(執筆:Frontward W)
職業訓練校に入校するためには、実施される筆記と面接試験に合格する必要があります。
重要視されるのは圧倒的に面接試験であり、
落ちる人のほとんどは面接で落ちている
このように言われています。
筆記試験は、常識の範囲内で回答すれば大丈夫なので、面接対策さえしっかりしておけば、40代でも職業訓練校に入校できるはずです。
しかし、面接試験を甘く見て、ボロボロの結果に終わってしまう人があとを絶ちません。
そこでこの記事では、43歳で職業訓練校に合格して再就職を果たした筆者が、実際に面接を受けた内容などを交えて、合格するための面接対策について解説します。
お話しする内容を参考にして、後悔をしないように準備して当日を迎えましょう。
職業訓練の筆記と面接試験について
職業訓練の試験は、筆記と面接の2つで行われるのが基本となっています。
試験内容について心配な時は、ハローワークや職業訓練校に聞くのが一番です。
さすがに解答までは教えてくれませんが、問題のおおよその内容を教えてくれます。
あくまで面接重視ですが、筆記の内容が心配な人もいますし、訓練校によっても試験内容は違います。
恥ずかしがらずに聞きましょう。職員の方は親切ですよ。
筆記と面接試験のスケジュール
試験を受ける人数によっても多少変わりますが、基本的には筆記試験と面接の両方が、午前中で終了します。
- 朝に試験会場に集合
- 試験スケジュールの説明
- 筆記試験を実施
- 面接の実施
上記のようなパターンが多いです。
職業訓練校の規模によっても、試験を受ける人の数は違いますが、なかには100名近く集まることもあります。
みなが再就職を目指して集まった仲間たちなので、一緒に試験を頑張る気持ちでいきましょう!
遅刻しそうなときはどうする?
公共交通機関や天候によって、どうしても遅刻しそうなときは、早めに電話で連絡すればとくにペナルティはありません。
落ち着いて対処しましょう。
しかし、寝坊などの私的な理由で遅刻することは論外です。
社会人としての当たり前のルールですので、時間通りに到着できるように、しっかり準備しておきましょう。
試験での服装やカバンについて
職業訓練の試験を受ける際は、最低限として、不潔な印象は与えないように心掛けましょう。
寝ぐせがついていたり、清潔感を感じない髪型ではないか注意が必要です。
メガネをしているなら、レンズをちゃんと掃除しましょう。
汚れていると表情がわかりずらいですし、不潔な印象を与えます。
清潔できっちりとした社会人の服装をしていけば、やる気も沸いてくるはずです!
男性はスーツにビジネスバッグが無難
職業訓練校の試験は、企業に面接を受けるのと同じ気持ちでのぞめば大丈夫です。
男性はスーツにビジネスバッグが基本。
スーツの色は黒や紺が無難ですが、明るすぎないグレーでもいいかもしれません。
ネクタイは青やグレー、派手過ぎないものを選びましょう。
スーツにシワがあるなら、クリーニングしておくことも大切です。ちなみにネクタイでもクリーニングできますよ。
足元や靴が汚れていないかも注意してください。
ビジネスシューズは安ければ3千円くらいで買えますし、企業の面接でも使うものですから、汚ければ購入しましょう!
女性もビジネススーツで。ネイルなどに注意!
女性も男性と同様に、紺やグレーのビジネススーツが無難です。
清潔感があることは最低限ですが、女性の場合はとくにネイルや髪形に注意しましょう。
ネイルはしていけないわけではありませんが、TPOをわきまえて、常識的な範囲で派手過ぎないようにしてください。
筆記試験は焦らずに解答しよう
筆記試験の時間は1時間程度であることが多く、簡単な読み書きや計算、一般常識、文章問題などが出題されます。
難易度はそれほど高くなく、出題数も少ないですから、焦らずに綺麗な字で解答しましょう。
恐らく時間は余るので、解答できなかった問題を解いたり、見直したりできます。
ただ、試験官がいますから、寝不足でも寝る行為は止めておきましょう。
筆者が試験を受けた時は、数人が爆睡していました…
その中で不合格になった人もおり、寝ていたことが原因かわかりませんが、印象が悪くなるだけなので気をつけてください。
職業訓練の選考で、面接が重視される理由
職業訓練校の選考試験では、「面接が9割」といわれています。
筆記試験では、最低限の常識を確認する程度ですので、面接対策をしっかりしておけば、合格できる可能性は高まります。
面接に合格するためにも、
なぜ面接が重視されるのか?
ということをよく理解して、合格するための対策を準備しましょう。
失業給付(失業保険)の不正な延長を防ぐため
- 無料で訓練を受けてスキルを習得できる
- 履歴書や職務経歴書は出し放題
- 就職アドバイザーに相談できる
このように至れり尽くせりな職業訓練ですが、公的な機関が運営しています。
無料で利用できるのは、税金が使われているからです。
長期間無職だったり、自営業やフリーランスの方は別ですが、会社を退職して雇用保険に加入していた方なら、一定期間は失業保険を受給できます。
そして失業保険の受給資格者であれば、職業訓練校に通っている期間は、失業保険を延長して受給することができるのです。
場合によっては、普通に失業保険で受給できる金額より、かなり多くの額がもらえる可能性も…。
職業訓練校に通っている人のなかには、就職活動をまともにせず、遅刻や早退を繰り返して、失業保険の延長だけを目的にする人もいます。
職業訓練校としても、失業保険の不正受給を目的にしている人の入校は、何としても防ぎたいですから、面接でしっかり見極めをしているのです。
国民の貴重な税金を守るために、
ということを見抜こうとしているのです。
筆記試験でわからない情報を見極めるため
職業訓練では、10代~60代までのさまざまな年代の人が、一緒に同じ訓練を受けます。
- 集団活動が極端に苦手である
- コミュニケーションをうまく取れない
このような人ばかりだと、訓練どころではありません。
一緒に職業訓練を受けている他の人たちの、就職活動の妨げになっては困ります。
面接官は、性格を一目で見抜けるような面接のプロばかりなので、筆記試験ではわからない情報を見極めているのです。
就職したい意欲は本当か?
職業訓練の最終目的は、「訓練の受講者が就職すること」です。
訓練コースによっては、「訓練終了後3ヶ月までの就職率」を公表しなければなりません。
職業訓練の受講希望者のなかには、失業給付金の不正受給目的だけではなく、スキルや資格取得だけが目的の人もいます。
真剣に就職したい人だけが受講できるように、あなたの就職したい意欲を、面接官は確認しているのです。
このような熱い気持ちを、ぜひ面接でアピールしましょう。
面接で落ちる人の特徴とは?
- 面接時にちゃんと挨拶ができるかどうか?
- 終了時に「ありがとうございました」と言えるか?
このような最低限のマナーは当たり前に必要ですが、職業訓練の面接に落ちる人の特徴をご紹介します。
就職意欲に乏しい人
職業訓練校の面接では、誠実で前向きに就職を考えている人かどうかを選考しています。
- 失業保険の受給期間を延長したいだけ
- スキルを習得したいだけ
上記のような、就職意欲が乏しい人は態度に出ますので、経験を積んでいる面接官ならすぐに見抜けるのです。
という意欲を見せましょう。
あなたが本気であれば、面接官はきっとわかってくれるはずです。
集団行動に合わないと思われる人
職業訓練では、集団で訓練を実施するわけですから、
- 質問をはぐらかしたり、誤魔化したりする人
- 対象の職業訓練に対して、スキルが高すぎたり低すぎたりする人
このような人も、集団での訓練に合いづらい人として敬遠されます。
面接試験で落とされないための対策とは
面接がボロボロでうまくいかないと、落ち込んでしまって、
こんなふうに、夜も眠れなくなるかもしれません。
誠実に面接にのぞもうとしても、緊張してしまったり、上手に質問に答えられなかったりするものです。
ボロボロな結果で後悔しないためにも、事前に対策をしておくと、落ち着いて面接を受けることができます。
何事も準備が大切ですから、しっかりと面接対策をしておきましょう!
面接でよく聞かれる質問をシミュレーションしておく
学校の受験だったり、就職でもそうですし、もちろん職業訓練校でも。
面接で聞かれる質問には、決まったパターンがあります。
よく聞かれる質問に対して、あらかじめ答えを用意しておけば、スムーズに回答できてボロボロにはなりません。
事前に聞かれそうな質問の答えを、しっかりシミュレーションしておきましょう。
いちどしておくだけでも全然違います。シミュレーションは必須です!
「質問はありますか?」という逆質問の準備をする
面接官から最後に必ず、
このように聞かれます。
とくに質問がなければ、
このように答えても構いません。
しかし、就職する意欲を見せるためにも、積極的に質問することをおすすめします。
質問されることの対策はもちろんですが、こちらから質問することも事前に考えておきましょう。
上記のように前向きな姿勢を見せておくと、印象が良くなります。
40代が面接でよく聞かれる質問とは?
40代以上の場合は、20~30代の面接では聞かれないことを質問されます。
就職の面接とも違って、職業訓練校ならでは質問もあるので、迷わず答えられるように準備しておきましょう。
家族の理解や協力が得られますか?
40代ともなれば既婚者も多く、妻や夫、子どもがいることが多いでしょう。
そんな人が3~6ヶ月の訓練を受けるには、家族の協力は必須といえます。
とくに妻や夫の理解は大切です。
家庭に問題があっては、就職活動している余裕はありませんので、面接を受ける前に、家族の理解と協力を得ておきましょう。
筆者も妻の理解があったからこそ、職業訓練に通って就職できたのだと実感しています。
収入が途絶えても、生活をしていけますか?
失業保険があるならまだマシですが、長く無職の状態だったり、自営業やフリーランスが職業訓練校に通うのは、収入がゼロになることを意味しています。
たとえ収入が途絶えても、
職業訓練を受けながら生活していけるのか?
ということについて、答えられるようにしておきましょう。
じつは申請をすれば、訓練中でもバイトすることができます。
収入がなくて厳しいのであれば、面接官に聞いてみましょう。
いろんな年代の人とコミュニケーションは取れますか?
職業訓練校では、本当にいろいろな年代の人と一緒に訓練を受けることになり、学生時代とは雰囲気も違います。
40代であれば、上と下の両方の年代と、上手にコミュニケーションを取らなければなりません。
40代で再就職した場合は、年下の上司ができたりします。
そんな時のためにも、コミュニケーション力を鍛えるいい機会になるでしょう。
新しいことに挑戦していけますか?
これは、「今までしてきた仕事とまったく別の訓練」を受ける際に、よく聞かれる質問です。
40代ともなると、今までの経験やプライドもあって、
という場合もあるでしょう。
あなたに「進んで学ぶ姿勢」があるのかを問われます。
筆者の場合は、職業訓練中に、
これらの国家資格に挑戦して、資格を取得しました。
40代になっても学ぶことは楽しいですよ!
職業訓練を終了するまでに就職したいですか?
職業訓練の面接では、就職への意欲について必ず質問されます。
このような質問を受けますが、「職業訓練校のゴールは就職すること」という大前提を忘れずに、質問に答えましょう。
また、「なぜ就職したいのか?」についても、あわせて答えを準備しておいてください。
再就職して働きだしてからも大変ですが、自身の幸せな人生を歩むためでもあります。
いちど自分の未来について、真剣に考えてみましょう。
まとめ:面接試験で落ちてしまったら、違う訓練コースを検討しよう
今回は、職業訓練の面接で合格するための対策について、筆者の経験をふまえて詳しくお話ししました。
人気のある職業訓練だと、定員20名のところに、40名以上が試験を受けることもあります。
競争率2倍であれば、たとえしっかり面接にのぞんだとしても、選考から落ちてしまう場合もあるでしょう。
そんなときは、興味がある違う訓練コースも検討してみてください。
面接さえしっかり対策しておけば、必ず合格できる日が来るはずなので、諦めずに試験を受けましょう。
当サイトでは、40代の転職だけに特化した転職ノウハウを、
上記のような方々が数多く提供しています。
転職活動のすべてのステップについて、以下の記事でわかりやすくまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
▼40代転職の完全ガイドはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼
40代の転職者161人の口コミ評価にもとづいて、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録時の注意点や120%活用する方法を、転職エージェントに長年勤務してきた筆者が詳しく解説。失敗しないためにぜひ参考にしてください。
40代が応募できる求人は数が減ってしまうので、転職サイトごとの特徴を掴んで、自分にマッチした求人を効率よく集めることが重要です。
40代が転職サイトを選ぶときのポイントと、おすすめ11選を5つのタイプ別でご紹介します。
みんなのコメント
まだコメントがありません。