軸となる基本方針が、
あっちへフラフラ、こっちへフラフラ
という状態では、すべてが中途半端な転職活動になってしまうでしょう。
しっかりとした軸を持っていれば、
何を優先して何を妥協すべきなのか?
このようなことがおのずとハッキリしてきます。
希望の優先順位をつけて、譲歩できる事項を整理し、欲張りすぎた成功を求めないことが重要です。
戦術は柔軟性が必要ですが、戦略には一貫性が求められます。
自分を見極められていない
40代の転職がうまくいかない人のなかには、自分の市場価値を見極められなかったり、現実を理解していない人がたくさんいます。
自分を客観的に評価する。あなたと似たような実力の人を評価してみる
理想を求めすぎて妥協ができない人は、転職活動が長引きます。
理想が高いことは決して悪いことではありません。
しかし、現実に照らしあわせて、妥当な理想かどうかを判断することは重要です。
自分を客観視して、企業目線で自分を見ることができていない人は、以下のような考え方になってしまいます。
- ハイキャリアの転職をするわけではないのに、頑なに収入アップにこだわる
- 過去の所属企業にこだわって、中小企業への転職を視野に入れない
- プライドが高いため、企業の求める人材像を都合よく勝手に解釈する
- うぬぼれのせいか「すぐ採用されるだろう」と楽観的に考えている
労働市場全体が「売り手市場」であったとしても、40代の転職は「買い手市場」です。
あくまで私たちは、採用してもらう立場であると心得ましょう。
こちらがアピールするスキルが、相手のニーズに合っているかどうかが重要となります。
メンタルのコントロールができていない
心理的ストレスをうまくコントロールしないと、長丁場の戦いをしのげません。
結果的に、転職活動がうまくいかなくなってしまうのです、
40代の転職活動は孤独との戦い
20代の頃の転職とは違って、40代の転職では背負っているものがぜんぜん違います。
- 家庭がある
- この先何度も転職できず、不退転の覚悟で会社を決めねばならない
- 誰にも相談できない
- 転職活動をしている友人もいない
- 仲の良い同僚への後ろめたさ
- 転職活動が周りに気づかれていないか注意を要する
40代の転職では、とくに孤独な戦いを強いられるのです。
揺らぐ気持ちをコントロールできていない
筆者も転職活動が長引いたとき、どんな会社を目指せばよいのか、よく分からなくなりました。


……もう何が何だか分からなくなります。
いま思えば、答えは明確です。
自分を取り巻く環境を、客観視することができていなかったからなのですが、精神的な疲れもあったのでしょう。
おかげで、諸条件が自分にピッタリ合う、貴重な応募先を見逃してしまったこともあります。
また、転職活動の開始当初は、「簡単に決まらないのが当たり前」ということが理解できずに、

このように一人で焦っていた時期もありました。
そのうち、あきらめ感が出てきたり、慎重になりすぎたり…
ブレブレな心理状態を、うまくコントロールすることができなかったのです。
自己の存在価値に否定的になる
無職の状態だと、社会とのつながりがなくなります。
でも、自分がいなくても世の中は普通に回っていて、そのうち自己の存在価値を疑うようになったりしました。
コミュニケーションには自信があったはずなのに、採用されてもいない企業の入社後のことを考えて、

こんなふうに不安になったり…
とにかく何を考えても、マイナス思考になりがち。
転職活動が長引くほど、自信も無くなっていくものなのです。
年齢を失敗の言い訳にしている
うまくいかない人は、不採用をすべて年齢のせいにしています。
「40代」という年齢は、プラスに変えることだってできるはずです。
「やるしかない」のだから、年齢を言い訳にしても仕方がない
40代での転職が厳しいのは、分かり切ったことです。
ただ、可能性があると思うからこそ、もしくは「もうやるっきゃない!」と思うから、その道を進んでいるわけですよね。
実際に40代でも転職できた人は、筆者もそうですし、筆者の周囲にもたくさんいます。
「年齢のせい」というのは、もちろん正解のときもありますが、年齢ばかりが原因なのかといえば、そうでもありません。
40代同士の競争であれば、必ず勝てるのかといえば、そんなこともないでしょう。
20代や30代に打ち勝つ術を考える
40代として身に付けている立ち振る舞いは、もちろん若い世代に劣るわけにはいきません。
年齢に応じた彼らに負けないスキルを、応募書類でも面接でも、アピールしなければならないのです。
年齢的には彼らよりも劣るであろう、体力や記憶力なども、それを補う工夫を示す必要があります。
ふだんから運動をしているとか、忘れない努力・工夫をしているとか…
40代ということを感じさせない元気も必要なのです。
40代という年齢をプラスに転化して、アピールポイントを考える
40代ならではの、20代や30代では決して備えることのできないスキルもあるはずです。
専門性は年齢を重ねるごとに、幅も深みも出てきますし、管理職としてのスキルも同様でしょう。
- 40代が不利なのは分かり切っているので、言い訳をしても何も始まらない
- 20代30代と比べてのマイナス要因は、それをカバーする工夫をアピール!
- 20代30代では決して身に付けられない、40代ならではのスキルで勝負!

このような企業だってあるはずなので、いい意味で期待を裏切ってあげましょう。
家庭内の対策をしていない
40代の転職は長丁場になることが多いので、家族の理解と協力なくしてはうまくいきません。
家庭を持っている方の場合は、転職することについて、家族の理解を得る必要があります。
あなたの転職活動が家族の空気を重くする
転職活動が長期間にわたった場合、家庭内の空気が重くなるのは避けられません。
本来は家族のために使うべき時間を、転職活動に取られるわけですから…
そして重くのしかかってくるのが「生活費」です。
失業保険が支給されるといっても、支給まで期間が空いたり、支給額も十分な額とはいえないかもしれません。
奥さんや子供さんにも、夫(父親)や家庭に対する理想のイメージがあるはずです。
転職活動中にそのイメージを崩す可能性があるのなら、
どうして転職したいのか?
ということを家族に対してもきちんと説明して、理解と協力を求めましょう。
精神的に不安定になったとき、唯一の味方である家族のサポートはとても有難いもの。
しっかりと、家庭内での協力を得られる環境を築いておくべきです。
柔軟な思考を持てていない
40代の転職がうまくいかない人は、柔軟な思考を持てていないので、臨機応変な対応を取ることができません。
譲れない条件を持つことは必要ですが、柔軟な思考を持つことも大切です。
ふだん目を向けないところにチャンスあり!
筆者の知人は、それまでずっと営業系や企画系の職種に就いていましたが、40代では転職がなかなか決まりませんでした。
すでに退職していた彼は、

このように考えて、思い切ってブルーカラーの職種に応募して、採用されたのです。
しばらくは、慣れない業務と環境に戸惑うばかり…
しかし、持ち前のリーダーシップや積極性を発揮して、徐々に周囲に重んじられる存在となり、今では管理職の補佐的な役割を担っています。
職場で重宝されたのが、PCなどのオフィスワークのスキルです。
ブルーカラーの方々は、オフィスワークや企画を立案したりという業務が、

という人が多かったので、彼はそこで力を発揮して、自分のポジションを確立しました。
キャリアチェンジしやすい職種であれば、
- 異業種も検討する
- 正社員登用制度があれば、ひとまず契約社員でもOKとする
このような判断もありかと思います。
求人票を見ただけでは、そんなに入社したい会社だと思えなくても、実際に面接を受けてみると、

このように、違う印象を感じる場合もあるものです。
- 固定観念を捨てる
- まったく違う視点でものごとを見る
- 反対の立場から考えてみる
上記のような柔軟性を持つことも、重要な要素といえるでしょう。
わずかの「うまくいかない原因」に気づいていない
40代の人が不採用となるのは、もちろん年齢のせいばかりではありません。
転職がうまくいかないのは、ちょっとしたことが原因になっている場合があります。
- 履歴書は誤字脱字なく、きれいな文字で書けていますか?
- 写真の表情は怖くないですか?年齢以上に老けて見えませんか?
- 職務経歴書は読み手の立場に立って書いていますか?
- 面接時の立ち振る舞いは、年齢相応にできていますか?
- 言葉遣いは明るくハキハキ、敬語がきちんと使えていますか?
「こんなことが?!」と思うかもしれませんが、意外と出来ていない人が多いものです。
いちど相手の立場に立ってみて、自身のことをしっかり検証してみましょう。
転職エージェントを活用することが成功への近道

40代の転職が決まらない理由や、うまくいかない人の特徴を確認してみて、

もしかしたら、このように感じた人もいるかもしれませんね。
確かに40代の転職には「40代なりの攻略法」があるので、若い頃と同じ感覚で転職活動に挑んでしまうと、厳しい戦いが待ち受けているでしょう。
もし40代の転職活動に不安を感じるのなら、まずは転職エージェントを利用して、転職活動を始めてみることをおすすめします。
40代の方が転職エージェントを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- プロの視点で自身のキャリアや市場価値を見極めて、最適な求人案件を紹介してもらえる
- 転職サイトなどに出回っていない、管理職などの40代向け求人を多く保有している
- 応募企業との連絡や日程調整、入社時期や給与の交渉まで、エージェント担当者が間に入って行ってくれる
- 自身の強みを効果的に表現できるように、応募書類作成や面接対策のサポートを実施してくれる
つまり、40代が無駄なく効率的な転職活動をおこなううえで、利用しない手はないサービスだといえるのです。
転職エージェントは人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、さらに詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
まとめ:「決まらない理由」と「うまくいかない人の特徴」を押さえて、内定を勝ち取ろう!
今回は、筆者自身の過去の経験も踏まえて、40代の転職活動における、
- 決まらない5つの理由
- うまくいかない人の特徴
上記についてお話ししてきました。
40代での転職は容易なことではありません。
終わりのない戦いに一人で挑むようなものなので、途中で何度も諦めたくなるでしょう。
それでいて、40代では転職活動に使える時間は、本当に限られた時間しかないのです。
このような環境のなかで、なんとか転職を成功させて、
明るい人生への次のステップ
を掴んでいただくためにも、できるだけ効率的で効果的に、転職活動を進めましょう。
もし、誰かのサポートを得たいのなら、転職エージェントを利用してみてください。
今回お話しした内容が、あなたの40代の転職において、少しでもお役に立てることを願っております。
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼