転職成功の近道! 40代が支持するエージェントはこちら
4.6 ( 3 )

42歳システムエンジニアの起業体験談。パソコン修理業で独立を決意!

広告の配信について

当サイトでは、以下のインターネット広告を配信しています。

  • アフィリエイト広告
    ユーザーが広告主のサイトを訪れて購入や申込みをした場合に、紹介したサイトに成果報酬が支払われる広告
  • アドセンス広告
    Google社が提供する広告。コンテンツにマッチする広告を自動で配信して、ユーザーがクリックして広告主のサイトを訪れると報酬が支払われる

※広告で得た収益を原資として、セカンドゴングに携わる皆さまへの報酬やサイト運営の費用をねん出しています

会社を辞めたいけれど、転職先を探そうと求人情報を見ても、「40歳まで」という求人がほとんど。

転職するのは厳しいのかな…

このような思いの40代の方は多いでしょう。

かくいう筆者もその一人だったのですが、

しかもサラリーマンに向いてないし…

という思いが強く、かりに転職できても、また辞めたくなるのが目に見えています。

そんな状況のなかで決意したのが、ずっと夢に見ていた「起業する」という道でした。

この記事では、筆者が起業するために、退職に踏み切って開業するまでの体験談をお話ししています。

起業に迷って立ち止まっているあなたが、これを読み終わったあとに、前に一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

目次
この記事の執筆者
FANG

FANG

40代男性、広島県在住。システムエンジニアとして11年務めていたが、総務部へ強制異動。事務処理ばかりの業務に耐え切れず退職。「収入は自分の努力次第」にやりがいを感じて独立開業を選択。現在パソコン修理事業で起業するべく奮闘中です。

会社を退職したいと考えるようになったきっかけ

情報システム室に所属して、システムエンジニアとして働いていた筆者。

なぜ会社を辞めたいと思うようになったのか、その経緯についてお話しします。

他部署への異動を通達される

筆者が39歳のとき、とつぜん会社から、

君には総務部に異動してもらうから

このような通達を受けました。

総務部で二人がいちどに辞めてしまい、即戦力が必要になったため、隣の部署で中堅どころだった筆者に、白羽の矢が立ったのです……

それから3年間、総務部で働いたのですが、エンジニア気質の筆者はずっと物足りなさを感じていて、

自分の専門分野で頑張っていきたい…

情報処理のスキルアップをしていきたい…

上記のような思いから、退職を考えるようになりました。

サラリーマンは自分には向いていない

サラリーマンという職業に対して、

  • 業務と関係のないことまでやらされる
  • 人事評価が納得できない
  • 上司が尊敬できない

このような不満を抱いている人は多いのではないでしょうか?

筆者も労働組合の代表や新入社員研修の講師、ときには社長の運転手まで、自分の業務外のことをたくさん押し付けられてきました。

人事評価についても、5段階評価されるのですが、各評価の人数割合が決まっています。

上司からは、

上司

君は100点満点でいえば、90点以上の評価だ!

このようなことを言われても、効果の5段階評価では「真ん中の3」だったことも……

まったく意味のない人事評価ですよね。

また、数年にいちどは、昇給試験の面接があります。

とはいっても、取締役と話しをするだけなのですが。

普段の仕事ぶりを見ていない取締役と面談しただけで、いったい何が分かるのでしょうか?

はなはだ疑問です……

会社の愚痴のような話になってしまいましたが、

どれだけ頑張っても、給料は変わらない

これがサラリーマンに向いていないと思う、いちばんの理由です。

よくいえば安定しているということですが、いくら頑張っても変わりません。

しかし起業すれば、頑張れば頑張った分だけ返ってきます。

もちろん、頑張らなければ収入が減ってしまうのですが……

筆者はこのような環境で働きたいと考えていました。

再就職ではなく、独立開業したいと考えるように

社会人になって2年目の頃から、

何かのお店を自分でやりたいな…

このような思いを筆者は持っていました。

ただ、具体的にやりたいことがあったわけではなく、ずっと“何か”のままだったのです。

しかし20年たった今、やっとそれが具体的になりました。

オレはこれがやりたい!

と思えるようになった仕事は、数年前からやっている「パソコンの修理・サポート」です。

会社の同僚や近所の人、趣味でつながった人など、自分の周りの人たちから、パソコンの修理を請け負うようになっていました。

問題を解決できたときに、感謝されることがとても嬉しい!

1件1件に貢献している感覚を実感できるので、「これを仕事にしたい」と、やればやるほど強く思うようになっていたのです。

起業するために準備したこと

多くの人は、

退職金もそれなりに出そうだし、独立開業は退職してから動こう

このように考えるかもしれません。

しかし、それでは時間がもったいないです

筆者は、退職までにできることを、しっかりと準備しておくことにしました。

人脈づくり

筆者の趣味は、ゴルフとお酒を飲むことなので、人脈づくりにはそれほど苦労しませんでした。

ゴルフをしていると、たくさんの新しい出会いがあります。

お酒が好きなことに関しても、お酒が入れば打ち解ける時間も短くなり、初めて呑む人でもすぐに仲良くなれるのです。

飲み屋にひとりで行けば、全く知らない人とも知り合いになれます。

ときには、共通の知り合いの名前が話題になって、

世間は意外と狭いよね!

このような出会いを経験したことも……

新たな出会いは、仕事につながる第一歩にもなるので、筆者は趣味からどんどん人脈を広げていきました。

どんな趣味でも構いません。

趣味は人脈づくりに欠かせない要素のひとつです。

今できることをやってみる(模擬開業)

筆者は前述したとおり、実際に起業する前に、自分の周囲の人からの依頼でパソコン修理をやっていました。

起業することを考えるなら、こういった開業前でもできることを、何でもいいので事前にやっておくのがおすすめです。

何かをやっているかいないかで、事業に対する不安と自信の量に大きな差が出てきます。

起業するうえで不安なことを、

事前にどれだけ自信に変えることができるか?

というのは、とても重要なことなのです。

退職が近づくに連れて、

本当に自分にできるかな?

お客さんは来てくれるだろうか…

このような不安にかられます。

しかし、事前に模擬開業といえる取り組みをやっていれば、不安におちいることも圧倒的に少なくなるでしょう。

資格を取る

パソコン修理業を開業するために、資格は絶対に必要というわけではありません。

しかし、取っておいた方がお客さんへのアピールにもなるものに、「パソコン整備士」という資格があります。

パソコン整備士検定とは|パソコン整備士協会

パソコン整備士の試験は、会場に行って、パソコンを使って選択問題を解く形式です。

全国各地に試験会場があり、場所によっては毎日やっている所もあります。

1級~3級の資格がありますが、飛び級での受験はできず、必ず3級から受けなければなりません。

筆者の場合は、3級と2級は一発合格できたのですが、

1級に合格できない…

という結果が続き、4回目でやっと取得できました。

パソコン整備士の資格は、パソコン整備士協会が担っており、テキストや問題集も出しています。

2級、3級はテキスト・問題集の両方が出されていますが、1級に関してはテキストしか出版されておらず、問題集がありません。

インターネットで調べても、

模擬テストも過去問も見つからない…

という状態なので、これが合格に向けての障害となっているのです。

試験が終わると点数と合否しか分からず、答え合わせもできないため、間違えた箇所がまったく分かりません。

筆者は、試験問題の記憶とテキストと照らし合わせて、間違えた箇所を思い出しながら、メモを重ねていきました。

正直なところ、途中で諦めそうにもなりましたが、名刺に「2級」と記載するのと、「1級」と記載するのでは印象が全然違います。

絶対に名刺には「パソコン整備士1級」と記載するぞ!

この気持ちをモチベーションにして、合格するまで受け続けました。

開業までに立ちはだかる壁とは?

実際に起業してからが大変なことは百も承知ですが、開業するまでも簡単に行くわけではありません。

筆者が感じた起業の壁をご紹介します。

いまの職場の人たちにかける多大な負担

自分がやっていた仕事量が多ければ多いほど、引き継ぎが大変です

引き継ぎを受ける人たちに負担がかかることは、容易に想像がつくことでしょう。

とくに自分がやりやすいようにアレンジした仕事は、他の人がやるには非常に分かりにくいもの。

誰でもできるようにしてあげなければなりません。

人に教えるより、自分でやったほうが楽だよ…

こんなふうに抱えこんできた仕事が、引き継ぎをするときに一番やっかいです。

筆者の場合は、いつでも退職できるように、全ての仕事をマニュアル化していました。

自分はもう辞めるから適当でいいや…

このように考えるのではなく、お世話になった方たちに、可能な限り丁寧に引き継ぎしたいものです。

「有終の美」「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、最後まで全力で職務を全うしましょう

親は必ず反対するものと思っておくこと

私たち40代の親といえば、70~80歳くらいではないでしょうか。

この年代の方々は、今と違って職業も限られており、物も少ない時代でした。

ですから、やはり安定した収入というのをすごく大事に考えておられます。

だからこそ、手を離れているとはいえ、我が子が今から起業することに対しては、心配でしょうがないはずです。

筆者の場合は、過去に起業未遂が2回あります。

過去の2回は親の反対に負けたのと、自分も十分な準備がなく、不安になったことで諦めました。

しかし今回は、開業に対する思いと、やっていけるという安心材料になる根拠を言えたことで、親に反対されなかったのです。

親には別に事後報告でいいんじゃない?

という考えもありますが、説得材料をしっかり準備して、事前に話しておくべきだと筆者は考えます。

「親に話せる」ということが、自信にもつながりますよ。

家族からの心配

筆者は結婚して子どもが2人いますが、家族に心配をかけないように注意を払いました。

同じように家族がいる方は、独断で勝手に突き進むべきではありません

しっかりと奥さんと、そしてお子さんが中学生以上であれば、お子さんとも話し合いをしましょう。

自分ではできると思っていても、奥さんからすれば、

本当に大丈夫なのかしら…

と不安な気持ちでいっぱいです。

不安要素の大部分が収入面ですが、できるだけ取り除いてあげるためにも、数字を使って具体的に収入イメージを話してあげましょう

また、模擬開業をおこなっていれば、結果を話したり、楽しくやっている様子を見せてあげることもできます。

家庭を壊すわけにはいきません。家庭あってこその自分です

開業すれば、必ず家族の力を借りることにもなります。

決して勝手にやるのではなく、家族の理解を得たうえで起業しましょう。

まとめ:再就職だけが転職ではない。起業する道もある

今回は、筆者が独立開業するために、退職に踏み切るまでのお話しをご紹介しました。

人生は一度きりです。

60歳、70歳になって振り返ったときに、後悔することはしたくありません。

働き盛りの40代を全力で走るには、どうしたらいいかをしっかりと考えた結果、筆者は「起業する」という道を選びました。

きっとサラリーマンの何倍も大変でしょう。

でもその分、やりがいや達成感はさらに何倍もあると想像しています。

自分がいちばん輝けると思う道で、この40代を突っ走りましょう!

▼この記事の満足度をお聞かせください▼

4.6 ( 3 )

この記事を書いた人

40代男性、広島県在住。システムエンジニアとして11年務めていたが、総務部へ強制異動。事務処理ばかりの業務に耐え切れず退職。「収入は自分の努力次第」にやりがいを感じて独立開業を選択。現在パソコン修理事業で起業するべく奮闘中です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次