転職を考えるときに、
「やりがい」と「お金(給料)」のどちらで仕事を選ぶのか?
このような話はよく議論される内容です。
長く働いていくためには、もちろんどちらも重要なファクターなのですが、筆者としては、まずは「お金」を優先することをおすすめします。
なぜなら、仕事の第一義はお金を稼ぐことであり、やりがいは人の気持ちによって感じ方が変わるものだからです。
今回の記事では、
といったことについて、筆者なりの見解を詳しくご説明していきます。
仕事のやりがいとは、いったい何なのか?
転職を考えたりするとき、
このような言葉をよく聞きますよね。
ではいったい、仕事における「やりがい」とは何なのでしょうか?
まずはこちらについて考えていきましょう。
やりがいのある仕事とは、どんなもの?
「やりがいのある仕事」といっても、ざっくりした言葉なので、発する人によっていろんな意味を持っています。
- 他人に感謝される仕事のこと
- 自分で満足できる仕事のこと
上記のどちらの場合でも、やりがいを感じることができるでしょう。
とくに人さまからの評価や感謝がもらえると、
と思う人は多いはずです。
また、好きな仕事や楽しい仕事というニュアンスの場合もあるでしょう。
確かに「好きなこと」や「楽しいこと」でないと、仕事を長く続けていくことは難しいですし、モチベーションが上がらないというのもひとつの事実です。
やりがいの定義について
もう少しピントを絞って、やりがいの定義について考えてみましょう。
「やりがい」を辞書で調べてみると、以下のようにあらわされています。
やりがい(やり甲斐)
事に当たる際の充足感や手応え、張り合い。過去に行った事について評価する場合は「やり甲斐があった」の他に「やった甲斐があった」とも表現する。
weblio辞書より
つまり、言葉の意味から考えると、
- 充足感のある仕事
- 手ごたえのある仕事
- 張り合いのある仕事
上記のようなものが、やりがいのある仕事ということになるのでしょう。
言い換えると、仕事をしたときに、
このように思える仕事が、やりがいのある仕事ということになります。
ただ、これも個人個人の感じ方によって幅があるものなので、
やりがいとは、人によって感じ方が違うもの
上記のように定義づけることができそうです。
仕事における「やりがい」と「お金」の関係性とは
では、仕事の「やりがい」と「お金」について、仕事との関係性にもとづいて考えてみましょう。
並べてみると、実際にはシンプルな問題であることがわかります。
「やりがい」と「お金」の相関関係。悩むパターンは決まっている
やりがいとお金(給料)の関係を、それぞれの軸で考えてみると、
A:やりがいがあって、給料が高い
B:やりがいがあって、給料が安い
C:やりがいがなくて、給料が高い
D:やりがいがなくて、給料が安い
上記の4つのパターンになります。
こうやって並べてみると、やりがいもお金も手にできるAのパターンが、ベストな仕事であるのは一目瞭然です。
そして、やりがいとお金のどちらにも満足できないDが最悪のパターンになりますので、Dを積極的に選択する人もまずいないでしょう。
つまり、AとDの場合はとくに悩む必要がありません。
- やりがいがあるけど、給料が安い
- やりがいはないけど、給料が高い
上記のどちらを優先するかということが、このテーマに関する悩みのポイントとなるのです。
仕事のやりがいは給料で変わることもある
筆者の経験としては、やりがいがある仕事というのは、
- 残業代がしっかりつく
- 評価が能力給で反映される
- 職責ランクアップで収入もアップする
上記のような、やった分だけしっかり給料に反映される仕事でした。
たとえ仕事としてやりがいがあっても、給料に反映されなければ、徐々にモチベーションは下がっていくものです。
そのうち仕事として、
上記のような状態になってしまうでしょう。
仕事をはじめた当初は、やりがいのなかには、
- まわりからの評価
- 同僚や顧客からの感謝
といったものも含まれていました。
しかし、仕事をいくら頑張っても「給料(お金)に反映されない」となると、やはりお金以外のやりがいの順位は下がっていくものなのです。
どんなにやりがいがあっても、給料ゼロでは仕事にできない
仕事は「やりがい」か「お金」かという悩みを極論すると、
- ものすごくやりがいがあるけれど、年収が100万円の仕事
- 嫌な仕事でやりがいはないけれど、年収2,000万円の仕事
上記のどちらを選びますかという話になります。
低くても「年収100万円」に設定した意味は、仕事にやりがいだけを求めて、
このような考えで働く人はいないからです。
もし給料ゼロでよいのなら、それは仕事ではなくて「ボランティア」であり、仕事とは別に取り組めばよいものでしょう。
お金を得るために仕事をするのであれば、「やりがい」があるかどうかよりも、
まずは「お金」を優先に考えるべき
というのが筆者が感じているところです。
仕事では「やりがい」よりも「お金」を優先するべき理由
仕事にやりがいがあったほうがいいのはもちろんですが、
まずはやりがいよりも、お金を優先させた方がよい
と筆者が考えている理由は、以下のとおりです。
人生のやりがいは、仕事以外でも得ることができる
人生における「やりがい」は、仕事でないところでも得られます。
例えば、お金がかからないところでは、
- ボランティア活動
- PTA活動
上記などで人の役に立つことで、やりがいを感じることができるでしょう。
また、お金を使うのであれば、
- 後輩の成長のために資金を使う
- 企業に投資して、社会に役に立つ事業を支援する
このような形で、社会貢献というやりがいを得ることも可能です。
しかし、よほどの資産家でもないかぎり、お金は仕事をしないと得られません。
これが「やりがいよりもお金を優先すべき」と考える最大の理由です。
やりがいは仕事以外のことでも得られますが、お金は仕事でしか稼ぐことができないもの。
どんなに「やりがいがある」といっても、生活できないほどの収入であれば、働くことに満足できる人は少ないでしょう。
逆に給料が高ければ、私生活でもやれることは増えますし、自由度も高くなります。
プライベートな活動や趣味からでも、やりがいを得ることはできるのです。
転職では「やりがい」よりも「お金」が役に立つ
もうひとつ、やりがいよりもお金を優先した方がいい理由があります。
それは転職するときに、
「やりがい」よりも「給料(お金)」の方が役に立つ
ということです。
給料というのは、社会人としてのあなたの値段であり、世間からの客観的評価を表しています。
年収(お金)こそが、転職市場におけるあなたの市場価値であり、
年収が高いほうが、転職における市場価値が高い
これはいうまでもない事実なのです。
転職活動をするなかで、
このような発言をしても、転職先の企業では、その価値を評価のしようがありません。
やりがいというのは個人的な感情に近いものなので、他人には伝わりにくいものなのです。
仮にあなたが年間100億円の経済効果がある仕事をしていて、その仕事にやりがいを感じていたとしましょう。
でもその仕事の給与が、毎月20万円だとしたら、
このような評価がされることよりも、
上記のような認識をされてしまう場合がほとんどなのです。
これから先に転職を見据えているのであれば、仕事においては「やりがい」よりも、お金を優先した方が有利になるでしょう。
転職でお金以外を優先してもよいケースとは
転職するときには、「お金のことを優先したほうがいい」と言いましたが、人間はお金だけで動いているわけでもないんですよね。
仕事は一生続けるものですから、長く働いていくなかでは、お金より優先するべきときもあります。
年収が下がっても生きていける場合
年収が多少は下がったとしても、
生活していける財力がある
という方であれば、仕事にやりがいを優先するのもありでしょう。
仕事は人生の1/3以上を占めるものですから、
という状況にあるのであれば、やりがいを求めて転職するのも、人生を充実させる選択肢になるかもしれません。
仕事の人間関係に悩んでいる場合
はたから見ていると、
- 優良企業に勤めている
- いい給料をもらっている
このように思えるのに、それでも転職する人はいます。
そういう人が総じて口にするのは、
という言葉です。
人間関係やメンタルで悩んで、健康を害してしまう可能性があるのなら、お金よりも悩みの解決を優先するべきでしょう。
生きていくのにお金は必要ですが、もっとも大切にするべきは自身の健康です。
転職する前に考えておきたいこと
転職することによって、一瞬で給料アップしたり、職責が上がったりすることはあります。
ですが、転職したからといって、すべてうまくいくとも限りません。
転職を考える前に、今いちど他の方法論を考えてみることも大切です。
いまの会社で「お金」と「やりがい」を得られる可能性は?
いま勤めている会社に在籍し続けることで、
- やりがいのある仕事に就く
- 給料がアップする
という可能性はありませんか?
同じ会社でも急にやりがいを感じられることもある
筆者は在籍していた会社で、急にやりがいを感じたことがあります。
新卒で入社した会社だったのですが、在籍して7年目くらいのときでした。
すっかり仕事にも慣れてきて、
上記のように、やりがいを感じられなくなっていたのです。
そんなある日、取引量も小さく、ほとんど通っていなかったクライアントに商談に行った席で、
このように言われてしまったのです。
クライアントが言いたかったのは、
という意味合いでした。
この出来事をきっかけに、
- 営業って売り込みに行くだけの仕事じゃない
- 相手に必要としてもらっていることもある
上記に気づかされて、今までしてきた仕事の点と線が結びついたのです。
おかげで、今まで疎遠だったクライアントへも商談に出かけるようになり、取引が増えて急に忙しくなって、仕事にやりがいを感じるようになりました。
このように、同じ会社に勤めていても、何かのきっかけでやりがいを見出せることはあります。
昇進して給料が大きく変わることもある
一般職の給料はそんなに高くなくても、マネージャークラスになると、急に給料が上がる会社もあります。
ある会社で、筆者の先輩にあたる女性社員がマネージャーに昇進したところ、
このように話していたことがありました。
同じ会社で同じ仕事をしていても、急に環境が変わる可能性はありますので、転職を考える前にその可能性は確かめておきましょう。
自分でビジネスすることを前提に、副業を始めてみる
お金とやりがいの両方を満足させられるのは、結局のところ起業して、自分でビジネスをすることかもしれません。
やりたいことをビジネスにしてお金を稼ぐのですから、これに勝るものはないでしょう。
筆者の周りにも、起業した知人が何人かいますが、彼らはみんな生き生きしています。
ただし、それは十分に稼げているからなのです。
起業した人のなかには、起業してもうまくいかず、会社を潰してしまう人もいましたので、転職に比べるとかなりハイリスクな選択肢になります。
ですので、いきなり起業とまではいかなくても、まずは副業で考えてみてはいかがでしょうか。
手に職がある人であれば、
時間や場所に拘束されない、クラウドソーシングで稼ぐ
という方法もあります。
もちろん、クラウドソーシングでも、稼げるまでには多少の時間はかかるでしょう。
ただ、確実に時間を拘束されてしまうアルバイトなどで、二重勤務をするよりは楽ですし、単価の高い仕事をもらえるようになれば、ある程度は稼げるようになります。
好きなことや、やりがいを感じる仕事を、
まず副業でチャレンジしてみる
というやり方は、お金とやりがいを両立させる方法のひとつだといえるでしょう。
40代は転職エージェントの活用が成功への近道
40代の転職には「40代なりの攻略法」があるので、若い頃と同じ感覚で転職活動に挑んでしまうと、厳しい戦いが待ち受けているかもしれません。
転職を検討するのなら、まずは転職エージェントに登録してみてして、転職市場における自身の可能性を探ってみましょう。
40代が転職エージェントを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- プロの視点で自身のキャリアや市場価値を見極めて、最適な求人案件を紹介してもらえる
- 転職サイトなどに出回っていない、管理職などの40代向け求人を多く保有している
- 応募企業との連絡や日程調整、入社時期や給与の交渉まで、エージェント担当者が間に入って行ってくれる
- 自身の強みを効果的に表現できるように、応募書類作成や面接対策のサポートを実施してくれる
さまざまな企業とのパイプを持ち、転職市場の動向にも精通していますので、あなたにマッチした求人探しをサポートしてくれるでしょう。
しかも転職エージェントは、人材が採用されたときに企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
転職エージェントの選び方については、以下の記事で解説していますので、さらに詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
まとめ:仕事で優先すべきは「やりがい」よりもまずは「お金」
今回は、仕事の「やりがい」と「お金」について、筆者なりの見解を詳しくお話ししました。
仕事はやりがいで選ぶべきか、お金で選ぶべきかという議論がありますが、転職を考えるなら、まずはやりがいよりもお金を優先すべきでしょう。
なぜなら、仕事の第一義はお金を稼ぐことのはずだから。
極端にいえば、「やりがい」という目的は、お金という報酬で達成されることがありますが、やりがいだけを求めてもお金には反映されないのです。
もちろん、いまの仕事に対して、
このような思いで仕事をしている方を、否定するつもりはありません。
やりがいのある仕事で、満足のいく収入も得られているのであれば、それが最高だからです。
ただ、あなたが転職を考えるなかで、
もしこのように迷うことがあるのなら、今回お話ししたことを参考にしていただけると幸いです。
▼40代におすすめの転職サイトはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼
40代の転職を成功させるためには、まず40代の転職を取り巻く状況や現実を知ることが大切です。
そのうえで転職活動の具体的な流れ、各ステップごとの対策や攻略ポイントを学びましょう。
40代転職に特化した当サイトならではのノウハウを徹底解説します!
40代の転職者161人の口コミ評価にもとづいて、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録時の注意点や120%活用する方法を、転職エージェントに長年勤務してきた筆者が詳しく解説。失敗しないためにぜひ参考にしてください。
みんなのコメント
まだコメントがありません。