長く働いていると、
- 近ごろ、仕事がちっとも楽しくない
- 仕事がつまらないので、モチベーションが保てない…
こういった気持ちになって、働く意欲が低下してしまうこともあるでしょう。
なかには転職を考える人もいるかもしれませんが、転職にはリスクも伴うので、慎重に考えるべきです。
まずは仕事がつまらないと感じる原因を見つけて、改善策を検討してみましょう。
- 原因が自分にあるのなら、改善策を講じてみる
- 会社に原因があって改善が難しいのなら、転職を視野に動いてみる
この記事では、40代の方が「仕事がつまらない」と感じたときに、どのような対策をとるべきか詳しく解説します。
よくある7つの原因別に、具体的な対処法をご紹介していますので、あなたの悩みと照らしあわせて読んでみてください。
「仕事がつまらない症候群」は誰にでも起こりうるもの

新しい仕事に就いたり、思い通りに仕事が進んでいるときは、人は“仕事は楽しい”と感じるもの。
ところが、仕事に慣れて変化が少なくなってくると、毎日が同じことの繰り返しのように感じて、徐々につまらなくなってしまうのです。
「仕事がつまらない」という気持ちを抱えたままでいると、
- 仕事がどうにもこうにもつまらない
- 毎日、会社を辞めることばかり考えいる
- ギャンブルやお酒など、現実逃避ばかりしている
こういった悩みを毎日抱えることになり、仕事がつまらない症候群(つまらない症候群)と呼ばれる状態に陥ってしまいます。
仕事がつまらない症候群とは?
メンタルヘルスの場で、よく聞かれるようになった「つまらない症候群」とは、仕事に興味や意義を持てなくなることから始まります。
やがてやる気がなくなって、モチベーション維持に苦しむようになるのです。
プライベートにも影響が出て、家庭内がギクシャクしてしまったり、”うつ”やアルコール(ギャンブル)依存症の引き金になることもあります。
「つまらない症候群」は、職位や年齢に関係なく、
- 勤続年数増加による仕事へのマンネリ
- 会社からの過小評価
- 自身のスキル不足
- 人生観や社会経験の有無
上記のようなことが影響して、誰にでも起こりうる症状なのです。
モチベーションが低いまま働くのはリスクがある
モチベーションが低下したまま仕事を続けると、問題はいっそう深刻化していきます。
意欲を感じない働きぶりを続けていると、周囲はあなたに期待しなくなり、活躍するチャンスを失ってしまうでしょう。
職場の人間関係で孤立してしまうか、ネガティブな人たちと同調して、“負の人材”となってしまう可能性もありえます。
昼夜問わず表情も乏しくなり、家族との関係さえもギクシャクしてしまうかもしれません。

たかが仕事くらいで…
このように安易に考えていると、うつ症状や社会不安障害(SAD)などの、精神疾患にかかってしまう場合もあるのです。
社交不安障害(SAD)は、社会恐怖とも呼ばれ、日本では、対人恐怖症、赤面恐怖症といわれていたものです。 人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることを極度に恐れ、そのような社会的状況に強い不安や苦しみを感じ、避けてしまいます。
ながうしクリニックより
いちど社会から長期離脱してしまえば、“つまらない仕事”ですら、できなくなってしまいます。
仕事に対するモチベーションの低下を感じている場合は、問題を先送りせず、きちんと向き合うことが大切です。
転職を考える前にやっておきたいこと
仕事がつまらないからといって、すぐに会社を辞めたり、転職活動を始めてしまうのは、あまりにも安易な考えです。
たしかに転職すれば、一時的にワクワクしたり、充実感を味わうことができるかもしれません。
しかし、転職には以下のようなリスクも存在しています。
- 社会的な信用がリセットされる
- キャリアの再構築が必要になる
- 新たな人間関係でのストレス
- 積み上げた退職金がリセットされる
- 年収ダウンの可能性もある
「転職貧乏」という言葉もあるように、転職に失敗してしまうと”仕事がつまらない”どころか、経済的な窮地に立たされるかもしれません。
まずは仕事がつまらない原因を探って、現状の課題解決に取り組んで、リスクを最小限に抑えましょう。
仕事がつまらないと感じる原因とは
仕事がつまらないと感じる、モヤモヤした気持ちの中枢には、何かしらの原因が存在しているはずです。
原因を大別すると、以下の2つに分けることができます。
- 職場環境に問題がある(外的要因)
- 自分自身に問題がある(内的要因)
内的要因の場合は改善できる可能性も高いのですが、職場環境に影響される場合は、自分一人で解決することが難しいケースも…
具体的にどういった原因があるのか、確認してみましょう。
人間関係のストレス
真面目な性格で周囲の空気の読んでしまう人ほど、人間関係で悩みをもつ傾向にあります。
上司や周囲の顔色ばかりを伺って、いつしか“自分らしい働き方”を自制するようになってしまうのです。
潜在的な要素が強いので、

自分は人間関係なんて悩んでないけど…
このように思っている人でも、じつは人間関係のストレスが原因で、徐々に士気が下がっていくケースもあります。
仕事が単調で面白くない
毎日が単調作業の連続だと、仕事に“達成感”を覚えなくなります。
職種によってはやむを得ない話ですが、
単調なルーチンワークの毎日
こういった状態が続くと、多くの人は苦痛を感じるようになります。
いちど辛いと感じてしまうと、辛いという“感覚”から抜け出すことが難しくなり、より深刻に考え込むようになってしまうのです。
やりたい仕事ではない
- 希望した部署に配属されない
- 自分のスキルが活かせない仕事をしている
というような状況にあると、仕事へのモチベーションは著しく低下します。
好きなことを仕事にできる人はごく少数ですが、やりたいことと程遠い仕事を“渋々”とこなすうちに、徐々に仕事がつまらなくなってしまうのです。
待遇がよくない
キレイごとではなく、仕事は生活のためにするものです。
どんな素晴らしい仕事でも、経済的に安定しなければ、その仕事を続けることはできません。
- 給与が安い
- 残業代が出ない
- 有給休暇が取りにくい
こういった待遇面で問題があると、仕事のモチベーションに直結します。
待遇については会社側の問題だけに、モヤモヤしながら働き続けている人はとても多いのです。
将来性を感じない
業績低下や人員削減などが続いて、

会社に明るい将来を見出せない…
という人もいるでしょう。
毎日不安な気持ちで働いていると、当然ながら仕事は楽しくなくなってきます。
待遇面と同様に、自分一人で解決できる要素が少ないことから、少しずつ”あきらめモード”に変わっていくのです。
通勤を苦痛に感じている
仕事内容が嫌いでなくとも、
毎日の通勤で、何時間も満員電車やバスに揺られている
という状況では、精神的にまいってしまうでしょう。
リモートワークやフレックス制など、通勤が不要となる働き方を導入していない会社は、いまだに数多くあります。
毎日が消耗戦となってしまい、徐々に働くことに意味を見出せなくなってしまうのです。
プライベートで問題を抱えている
体調面や家族の問題など、私生活に悩みがあると、仕事どころではなくなります。
どんなに仕事ができる人でも、プライベートに問題を抱えていると、仕事に集中することは難しいでしょう。

自分はいったい、なんのために働いているのだろう…
このようなネガティブな感情になって、沈んだ気持ちから抜け出せなくなっていくのです。
現状でできる解決策を考えよう

多くのサラリーマンは、年間で240日くらいは働いていますので、実に1年のうちの65%以上の日は、仕事をしていることになります。
1日でも8時間くらい、残業を加えるともっと多くの時間を仕事に費やしているのです。
もし仕事がつまらないと、人生の大半において、つまらない時間を過ごしていることになります。
当然ながら、健全な状態とはいえませんので、改善は急務です。
まずは現状に目を向けて、今できる手段を考えていきましょう。
原因を明確化する
まずは仕事がつまらないと感じる原因を明確にしましょう。
人それぞれ状況が異なるなかで、自分を客観的に見ることはとても大切です。
不満やグチをこぼすなど、ネガティブなときほど他責にしてしまう傾向にありますが、本当に解決できない問題ばかりでしょうか?
まずは自分にできることから始めてみることで、事態が好転することも意外と多いものなのです。
仕事の悩みを相談できる人を作る
悩みや不安に一人で立ち向かうよりも、相談できる相手を見つけましょう。
誰かに話を聞いてもらうただけでも、気持ちが晴れたり、やる気が戻ったりするものです。
仕事の悩んでいるときは、先輩や同僚に相談してみることをおすすめします。
近ごろでは、“飲みにケーション”の機会は減っていますが、聞き上手な人に共感してもらうだけでも、たいてい気持ちは救われるものです。
職場の人付き合いを変えてみる
今までとは違った職場関係を築くことで、新たな気づきを得たり、刺激を受けたりすることができます。
誰しも変化を嫌うものですが、積極的に人付き合いを変えてみることで、得られるメリットは計り知れません。
社内イベントやフリーデスクなどを上手く活用して、積極的に人脈を広げてみましょう。
自分なりの目標設定をする
会社が設定した目標とは別に、自分だけの短期、中・長期の目標を設定してみましょう。
設定する目標は、いわゆる成績や業績でなくても、
- タスク毎の時短をする
といったレベルのことでも構いません。
仕事に対しての責任や、プレッシャーばかりに意識が向くと、どうしても仕事に追われている感覚になってしまいます。
仕事を楽しむことというのは、“仕事を攻めること”とイコールの関係です。
仕事を攻めるために、“目指すべき目標”の設定をしてみましょう。
自己啓発にはげむ
就活中やフレッシュマン時代を思い出して、“学びの姿勢”を取り戻しましょう。
読書することはとても有効ですし、講演会や自己啓発セミナーなどに足を運べば、よりたくさんの刺激を受けることができます。
資格取得などにチャレンジするのもよいでしょう。
自己肯定感も高まって、新たな気持ちで仕事と向き合えるかもしれません。
業務の変更や部署異動を申し出てみる
興味のある業務に携わったり、持ち前のスキルが活かせれば、仕事はもっと面白くなります。
会社によっては、
- 社内FA制度
- 社内公募制度
といったものを設けているところもあるので、仕事を変えることができないか確認してみましょう。
自己申請で異動できる制度がない場合は、逆に上司や役職を“つて”にして、希望の業務につける可能性もあります。
諦めることなく、積極的に自分を売り込んでみましょう。
アフター5やプライベートを充実させる
余暇の過ごし方で、仕事のモチベーションは大きく変わります。
アフター5に趣味やスポーツをはじめたり、家族との時間をこれまで以上に充実させましょう。
仕事は楽しいときばかりではありませんが、仕事を忘れて没頭できる“何か”があれば、気持ちを切り替えることができます。
ワークライフバランスを見直すことで、ポジティブな気持ちで、仕事と向き合えるようになるかもしれません。
【原因別】仕事がつまらないときの対処法7選
「仕事がつまらない」と感じてしまうときに、現状でできる解決策を7つご紹介しました。
ただ、すべてを実践することは、なかなか大変なことかもしれません。
ここでは、仕事がつまらないと感じる原因がはっきりしているときに、具体的な対処法を7つの原因別でご紹介します。
業務内容がつまらないとき
これは仕事を選ぶときに、給与や通勤距離などを優先して、働き出した方にみられるパターンです。
好きな業務内容であれば、一定のモチベーションを維持できますが、業務内容がつまらなければ、毎日が苦痛に感じるかもしれません。
いちばんの理想は、「キャリアアップ」を理由に異動を申し出ることでしょう。
そのほかでも、時短ツールなどを取り入れて、仕事の効率化を進めるのもよい方法です。
能率アップで成果が上がれば、結果として会社からも評価されて、“つまらない感覚”から脱却することができます。
暇で刺激がないとき
待機時間が長い職場や、ルーティンワークに就いている方によくある悩みです。
変化に乏しい毎日に飽きてしまい、スマホばかりを眺める日々…
ただ、こういった状況は視点を変えれば、「心と時間に余裕がある」ということです。
職場の課題を整理したり、スキマ時間を活かして読書や資格取得のための勉強など、有意義な活動に取り組むことができます。
多忙な職場よりも、時間的なアドバンテージがあることを理解すれば、
- じつは恵まれた環境である
このように感じられるようになるかもしれません。
職場の人間関係に飽きているとき
毎日同じ人間とばかり顔を合わせていると、グチや不満などのネガティブな話題になりがちです。
このような場合の対処法は二つあります。
社外で新しいコミュニティを見つける
趣味の延長でもよいですし、勇気を出してセミナーや異業種交流会に参加するなど、社外のコミュニティに参加してみましょう。
社内の人脈を広げる
社内で人脈を広げることも有効です。
上司に紹介してもらったり、社内イベントに参加してみたり、積極的に行動してみましょう。
会社から正当に評価されないとき
頑張っている自分を差し置いて、他人ばかりが評価される環境だと、仕事は一層つまらないものになってしまいます。
こういった場合にできる対策として、まずは会社の評価基準を正しく理解することです。
そして評価を得るために、真っすぐな努力をしてみましょう。
評価は相対的な要素を含むため、
他者よりも優れた実績を出すこと
上記を意識することがポイントです。
ただし、評価とはあくまでも「業務におけるフィードバック」でしかありません。
評価を気にしすぎるのではなく、自分らしい働き方のなかで、ベストを尽くすことも大切な要素です。
自分の成長を感じられないとき
仕事は覚え始めの頃がいちばん充実しており、勤続年数に比例して、成長曲線が穏やかになっていくことは仕方がないことです。
とはいえ、できることはたくさんあります。
経験で得た知識やスキルを活かして、新たな分野にチャレンジしてみましょう。
周囲に別の仕事を教えてもらえば、スキルアップにつながりますし、新たな企画などに積極参加することで、成長を感じられるようになります。
飲み会や社内イベントなど、人付き合いがつまらないとき
仕事内容は嫌いではないけど、

上司に誘われる飲み会がつまらない

定期開催される社内イベントがつらい…
上記のようなパターンもあります。
このような誘いを、完全に断ち切ることは難しいですが、

月に一度までなら…
こんなふうに割り切ってしまえば、業務の一環として向き合えるはずです。
人脈を広げて、日頃から疑問に感じていることを相談してみるなど、目的を持って参加することで、より有意義な時間を過ごすことができるでしょう。
疲れすぎて仕事が楽しめないとき
つまらないと感じている原因は、仕事内容の問題ではなく、
- 単純に疲労がたまっているだけ
という場合もあります。
人は疲れていると、どうしても物事をネガティブにとらえがちです。
完全休養することが理想ですが、難しいときは有給休暇をうまく活用して、ストレス発散してください。
時間やルールに縛られず、気の向くままに好きな場所に出かけて、時間を忘れてのんびりしたり、美味しいものを食べて英気を養いましょう。
オーバーワークが常態化しているのであれば、
- 時間管理や効率化を進める
- 上司に相談してみる
上記のような対策をとってみましょう。
対策しても“つまらない”と感じるなら、転職を考えよう

ご紹介した対処法を実践することで、楽しさや新鮮な感覚が戻ったのであれば、まだまだ頑張ることができるはずです。
しかし、対処にベストを尽くしても、モチベーションが維持できないのであれば、それは転職を考えるときかもしれません。
転職を考えるうえでは、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。
転職は万全の準備で進めよう
転職活動には、大きく分けて以下の6つのステップがあります。
それぞれのステップでやるべきことを理解して、しっかり対策することが重要です。
じっくりと読み込んで転職活動の流れを知り、万全の準備をしていきましょう。
転職への”動機づけ”を明確にしよう
転職準備をしっかり進めることに合わせて、転職に対する”動機づけ”を明確にしておくことが大切です。
採用面接で、面接官に転職の動機を聞かれたときに、

仕事内容がつまらなかったので…
さすがに上記のように答えるわけにはいきません。
退職理由にも、転職理由にもなり得る“ポジティブ”な理由や目標を、しっかりと決めておきましょう。
転職の動機を明確にしておけば、転職活動が長期化した際にも、原点回帰できるのでとても重要です。
なお、転職の動機については、
- 退職理由
- 転職理由
- 志望動機
上記のような要素として、面接で必ず質問される内容です。
それぞれにはノウハウが存在していますので、以下の記事などを参考にして、しっかりと対策しておきましょう。
▼あわせて読みたい記事▼
転職エージェントの活用が成功への近道
転職活動を進めるにはかなりの労力が必要であり、ノウハウも必要となってきます。
働きながら、あれもこれも一人でやるのは本当に大変です…
そこで筆者がおすすめしたいのが、転職に必要な一連の作業をフォローしてくれる、「転職エージェント」を活用すること。
転職のプロによるサポートを受けることで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 自身の強みを効果的に表現できるように、応募書類作成や面接対策のサポートを実施してくれる
- プロの視点で自身のキャリアや市場価値を見極めて、最適な求人案件を紹介してもらえる
- 転職サイトなどに出回っていない、40代向けの非公開求人を多く保有している
- 応募企業との連絡や日程調整、入社時期や給与の交渉まで、エージェント担当者が間に入って行ってくれる
在職中の業務を抜かりなくこなしながら、確実に転職を成功させるためには、転職のプロに力添えをしてもらうのがいちばんの近道です。
転職エージェントは人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
関連記事:40代におすすめの転職エージェント6選|179人の口コミ評価でランキング
まとめ:仕事がつまらないと感じる時期は誰にでもある
今回は、「仕事がつまらない」と感じてしまう原因と、どのように対処するべきかについてお話ししてきました。
「仕事がつまらない」と感じる時期は誰にでもあるものです。
しかしその期間を長引かせて、モチベーションが低いまま働き続けるのはリスクがあります。
大切なことは、問題を放置せずきちんと向き合って、原因を見つけて対処することです。
- 原因が自分にあるのなら、改善策を講じてみる
- 会社に原因があって改善が難しいのなら、転職を視野に動いてみる
ベストを尽くしても改善がみられない場合は、転職を検討するべき機会なのかもしれません。
いまの仕事を継続すべきか悩むのであれば、転職エージェントなどを利用して、プロの意見を取り入れるのが賢い選択です。
転職にはリスクも存在していますので、万全の準備をしてリスク管理につとめましょう。
当サイトでは、40代の転職に特化した転職ノウハウについて、
- 実際に40代で転職を経験した人
- 企業の採用担当・キャリアコンサルタントなど、転職活動に知見を有する人
上記のようなメンバーが数多くの記事を提供しています。
転職活動のすべてのステップについて、以下の記事でわかりやすくまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
▼40代転職の完全ガイドはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼