こんにちは!
40代女性の転職を全力応援しているMiacaです。
40代では、求人にたくさん応募しても、書類選考をなかなか通過できないのが実態ですよね…。
ですので、書類通過の通知を受け取ったら、1次面接は万全に取り組みたいところです。
しかし、転職活動が久しぶりすぎて、
このような方も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、40代の女性の方が1次面接の前までに、最低限は準備しておくべき5つの対策についてご紹介します。
- 面接官は誰かを知る
- 求人票の見直しから、アピール内容の整理
- 企業・業界研究
- 逆質問の準備
- 面接当日の服装(服装・ネイル・化粧)
1次面接Xデーの3日~1日前までに、メモに書き出して準備しておきましょう。
頭の中で考えを整理するだけでも、面接当日の心構えが違ってきますよ。
対策1:面接官は誰かを知る/3日前
1次面接の準備で最も大事な事項は、相手を知ることです。
- 面接官は誰なのか?
- どんな役職の方か?
これらを3日前までには把握しておきましょう。
面接にのぞむ相手が、
- 日々どんなことを考えている人か?
- どんな課題を持っていそうか?
上記のようにイメージすることで、効果的な対策を打つことができます。
面接官に関する情報は、転職エージェントから入手するのが最もオススメです。
面接官のポジションや役職を把握しておきましょう。
大手の転職エージェントならば、他の候補者からの情報提供により、
- 面接官の特徴
- 質問してくるポイントなど
このような追加情報を得られることがあります。
面接官に応じて、相手が聞いてくると思われる内容を、しっかり説明できるように準備しておきましょう。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
対策2:面接官別アピール内容の整理/3日前
この段階では、対策1の内容をもとに、面接官となる方の職種に応じて、アピールする内容を整理します。
面接官が人事担当者の場合
面接官が人事担当者の場合は、
- 求職者が自社にはまる人材か?
- 雇って問題ないかどうか
このような点が見られます。
具体的には、応募者の以下のような点を確認しています。
コミュニケーション能力 / 考え方 / 思考の論理性 / 雰囲気 / マナーなど
したがって、質問される内容としては、
- 自己紹介
- 自社の志望動機
- 退職理由など
上記のような、いたって基本的なことを質問されることが多くなります。
面接官が現場マネージャーの場合
面接官が現場マネージャーの場合は、自身の職務経歴書の内容について、説明を求められるケースが多くなるでしょう。
面接に来てくれと声がかかった理由は、あなたが提出した職務経歴書のどこかに、
こんなふうに、採用側が感じる点があったからです。
ただし、どこがツボにはまったのかは、面接までわからない場合が多いので、準備として、応募先企業の業務をおさらいしておきましょう。
事前に求人票を見直して、ヒントを探すのもよいかもしれません。
志望動機は両者共通
面接官がどのようなタイプだったとしても、共通で考えるべきは志望動機です。
- なぜこの会社のこの職種を希望するのか?
- 自分の経験との共通項は何か?
上記について探し出し、「応募企業で何をやりたいのか?」につなげていくような、説明を組み立てるのがよいでしょう。
対策3:業界・企業研究/2日前まで
応募先が経験のある業界であれば、
その業界における、応募先企業の位置づけ
上記については、最低限確認しておきましょう。
ここで企業研究をした結果は、1次面接よりも2次面接や最終面接など、役職の高い方との面接に役立つ可能性が高いです。
またWebサイトやニュースなどで、応募先企業の事業内容や重点施策がどのようなものか、あわせて確認しておきましょう。
中期計画やIR情報なども、さらっと読んでおくとベターです。
対策4:逆質問の準備/2日前まで
面接が終わりに近づいた段階で、
必ずこのような質問を聞かれます。
この質問は「逆質問」といわれており、応募者にとっては、最大の自己アピールに使える場面です。
転職エージェントのWebサイトなどで、紹介されているサンプル集などを参考にして、しっかり内容を練っておきましょう。
もし、それでも思いつくものがなかったら、転職エージェントに相談することをおすすめします。
そのためにも、2日前までには準備しておきたいところです。
逆質問のなかで採用側が見ている点は、
- 入社意欲
- 社風との相性
上記のほかに、フリートークならではのコミュニケーション力などもチェックしています。
この逆質問タイムを最大限に活用して、
あなたの入社の熱意を、どれだけアピールできるか?
この点がポイントとなります。
ぜひ、以下の記事も参考にして、しっかりと対策を練っておいてください。
対策5:面接当日の服装を準備/1日前まで
最後の対策として、当日、どんな装いで面接にのぞむかを準備しましょう。
面接でお会いするのは、応募先企業の管理職の方ですから、もっとも大切な点は、男女関係なく以下について意識することです。
「初対面の方と公式の場で会う」というTPOを念頭におき、応募先企業の社風にマッチしそうな服装を心がけること
面接の服装で意識すべき優先順位とは
服装で意識するべき優先度は以下の順となります。
- 社風に合うと思わせる
- 清潔感を出す
上下揃えのスーツ(クリーニングからおろしたて)は王道かつ無難です。
色は黒・茶・紺、ベージュなどのベースカラーを選び、デザインはなるべくシンプルなものに。
このような方は、インナー、アクセサリー、ネイル、靴など、見た目全体のなかで、比較的露出の小さな部分で表現しましょう。
ネイルはあってもなくてもどちらでもOKですが、つける際は、できるだけシンプルにまとめることをおすすめします。
服装、髪型、ネイルは、メンテ状況が清潔感につながるので、伸び途中やネイルの色が欠けている等の状態であれば、メンテをしておいてください。
化粧について
ネイルとは異なり、化粧は必ずしていくことをおすすめします。
いろいろな考え方があるかとは思いますが、この記事を書いている時点では、
女性社員は化粧をして、美しく見える状態を維持すること
上記をあるべき姿(良し)と考える方が、面接官の多数を占めています。
自分のポリシーを優先せず、相手にとって心地がよい装い選んで、当日を万全の状態で迎えましょう。
おわりに
お話ししたことをおさらいしておきましょう。
- 面接官は誰かを知る
- 求人票の見直しから、アピール内容の整理
- 企業・業界研究
- 逆質問の準備
- 面接当日の服装(服装・ネイル・化粧)
今回は、40代の女性が1次面接の準備でおさえるべき、5つの対策についてお話ししました。
ご紹介した内容がひとつでも役立ち、あなたの面接で良い結果につながることを願っています。
▼おすすめの転職エージェントはこちら▼
▼こちらも合わせてどうぞ▼
40代の転職を成功させるためには、まず40代の転職を取り巻く状況や現実を知ることが大切です。
そのうえで転職活動の具体的な流れ、各ステップごとの対策や攻略ポイントを学びましょう。
40代転職に特化した当サイトならではのノウハウを徹底解説します!
40代が応募できる求人は数が減ってしまうので、転職サイトごとの特徴を掴んで、自分にマッチした求人を効率よく集めることが重要です。
40代が転職サイトを選ぶときのポイントと、おすすめ11選を5つのタイプ別でご紹介します。
みんなのコメント
まだコメントがありません。