いまの職場を辞めたいと思っていても、

もう40代だし、年齢的にも採用されないのでは…
こんな思いで、我慢しながら働いている人もいるでしょう。
しかし、看護師の転職においては、年齢はそこまで重視されていません。
むしろこれまで培ってきた経験を活かして、好条件の転職を狙うことも可能です。
仕事を辞めたいと感じている理由が、環境を変えることで解決するのなら、無理に我慢せず転職を検討してみましょう。
この記事では、いまの職場を辞めたいと考えている40代看護師の方に向けて、
- 今の職場を辞める際の注意点
- 40代看護師が転職できる理由とは?
- 転職に成功するためのコツ
上記について解説しています。
看護師歴13年でER・ICU・外科を経験してきた筆者が、わかりやすくご説明していますので、ぜひ参考にしてください。
いまの職場を辞めたいときは、転職することも考えてみよう


いまの職場を辞めたいという思いがあるのなら、転職することも検討してみましょう。
40代だからといって、守りに入って我慢する必要はありません。
もっとよい条件で働きたいと思うのは当然のこと
いまの職場を辞めたいと考えていても、



40代だと、次の職場が見つかるかわからないし…
このように思っている人も多いでしょう。
しかし、「もっとよい条件の職場で働きたい」と思うのに、年齢は関係ありません。
誰もが思う当たり前のことですから、よい求人があるのなら、転職したって構わないのです。
「看護師の40代」はまだまだ転職できる
「40代の転職は厳しい」という話を聞いて、



条件は落としたくないけど、40代だと贅沢は言えないかな…
こんなふうに思っている人もいるでしょう。
確かに若い人と比べたら、記憶力や体力的には落ちるかもしれませんが、看護師として決定的な差が出るかといえば、そんなことはありません。



40代で転職するなんて難しいよ
このような世間一般的な声に、あなた自身がそう思い込んでしまっているだけ。
看護師という職業だけでみれば、40代はまだまだ転職できる年齢です。
求人だって見つかりますし、好条件で採用される可能性も高いでしょう。
長く看護師をしてきて、スキルも持っているわけですから、守りに入る必要はありません。
辞めたい気持ちを抑え続けるのはリスクがある
- 仕事に追われて身が持たない
- 職場がイヤで行きたくない
このような状態で無理して仕事を続けていると、身体やメンタルを壊してしまう可能性があります。
とくにメンタルが弱くなると、その後も打たれ弱くなってしまって、元のメンタルに復活するのが困難になる可能性も…
あなたが健康であるのなら、仕事はいくらでも見つかります。
しかし、身体を壊してしまうと、仕事があっても働くことができません。
いちばん優先に考えるべきことは、
何はともあれ健康に生きる
ということ。
健康に勝るものなど、他になにも存在しないのです。
転職することは逃げではありません。
自分が潰れてしまう前に抜け出した方が、選択肢も可能性も広がります。
強烈なストレスは、自分でも気がつかないうちに、あなた自身を壊してしまう場合もあるのです。
40代看護師が転職できる4つの理由とは?


一般的には、



転職できるのは35歳まで。40代では難しいよ
このようなことが言われておりますが、じつは看護師の転職には当てはまりません。
年齢が原因で不利になることもないですし、好条件での転職も十分に可能です。
ここでは、40代看護師が問題なく転職できる4つの理由についてお話しします。
医療機関は常に人手不足
筆者は看護師をこれまで十数年やっていますが、



看護師はもう十分に足りています
このような医療機関を見聞きしたことがありません。
実際に、厚生労働省が実施した有効求人倍率の調査でも、看護師の人手不足の状況は明らかです。
「有効求人倍率」とは、公共職業安定所(ハローワーク)に登録している求職者=有効求人登録者数に対し、企業からの求人数=有効求人数の割合を示す経済指標のことで、この数値が1より大きいか小さいかで、労働市場の需要超過、供給超過の状態を知ることができます。
計算式は、有効求人数÷有効求人登録者数で、求職者の総数と求人数が同じとき、有効求人倍率は1となる。
この値が1より大きければ、求職者よりも求人数が多いことを意味し、就職口を求めている人にとっては相手を選ぶことができるため有利となっている。
反対に、有効求人倍率が1を下回れば、就職口を見つけることが難しいとされています。
出典:人事ポータルサイト【HRpro】
◆看護師の有効求人倍率の推移
年度 | 看護師 | 全職業平均 |
---|---|---|
2021年12月 | 2.51 | 1.18 |
2020年12月 | 2.35 | 1.04 |
2019年12月 | 2.85 | 1.51 |
2018年12月 | 2.83 | 1.54 |
2017年12月 | 2.95 | 1.46 |
2016年12月 | 3.01 | 1.27 |
直近はコロナ禍の影響もあり、求人倍率は下がっていますが、それでも看護師が人手不足の状況にあることに変わりはありません。
たとえば、同じ調査で事務職の有効求人倍率をみると、以下のようなデータとなっています。
- 事務職全体:0.36
- 一般事務:0.28
- 会計事務:0.53
- 営業事務:0.86
※2021年12月(パートを除く)データ
事務職全体の0.36という数値は、リーマンショック時の全体水準(0.35)なみの低い数字ですから、



転職活動しているけど、なかなか仕事が見つからない…
このような可能性が高いでしょう。
しかし、看護師の転職においてはまったく逆です。
多くの医療機関が、



看護師がぜんぜん足りない…
という状況にあり、看護師人材を求めています。
若さだけで判断されることが少ない
職種によっては、



採用するなら若い人のほうがいいですね
このような考えで、年齢が不利になってしまうことがあるのは事実です。
しかし、看護師の転職においては、若さだけで採用が優先されることはありません。
若いから体力があるとは限らない
確かに年齢を重ねていくうちに、



若いときと比べると、体力は落ちたかも…
このように感じる機会は増えますよね。
ただし、「若いから体力がある」とはかぎりません。
看護師として働くなかで、



〇〇さんは若いけど体力がないな…
と感じる人もいませんか?
40代になると子育ても経験して、毎日の家事をこなしながら働いています。
若くてまだ独身で、そういった経験をしていない人に比べたら、よほど体力がついている場合も…
また、40代ともなると、業務を効率化する術を知っているので、



この業務はそんなに力を入れなくても大丈夫
上記のように、力の使いどころがわかっています。
これは経験がないと、なかなかできないことでしょう。
40代のほうが、社会人スキルや向上心を持っている
若い人と比べて、40代のほうが社会人として経験は豊富なので、基礎的なスキルは備わっているといえます。
看護師としての「即戦力」で考えると、



40代のほうに分がありそうだ…
このように考える医療機関も多いのです。
物覚えという意味では、



最近はちょっと記憶力が衰えたかも…
という人もいるかもしれませんね。
でも若いからといって、物覚えがよいとはかぎりません。
むしろ40代の方が、厳しい社会環境を乗り越えてきたので、
自分自身の考えで、知識や技術を学ぶ向上心がある
このようなことがいえるでしょう。
これまでの社会経験から、今後どのようなことを学び、どういった立ち位置で働くかなど、将来を見据えて働ける人が多いのです。
長期的に働くことが可能
40代になると、子育ても落ち着いてきたので、



もっと仕事に力を入れたい!
と考えている人も多いでしょう。
医療機関としても、採用を考えるときに、



できるだけ長く働いてもらいたい…
このように考えるのは当然のことです。
したがって、子育てが落ち着いてきた40代に対して、
急に子どもの体調不良で休んだり、辞める可能性は低い
という判断をしてもらえるため、転職で有利になる場合があります。
最前線で活躍している40代看護師が多い
筆者自身も臨床で働いていて、



看護チームで役職を任されている人たちは、40代前後の人が多いな…
という印象があります。
あなたも、40代の看護師が最前線で活躍しているのを、身近で目にしたことはありませんか?
看護スタッフが働くなかで、
- 知識や技術に関すること
- 医師や患者の対応について
上記などで不安を感じたり、わからないことがある場合は、40代の看護師に相談しているケースが多いです。
看護師として働いている40代の人たちは、キャリアを積んでいるということもあり、突発なできごとにも柔軟に対応できます。
緊急時のとっさの判断力や柔軟な対応ができることは、リーダーや役職をおこなっていくうえで重要なスキル。
臨床の現場においては、
40代看護師のスキルが重宝されている
といっても過言ではないのです。
これまで培ってきたスキル・経験は転職先でも活かせる
これまで看護師として培ってきたものは、知識や技術だけではありません。
社会性 / 人間性 / 適応力 / 判断力 など
上記のようなさまざま要素を含めて、転職先でも活かすことができます。
ベテランの域まで積み重ねてきたものが、リセットされるわけではない
40代看護師となれば、長い人ならキャリアが20年ほどになるでしょう。
その20年の間にさまざまな経験をして、培ってきたものがあるはずです。
転職をすることで、



新しい職場では新人だし、リセットされてしまうのでは…
と不安に思うかもしれませんが、基本的なことは変わりません。
確かに職場によって、やり方の違いはあるでしょう。
ただ、基本的な部分に、その病院の独自性を付け加えているだけですから、決してイチからではないのです。
経験から応用できる適応力が身についている
かりに、これまで行なったことのない分野の業務だったとしても、今までの経験から応用することができます。
これまでの経験から、実際に関わったことはないけれど、



何となく見聞きしたことがある



何となくは知っている
こういったことも多いのではないでしょうか?
この「何となく」というのは、すでに頭の中でイメージができている状態です。
イメージができていれば、実際に経験するのが初めてでも適応しやすくなり、より深めていくことができます。
経験が浅い看護師ではなかなか気がつけない、対応が難しいことにも適応できるので、転職するうえでも有利になるはずです。
いまの職場を辞める際に、注意しておきたいポイント


辞めたい気持ちが強くなると、



とにかくもう辞めたい…
こういった思いになってしまいがちですが、辞めるうえでも押さえておきたいポイントがあります。
以下の点は押さえておきましょう。
可能であれば、転職先を決めてから退職しよう
40代となると、「転職」は自分ひとりの問題ではありません。
無用なリスクを避けるためにも、可能であれば働きながら転職活動をおこない、転職先を決めてから退職手続きを進めるようにしましょう。
- 時間をかけて希望の求人情報を探せる
- ブランクができないので、選考で不利にならない
- 状況によって転職を延期、中止できる
- 社会保険や年金など、わずらわしい公的手続きを自分でしなくて済む
ただし、在職しながらの転職活動は、さまざまなことを並行して進める必要があるので、苦労する面もあります。
効率的に転職活動を進めるためのコツは、以下の記事を参考にしてください。
先に辞めるなら、しばらく暮らせる生活費は貯めておく
当たり前ですが、仕事を辞めてしまうと定期収入がなくなります。
たとえ雇用保険に入っていても、失業保険が支給されるのは、自己都合退職なら3ヶ月くらい先になります。
ですから仕事を辞めても、しばらく生活できるだけのお金が必要です。
お金がなくて、借金しながらの無職生活では、生活がすさんでしまいます。
お金のゆとりは心のゆとり
といいますから、ある程度の生活費は貯めておきましょう。
円満に退職することを意識する
無用なトラブルを避けるためにも、できるだけ穏便に、円満に退職することを意識しましょう。
- 退職意思の伝え方やタイミングに注意する
- 仕事への熱意、クオリティを保ち、最後まで手を抜かない
- 正確で丁寧な引継ぎを心がける
これからも看護師として働き続けるのであれば、新しい職場にあらぬウワサを流されてしまう可能性だってあります。



これからも同じ業界で生きていくんだし…
という気持ちをもって、できるだけトラブルなく辞めることを考えましょう。
会社を辞めるときの手続きについては、退職手続きを円滑に進めるためのポイントでご紹介していますので、あわせてご確認ください。
いざとなれば、生活を支援してくれる制度もある
心身が不調で、本当は退職してしばらく療養したいのに、



生活ができないから、仕事を続けるしかない…
このような思いで我慢しているのであれば、しばらくストップして休むのもありです。
以下の2つの給付金制度を活用すれば、お金の不安を解消することができます。
傷病手当金は、医師による心身不調の診断が必要ですが、失業保険は要件を満たせば誰でも受給できます。
つまり最低でも3ヶ月は、今もらっている給料の50~80%が受け取れるということです。
また、傷病手当金と失業保険を組み合わせれば、最大28ヶ月も給付金が受給できますので、
お金の心配をすることなく、しっかり療養してから次のことを考える
という期間を確保することができます。
心身が不調なのであれば、給付金をもらいながらゆっくり療養しましょう。
しっかり休養できれば、次にいい仕事ができる準備が整いますよ!
ただし、公的な手続きなので、
という面があります。
もし手続きに不安があるのなら、社会保険給付金の申請サポートの利用がおすすめです。
辞めたくても辞めれないときは「退職代行」もあり
基本的には、責任をもって退職の手続きを進めるべきですが、
- 上司に相談しても拒否されてしまう
- 周りの反応が怖くて言い出せない
- 精神的に辛いのですぐ辞めたい
上記のように、どうしようもないというケースであれば、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行を利用するメリットとは?
退職代行とは、労働者本人の代わりに弁護士や代行業者が、会社へ退職の意思を伝えるサービスのこと。
退職代行を利用することで、
- 精神的な負担を減らせる
- 即日退職できる
- 正当な権利を行使できる
上記のようなメリットがあります。
精神的な負担を減らせる
自力で退職を進める場合には、上司や同僚への報告、業務の引き継ぎなど、さまざまな手続きが必要です。
退職理由に関して、周りからの理解が得られそうにない場合は、
- 強い引き留めにあう
- 嫌がらせを受ける
このようなリスクもあるでしょう。
しかし、退職代行を利用すれば、労働者本人は会社と直接やりとりをする必要がありません。
代行業者が手続きを淡々と進めるだけになるので、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
即日退職できる
即日退職できるのも、退職代行を利用するメリットの一つです。
本来、民法上では、
ということが定められています。
民法第627条
出典:Wikibooks
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
しかし、実際には、



繁忙期は避けてほしい



後任が決まるまで待ってほしい
このような会社都合の理由で、退職日が先延ばしにされてしまうことも少なくありません。
退職代行を使う場合は、退職までに必要な2週間の期間を有休消化や欠勤扱いとすることで、
退職代行が会社に連絡した日から会社に出社しない
という対応が可能になります。
ハラスメントを受けている場合や、体調が悪化している場合など、



1日でも早く会社を辞めたい…
という場合には、心強い味方になってくれるでしょう。
正当な権利を行使できる
最近では、弁護士や労働組合が退職代行サービスに乗り出すケースも増えているので、
- 残業代の未払いがある
- 有休消化を拒まれる
といった労働問題に対しても、代理人として責任をもって対応してもらえます。
退職代行を依頼すると費用が発生しますが、初回相談は無料です。
会社側への交渉ごとがある場合も、対応可能かいちど相談してみることをおすすめします。
- 【安さで選ぶなら】退職代行EXIT
民間企業が運営。業界のパイオニアが最安値に挑戦中。リピート割がお得。20,000円(追加料金なし) - 【会社と交渉したい】退職代行SARABA
労働組合が運営。24時間365日いつでも相談OK。即日の退職連絡も可能。24,000円(追加料金なし) - 【弁護士に任せたい】
弁護士法人みやび
弁護士法人が運営。弁護士退職代行の老舗。会社との交渉や請求、万一の訴訟対応もOK。55,000円~
退職代行を使っても大丈夫?
そうはいっても、「退職代行」と聞くと、



会社の同意がないまま、無理やり辞めていいのだろうか…
と思う人もいるかもしれませんね。
そもそも退職は、労働者に対して法律で認められている権利です。
何らかの理由で辞めにくいという場合は、
退職を阻害している会社側の対応に問題がある
という場合が多いのではないでしょうか?
退職代行を利用することに、負い目を感じる必要はありません。
今では、
- 利用者の58%が30代以上、40代以上の割合は28%
- 40代でも34.8%の人が、退職代行の利用を検討
上記のような調査データもあるくらい、年齢や会社規模を問わず、退職代行は幅広く利用されています。
当サイトでも、実際に利用した人たちの体験談を数多く紹介しています。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
40代看護師が転職に成功するためのコツ


40代看護師が転職するうえで、好条件を勝ち取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
転職は万全の準備で進めよう
転職活動には、大きく分けて以下の6つのステップがあります。
それぞれのステップでやるべきことを理解して、しっかり対策することが重要です。
じっくりと読み込んで転職活動の流れを知り、万全の準備をしていきましょう。
これまでのキャリアを整理して、自身の強みをアピールしよう
医療機関が最も求めているのは、即戦力となる看護師です。
そのため、採用側が選考をするなかで、



この人ならすぐに活躍してくれそうだ!
このように感じてもらえるキャリアがあれば、好条件で転職できる可能性が高くなります。
医療機関側が採用に関して、いちばん懸念していることは、
新しいスタッフの指導をどうするのか?
ということです。
前述したとおり、ほとんどの医療機関で看護師は不足しています。
ただでさえ、看護師が足りていない状態ですから、



指導で人を取られることは、できるだけ避けたい…
というのが、採用側の本音でしょう。
ですから、



私には即戦力となれるキャリアがあります!
ということをアピールできれば、好条件での転職も期待できます。
まずは看護師としてのこれまでのキャリアについて、いちど棚卸しをしてみましょう。
そのうえで、自身の強みを自己分析しておく必要があります。
最初にしっかり自己分析をしておくことで、自身にマッチする求人を選ぶ手がかりとなり、応募書類の作成にも役立つはずです。
求人探しは看護師専門の転職サイト・エージェントを活用する


好条件での転職を果たすためには、
自分のキャリアを最大限に活かせる職場を見つける
ということが重要です。
ただ、自分ひとりでマッチする求人を見つけるのは、簡単なことではありません。
忙しいなかであれもこれも一人でやるのは、なかなか大変なことでしょう…
そこでおすすめなのが、看護師求人に特化した転職エージェントを活用すること。
転職のプロによるサポートを受けることで、以下のような、たくさんのメリットを得ることができます。
- 通勤時間や活かせる分野、希望条件を考慮したうえで、マッチする施設の求人を紹介してくれる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策のサポートをしてもらえる
- 求人施設に関する独自の情報を提供してもらえる
- 求人施設について、気兼ねなく質問できる
- 選考に落選した理由を教えてくれるので、次への対策が打てる
- キャリアや市場価値をプロの視点で見定めて、アピールするべき自身の強みを教えてくれる
- 応募先との連絡や日程など、エージェント担当者が間に入って調整してくれる
- 入社時期や年収条件など、交渉ごとを代行してくれる
何かと忙しい40代看護師が、無駄なく効率的に転職活動を進めるうえで、利用しない手はないサービスです。
しかも、転職エージェントは人材が採用されたときに、医療機関から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
40代看護師におすすめの転職サイト・エージェント7選はこちら
まとめ:40代ナースなら好条件で転職は可能!年齢を気にせず次の仕事を探そう
今回は、いまの職場を辞めたいと考えている40代看護師の方に向けて、
- いまの職場を辞めたいなら、転職を考えてみよう
- 40代看護師が転職できる4つの理由
- 職場を辞める際に注意しておきたいこと
- 転職に成功するためのコツ
上記についてお話ししてきました。
仕事を辞めたいと思っていても、



もう40代だし、なかなか採用されないのかな…
こんな思いで、我慢しながら働いている人もいるでしょう。
しかし、看護師の転職においては、年齢はそこまで重視されていません。
むしろ経験を積み重ねてきた40代だからこそ、好条件で転職できる可能性もあります。
仕事を辞めたい理由を見つめ直して、もし環境を変えることで解決するのなら、転職することも視野に入れましょう。
お話しした内容を参考にして、あなたに合った職場をぜひ見つけてくださいね。